気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: 名無しの黒うさぎ
ベストアンサー105件
いいね!4432件
Milkystar様、こんばんは。お邪魔いたします。
あくまで個人的に思っていることになりますが…
もう数えきれないほど要望の声を耳にする
【修正・削除】の機能
私自身も恥ずかしい誤字脱字、的外れな回答をしてしまい何度となく思ってきたことか…
ただ、それがなかなか実現しないのは(もちろんシステム改修等様々なご事情はあるとは思いますが)、それだけ『自分の発言には責任を持とうね、気をつけようね』という運営様の意図も含まれているのではないかと思っています。
いつか修正機能が実装されるといいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
投稿者: calico
ベストアンサー211件
いいね!15210件
修正機能があったら、誤字脱字などに気づかず投稿したのを修正できるのに〜、と思うことは度々あります。
気がついた時には、後から訂正のコメントを投稿しています。
投稿前の確認メッセ ージが出た時に、しっかりと見直したつもりで、何故か見落してたりするんですよね…?
↑出た!「不適切な用語が含まれています」
セ ージ、解っているのにド忘れする?
投稿文をスマホのメモに下書きしてから、コピペして投稿することもあります。
誤字発見よりもむしろ不適切用語で投稿出来ない時の方が役立っている感じで…良いのか悪いのか…?
でも、suzune様がいわれるとおり、クールダウンに効果があります。
下書きをする間に、別の視点で考えたり、新たな発見があったりもします。
何故、修正機能が無いのか…
romance2様のいわれたことに、なるほどと思いました。
元の文章に変更があると、引用して書かれたコメントがどの投稿とも噛み合わない宙ぶらりんな状態になる。そういうチグハグになるのは避けたいな…。
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
こんばんは。
投稿修正機能、あったらいいのにと思いますが
なにかあった時に言った言わないになるといけないのでないのでしょうね(・ω・`)
最近誤字や文の誤りががひどくて何度お詫び投稿したかわかりません??
スペースを無駄に使ってしまいただただ申し訳ない…
修正機能ができなくても、投稿する時の確認画面がレビューの時みたいに本文プレビューがあれば、誤字や文の間違いも見つけやすいのでそちらを実装して頂けるとありがたいなぁと思います?
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10384件
(追記)
投稿前に慎重な見直しをせずに、誤字や、主述ねじれや、文字数超過で調整中の途中切れなどに気づけないでしょっちゅう発信してしまっている私も、そりゃあれば自分の恥ずかしいのを直せるんですけど、、、
この制約の裏には事情がある、と考えて諦めてます。
でも以前は、「これでいいね?」って確認文言は無くて、出来た時は歓迎されました。
私は見直し不十分は変わらずなので、誤字や抜け字、変換ミスでのカッコ悪い投稿晒してしまってます。穴があったら入りたいのも、いちいち訂正を出すのは見苦しいかと思って、決定的な箇所に絞って訂正の「追加投稿」を発信しています。
第2段落訂正
正)大勢が回答を準備している流れに対して、
↑
誤)大勢が回答を準備している流れ対して、
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10384件
一人で完結せず複数の関与によって成り立つ構造上、投稿「直前」ならばともかく、時間的にその投稿発信されたばかりの一旦定まった文章が、(たとえすぐであっても)、別物となってニュアンスを変えてしまうと、複数のリアクションが元のほうの投稿をベースにしていたとすれば、噛み合わなくなってしまう畏れがあるからだと、想像しています。
とても大勢の受け取り手の目に届いたあとに、後刻訂正がきくようでは、大勢が回答を準備している流れ対して、機械的な方向も、投稿回答だけなら右右右を向いていたとしたら、右右という流れに左向きの流れを挟むことも、棹差してるように逆の流れを無理に起こす行為で、エラー等問題発生を招き易いんでは??、という発展的解釈もしています。
プログラムなど専門的なことは知りませんが、でも、技術的な事と、時間的な投稿累積に矛盾を作らないため、と、思っております。
投稿者: くろねこ
ベストアンサー0件
いいね!105件
トラブル防止のためだと思われます。
例えば意図せず他人の気持ちを害する内容を書いてしまった様なことがあったとします。
その後にその内容に対する批判や意見が綴られたとします。
その際、元の投稿が削除や修正されてしまえば、証拠がなくなり「書いてないよ?」などと
言えてしまうような状況が出来てしまうためではないかと。
その回避方法として、運営は別で修正履歴を保存する必要があり、管理が煩雑になります。
サイトの構築も運用にもコストがかかるため、低コストでの運用を求めているシーモアさんとか
相容れないのではないでしょうか。
個人の感想です...