気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
似た感じの作風の漫画家の先生はいらっしゃいませんか?
40年前の漫画で覚えてるのは御質問の情報の他にないか、「質問に回答する」のところから追加的な情報を投稿出来ます。
掲載誌は、りぼん? なかよし?、マーガレット? ?、etc. 少女漫画の売れ行きが多分絶頂期で、雑誌も乱立、単行本化されてない作品が無数にあると思われます。
廃刊という発想されてますのは、いったんは単行本化されてますか? 単行本であったのなら、表紙の色とか雰囲気とか。
恋愛ものでしょうか? 流鏑馬が珍しくて覚えていたのなら、メインでないでしょうし、結構が前面に大きく出てきたのなら、大変でしょうが流鏑馬愛好家団体に問い合わせてみたらもしかして、ファン層拡大のチャンスだったと何かしら手がかりあるかも。
ご自分で買った場合はその掲載誌をどうして買ったか。誰かに借りたのなら、その人が、何かの作品が目当ててだったのでしょう。その同時期に何が話題作でしたか?
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23905件
こんばんは。
違うかなと思いつつ、何かのヒントにでもなればと思いまして。
上杉可南子先生「せめて射よかし」
『うすげしょう』に収録されている短編です。
神社の神事として奉納される弓術の話で、流鏑馬ではないです。多分、電子化はされていません。
私が持っているのはPFコミックスで、この作品はプチフラワー1987年9月号に掲載だそうです。