気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: 未来
ベストアンサー1件
いいね!11件
こんばんは。
薬屋のひとりごと、とても面白いですよね!アニメも絵が綺麗好きで、YouTubeのミニアニメと共に毎週楽しみにしています。
なろうは作者が執筆している一番最初に書いた構成の仕方や言葉選びをそのまま感じることができます。そしてなにより早く読めます!
文庫版はなろうを読んだうえでどこが加筆修正されたのか、など新しい発見を探しながら読んでいる感じです。かなり加筆修正されているので、文庫→なろうだと物足りなさを感じてしまうかもしれません。
以前X(旧Twitter)にて日向夏先生の投稿がありましたが、
なろう「もともとなにも考えずに書き出したもので、いちばんそっけない感じの小説でプロトタイプ。」
文庫版「なろう版に比べてラブコメ要素が濃くなっている。中の構成も巻によってはかなり違う。」
とのことです。
マンガ版はサンデーの方を読まれたのですね。サンデーは展開が早くサクサク続きが読める分、間にある小ネタや小話がカットされています。ガンガンは連載の速さはゆっくりですがそういった間の部分が充実しているので、そちらもお時間がありましたらぜひ目を通してみてください。ガンガンの絵はアニメと近いので麗しい壬氏さまをたくさん浴びれます(笑)
投稿者: boo
ベストアンサー246件
いいね!26330件
私は、紙本のノベルから読み始め、次にガンガンの方の「薬屋のひとりごと」https://www.cmoa.jp/title/136511/ を読みました。
ところが、サンデーの「薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~」https://www.cmoa.jp/title/142003/
の方が話の進展が早いので、途中からこちらにシフトチェンジしてしまいました。(こちらも1巻から購入しましたが)
絵の違いは好みがあるでしょうが、私は今は読み慣れてしまったサンデーの方が好きな気がします。
昨年の10月に、シーモアでノベルの1巻が91円だったのをきっかけに、電子版ノベルも14巻まで購入してしまいました。やっぱり最新話まで読めて大満足です。
アニメは見ていませんし、「小説家になろう」は読んでいないので、ほかの方々のように語れませんが、それぞれ良いところがあると思います。
ノベルを読まれるのは、私もお勧めしたいです。
投稿者: SAKURA
ベストアンサー9件
いいね!1736件
ひろゆみ大好き!様、こんばんは。
私はアニメは配信分全て視聴済み、小学館版コミックスは17巻(既刊全部)まで読了済みで、文庫(小説)版は出版されている14巻まで購入済みで今少しずつ読み進めている最中です。
「なろう」の方は全く読んではいないのですが、文庫版は「なろう」版に色々と加筆・修正された物だと聞いたので文庫版を読む事にしました。
まだ最初の数巻を読んだ程度なので、詳しくは分からないのですが、やはりアニメ・コミック・文庫と多少の違いはありました。
でも大きく違うという訳ではないですし、全て凄く楽しめました☺️
文庫版はプロットは同じですが「なろう」版よりも大幅に加筆・修正されており、なろう版がノーマルエンドなら文庫版はグッドエンドになっていると作者の先生本人も言われているので、どちらか一方だけを読むとするならば私は文庫版がオススメなのかなーと思います☺️
投稿者: なぎ
ベストアンサー8件
いいね!875件
ひろゆみ大好き!様、こんばんは。
「小説家になろう」、小説文庫、小学館版コミカライズ、スクエニ版コミカライズ、アニメ、全て履修済みです!
ひとことでまとめると、「みんな違って、みんな良い」でしょうか。
やはり表現の仕方が少しずつ変わっていきます。伝えたい本質の部分は同じですが。
わたしは小説文庫が1番好きですね。
読みやすいですし、原作者の声と編集がいいバランスで在ると思います。
「小説家になろう」と小説文庫では違うところもあると思います。
構成の仕方とか単語のチョイスとか違ったことがあった気がします。(うろ覚えで間違ってたらすみません。)