気軽に質問・回答しよう!
【写真詩集】銀色夏生 先生。お好きな方、お好きだった方
皆さま、こんばんは。
先ほどシーモアで自分から検索したわけでもないのに本当に偶然、銀色夏生 先生のページが出てきました。
中高生の頃、大好きだった先生です。
本当に懐かしく、手元にはないけど実家にはあるだろうと母に確認してもらったところ見当たらないと?
えー!?そんなはずは!と思いながらも、次に帰省するまでは自分で確かめようもなく。
もし本当に無いなら再度購入して読みたいほど懐かしい気持ちが高まっていますので、この勢いでスレを立てさせていただきました。
銀色夏生 先生といえば
?『君のそばで会おう』
https://www.cmoa.jp/title/1101070488/
だと思います。好きで何度も読み返していました。
(こんな表紙だったかなぁ??)
ほかにも作品リストを見て「これ持ってた!」「これ読んだことある!」という作品が⋯。
こういう書籍こそ紙本がいいのはわかるのですけど。
サイズ感もちょうど良かったし、写真が本当にきれいで⋯✨️
でも何冊もとなるとやっぱり電子書籍かなぁと。
これから購入する可能性も高いと思いますので、もし皆さまのおすすめの作品があれば教えていただきたいです。
最近の作品でも、写真詩集のジャンルでなくても大丈夫です。
「言葉が好き」でも「写真が好き」でも。
中高生の頃なんて恋は知っていても「愛の何たるか」なんてわかってなかったはずなのに、どんな気持ちで読んでいたかなぁ⋯
今ならどんなふうにどんな気持ちで読めるのかなぁ⋯。
当時すごい人気でしたし、今でも現役でご活躍中の先生ですけど、島で読者の方いらっしゃるのかな?
もし良ければ「懐かしいな」という感じで気軽にコメントいただけると嬉しいです。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
ベストアンサー
投稿者: mmm
ベストアンサー1件
いいね!41件
みんと様、こんにちは✨
銀色夏生先生‼︎思わず反応してしまいました✨
私も中高生の多感で片思いばかりしていた頃、銀色夏生先生の詩にビシバシ心を打たれていました?
「わかりやすい恋」
「あの空は夏の中」
「これもすべて同じ一日」
「このワガママな僕たちを」
他にもあげたらキリがないほどです。
中でも、「君のそばで会おう」はビシバシでしたね〜?
最近では、「ひとりが好きなあなたへ」でしょうか。
そんなあなたが私は好きだと、先生からの手紙のような本です。
つれづれノートは日記形式なので、お子様の成長や庭づくり等自分の子育てにも当てはめてみたり参考にしたりしていました。
雨の日や、コタツに寝転んでのんびり読みたい本で大好きです。
初めて詩集に出会ってから30年以上経ちますが、詩集もつれづれノートも今でもほぼ全て買い続けています。あの紙の文庫本がなんとも言えない手触りと白い感じ⁈が本当に好きです。
はい、すんごい量です?幾多の引越しにも処分だけは思いとどまり、箱に入ったままのものもあるし、最近はシーモアにはまり漫画ばっかり読んで、先生の本が積ん読になってしまってて、、、もう独身の頃のように何時間でも本が読めないし読み返すこともないのかもと思うと何とも言えない気持ちになります。
銀色夏生先生のスレ立てってあまり他でも見ないので、とっても嬉しいです。ありがとうございました✨
長々とゴメンナサイ?
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは?
シーモア島初の(?)銀色夏生先生の専用スレ、閉じさせていただきます。
スレを立てた日は本当に偶然、シーモアで銀色夏生先生のページが出てきたんですよね⋯そんな偶然ありますか??
何がどうなったのか思い出せませんが、検索ボックスで「ぎんいろ⋯」って入力してしまったのだろうか⋯?
とにかく懐かしくて勢いでスレを立てたものの、コメントつかなかったらどうしよう⋯と不安に。ゲリラ前で皆さまソワソワしている時に場違いかな?とか。
結果こんなにもたくさんコメントいただけて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました✨️
皆さまのコメント読みながらまたいろいろ思い出して懐かしさが増し、dskingさまが仰るように当時の自分が思い出されて。制服姿とか中学高校の校舎にいる一場面とか細かいこともなんですがとにかくあの頃が大きく思い出されて、不思議な感じもしました。
その流れで当時の歌とか漫画とか小説もチェックしてみたりして。あとは、当時の雑誌も読んでみたいな?
これって皆さまとやり取りできたからこそで、1人で先生を懐かしんでもここまでならなかったかもしれません。
勢いでスレを立てて良かった?
kuromiさま、shikimiさま、どら さま
dskingさま、sayさま、m358さま
Sの さま、プリン好き さま、こたつ蜜柑さま
m-genさま、myu*さま
コメントくださった11名の皆さまと私で12人。
島を利用している会員の中で少なくとも12人は先生の話題で語れるメンバーがいるということですよね?
調べたら先生は1982年から作詞家として活動をスタートされたようですが、書籍の方は1985年に初刊行らしいので、来年40周年⋯何か動きがあればいいですね✨️
何かあってもシーモアで特集組まれるとは思えないですが、もし特別な動きがあればどなたか⋯私でもいいのですが⋯また専用スレを立てて語れたらいいなぁなんて?
80年代スレなんかはまた立つこともあるだろうから、思い切って「銀色夏生先生好きでした」ってコメントしてみたいです。
ベストアンサーは現在進行形で先生の作品を読み続けていらっしゃるm-genさまに?再訪でも語っていただき嬉しかったです。ありがとうございました✨️
それでは、また島のどこかで?皆さま本当にありがとうございました?
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは?
また放置状態になりすみません。
連休中に実家に帰省しないことが確定しました。もし帰省できたら詩集を探してこようと思っていたのですが。そこまで遠い距離ではないのですけどね。
?このスレに出ていない作品で持っていたと思われる作品
?『こんなに長い幸福の不在』
https://www.cmoa.jp/title/1101084144/
確かに見覚えがある表紙。中身は別のところで試し読み。手書きの文字とイラスト。先生が憂鬱な気持ちの時に書かれた詩だということです。
?『春の野原 満天の星の下』
https://www.cmoa.jp/title/1101070490/
1992年4月発売ということなので、少しだけあとの作品になりますね。大学生になり電車通学になったのですが、何となく電車で読んでいたような記憶があるようなないような⋯。
今思うと、当時の中高生含む若い人って今より活字に触れてましたよね。
もちろん趣味はそれぞれ、全く読まない人、漫画しか読まない人、当時はなんか洋楽も流行っていたしハリウッド俳優も人気だった。アメリカやイギリスのアーティスト、ハリウッド俳優⋯アイドル的な人気の人もいましたよね。関連雑誌もよく見ました。
でもとにかく書籍が売れた時代だったと思います。
?『サラダ記念日』 俵万智 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101026051/
1987年5月
?『ノルウェイの森』 村上春樹 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101228176/
1987年9月
?『キッチン』 吉本ばなな先生
https://www.cmoa.jp/title/1101059583/
1988年1月
?『TUGUMI』 吉本ばなな先生
https://www.cmoa.jp/title/1101058619/
1989年3月
『TUGUMI』⋯みんなハードカバーで持っていてそれがおしゃれみたいな?そんな雰囲気でした?
連休明けの5月7日、23時頃にスレを閉じさせていただこうと思います。
それまでに何かあればぜひ!お待ちしてます。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは?
軽く放置状態になってしまいすみません。
そんな中、kuromi さま✨️再訪ありがとうございます✨️
うわぁ❣️お宝発掘❣️いいですねー︎?︎
角川ミニ文庫!覚えてます?懐かしいなぁ。
やっぱり感触独特でしたか?あぁやっぱり手に取ってみたいな⋯。
栞?挟んでたの見つかるの何だかいいですね。繰り返し読んでいたってことですよね♡
そういえば、同じページ何度も読んで開きグセがついたりもしてたような。
かわいい栞を集めたり、紙が傷むほど読んだり。もう今は私はしていないことだから、ちょっと特別感あります。
そしてkuromi さまも【その作品を読んでいた時の自分】蘇りました?私もその感覚すごく実感してるんです。
ピンポイントでその作品とかその時に好きだった人、ではなく、当時の自分、なんですよね。不思議で嬉し恥ずかしな感覚?
最近はネットで先生の電書や紙本の取り扱いを見て、ある程度はまだ購入できるんだってちょっと安心。シーモアではレビューほとんどなかったけど、ほかでレビュー読んで「そうそう」って共感したり。
あとは当時の歌をいろいろ聴いて。歌もそうですね。聴いていた当時の自分が蘇ります。
回し読み!懐かしい感覚!昔はよくしていましたね。
本当にここにいる皆さまとそんなことできたらめちゃくちゃ幸せですね✨️せめてオンライン回し読みなんてできたら⋯?
できなくても想像するだけで楽しいな?
kuromiさま、ありがとうございました。
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4236件
みんと様、みなさま、お言葉に甘えてまたお邪魔いたします?
先日実家の本棚からお宝を発掘して参りました✨
(あ、同じ市内なのでわざわざ帰省したとかではないです?)
あの白い独特な感触のカバーがかかった文庫本が9冊
さらに
覚えている方はいらっしゃいますでしょうか?
縦11.2cm×横8.8cmという手のひらサイズの
【角川ミニ文庫】も3冊出てきました‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)オォー₊*̥
「君のそばで会おう」も持っていたものと思っていたのですが、残念ながら見当たらず…?
さすがに背表紙がだいぶ日焼けしたものもありましたが、パラパラとめくってみると当時の自分がその一冊の中でも大好きな一編の箇所に栞を挟んでいたようで、
dsking様が仰るような【その作品を読んでいた時の自分】がぶわぁぁぁっと蘇ってきて、なんとも表現し難い感情で
(/ω\*)//// アアァァァァ━━となっております?
叶うことならみなさまと回し読みしたい(笑)
(੭ु ˃̶͈̀ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾バンバン!
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは?
銀色夏生 先生、大沢誉志幸さんの
?『ゴーゴーヘブン』
こちらの作詞も手がけていらっしゃいます。
アニメ『シティハンター』の主題歌にもなった曲です。
こちら1987年リリース、翌1988年に銀色夏生 先生の
?『Go Go Heavenの勇気』
という写真詩集が発刊されています。
こちらの写真に何人かの少年少女が登場していますが、デビュー前の裕木奈江さんもいらっしゃったそうです。
そういえば、ポケベルのドラマ流行りましたよね?︎
?『そして僕は途方に暮れる』⋯声も本当に素敵で聞いていて心地よいですよね。
少し年代はズレますが、1992年にリリースされたLAZY LOU's BOOGIEの
?『いつもそこに君がいた』
アニメ『YAWARA』のエンディングテーマ(多分、最終盤の頃)だった曲です。伸びのある声が本当にきれいで心地よくて。こちらも時々聴きたくなります。
ただ、サブスクでは配信されていないよう?カバーされたものは配信されてるかもですが、もしご興味ある方は動画でオリジナルをぜひ!YAWARAの名場面みたいな動画にもよく使われています。
話それてすみません?
︎✿Sの さま
その3冊だったんですね❣️思い出せて良かったですよね。
私も持っていた作品だと思います。
『そして僕は途方に暮れる』
タイトルまさに!ってわかります?
「そして」で始まるのがもうね?︎
良ければ聴いてみてくださいねー。
︎✿m-genさま
『そして僕は途方に暮れる』歌声いいですよね。
銀色夏生 先生もこの曲に満足されていたんですね。そういう発信を知らなかったので知れて嬉しいです。
確か大沢誉志幸さんもかなり銀色夏生 先生の詩を気に入られていたようです。
そうですね、やっぱり写真もひっくるめて一つの作品として作られてますよね。写真が訴えるものもありますものね。
思春期の頃の感性はもう持ち合わせてないけど、何十年の間にいいことも悪いことも経験して、同じものを見て違う感動や発見があったり。そういうのは何だか嬉しいですね✨️
時代が変わっても良いものは良い❣️ですよね。
投稿者: mmm
ベストアンサー1件
いいね!41件
みんと様、私も再訪にて失礼します?
Sの様も思い出してスッキリされて良かったです✨
大沢誉志幸さん!そして僕は途方に暮れる‼︎
早速聴きました。サブスクですぐ聴ける時代が来るなんて✨
ちゃんと聴いたのは初めてでした。実は昔はそんなに響いてなかったのですが(‼︎)、改めて聴くといい曲ですね✨
朝から何度も聴いてます?
メロディもあのせつないような優しい歌声も素敵です?
そしてやはり詩がいいですね、詩も曲も素晴らしい作品だったのだと今改めて思いました✨
銀色夏生先生も確かこの作品がすごく好きで、いい歌ができたという満足感のような言葉を何かの本で書かれていたように思います。
改めて思うことばかりですが、先生の詩集は詩はもちろんのこと、あの写真が作品の世界観をより際立たせているというか、写真も本当に素晴らしいですね、当時はそこまで感じてたかな、詩の方ばかり見てた気がします。
dsking様も書かれていますが、「わかりやすい恋」の森高さんの少女時代の写真といったら!モノクロな世界で研ぎ澄まされるような作品世界といいますか。
「奇跡のような写真詩集」とはよく言ったものだなと思います(シーモアの作品情報に書いてありました?)
大沢さんの曲もですが、10代の頃に読んだ詩集作品も読み返してみると、今はもう響かないかなと思ったけどそんなことはなく、今だから意味が分かったりあの頃とは違う解釈だったり、気付かされることが多々ありました。
年をとって良かった✨
(漫画ばっかり読んでないで?)久しぶりにたっぷり時間を使って銀色夏生作品世界にどっぷり浸かってみようかな✨
こんな気持ちにさせていただけてありがとうございます‼︎
また長くなってゴメンナサイ?
改めてありがとうございます✨
投稿者: Sの
ベストアンサー65件
いいね!5116件
みんと様
再訪です〜٩( ᐛ )و
m-gen様のあげた作品を見て、おお〜っ!!と思い出しました\(^o^)/
『あの空は夏の中』
『これもすべて同じ一日』
『このワガママな僕たちを』
この3冊を持っていたと思います〜。
でも、あのフレーズの詩はどの本にあったかは…σ(^_^;) ハテ
とりあえず、タイトル思い出せてスッキリしましたw
『そして僕は途方に暮れる』
の作詞が銀色夏生先生だとは全く知りませんでしたΣ('◉⌓◉’)
知ると、タイトルはまさに…って感じます♫
なんとなく知っているくらいの曲なので、今度じっくり聞いてみます(*´∇`*)
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
昨日から銀色夏生 先生が作詞された大沢誉志幸さんの
?『そして僕は途方に暮れる』
を何度も繰り返し聴いています。詩集には長い間ふれることなかったけど、この曲は大好きで時々聴きたくなります。
勝手に脳内変換されて詩集で人気作家になられてからの作詞だと近年認識してましたが、調べるとこの曲は1984年発売、その後に詩集等出されているようです。
発売年からすると私は発売直後ではなく数年経ってからよく聴くようになったのだと思います。
もうね、あの素敵な声とメロディ、イントロに代表される鳥肌ものアレンジも含めあの曲の全てが素晴らしいのです。そしてやっぱり銀色夏生 先生の詩がいいのです。
コメントいただいた皆さまはおそらくご存知かと思いますが、もし聴いたことない方いらっしゃったらぜひ聴いてほしいです。
改めて「君のそばで会おう」ってすごいフレーズですよね✨️
あの作品の最後のフレーズが「君のそばで会おう」だったような⋯すごく優しく大きな愛に溢れた詩でした?
予想通りゲリラ関連のスレがたくさんで2ページ目にきちゃいましたが、せっかくなのでもう少し開けておきますね。
再訪も大歓迎✨️
何か思い出したことがあったりコメントしたいことありましたら、ぜひいらしてくださいね?
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは?
新たにコメントいただきありがとうございます✨️
✿プリン好き さま
お姉さまもお好きだったんですね✨️
『宵待歩行』は読んでないかも?表紙かわいいですね?︎
ポストカードブック覚えてます!購入したはず❣️使わずに置いていたように思います。
プリン好き さま?そうですね。背伸びして大人の恋に憧れる、まさにそんな感じだったかもしれません。
思えばバブルの頃でした。中高生には直接的には関係なかったし、恩恵を受けている社会人や大学生を間近で見たこともなく。ただトレンディなドラマがキラキラしてました?
ロマンチックなあの頃の自分蒸発ー?仕方ないです。ロマンチックだけじゃお腹いっぱいになりません?
特に私の世代は団塊ジュニア&氷河期世代で大学受験からしんどいことたくさんだったから、現実的にもなります?
︎✿こたつ蜜柑さま
こたつ蜜柑さまもお姉さまがお好きだったんですね?
中学時代に友人と漫画の貸し借りしていましたが、お姉ちゃんがいる子はちょっと大人っぽい漫画を貸してくれてたの思い出しました?
「艱難辛苦」!先生の詩中で見たことあるような⋯。中学生でもいろいろありますよね。中学生のキャパだからすぐいっぱいいっぱいになったり。
『ロマンス』ってタイトル聞いて読んだことあるような気がしましたが、見てみるとおそらく読んでないかも。
こういう詩もあるんですよね、銀色夏生 先生?
あ、土屋賢二先生ってさくらももこ先生と対談してた方かな?
︎✿m-genさま
ビシバシ心を打たれていたんですねー。ビシバシってかなり刺さってたってことですよね?なんか響くというか⋯。
『このワガママな僕たちを』こちらは購入していたと思います。フレーズ思い出せないの残念?
m-genさまは現在進行形で先生の作品を購入されてるんですね。
『ひとりが好きなあなたへ』見てきました!これは出さない手紙です⋯わぁ✨️読みたい❣️
そう!紙の手触り、色、かすかなにおい⋯やっぱりね、いいですよね。
ゆっくり座って読者、この上なく贅沢な時間ですね。
︎✿myu*さま
そうなんです。私も大好きで持ち歩いていたはずなのにー?
『あの空は夏の中』『君のそばで会おう』は覚えてましたか?タイトルもいいですもんね?︎
私も懐かし過ぎて無性に読みたいんです。
勢いでスレ立てましたが、立てて良かったです。
投稿者: こたつ蜜柑
ベストアンサー8件
いいね!2237件
こんにちは。
懐かしい〜
中学の時、姉の本棚から拝借して読んでました。どの詩集だったか失念しましたが「艱難辛苦を乗り越えて〜」というフレーズがお気に入りでした、、、
中坊が何を艱難辛苦やら、お年頃ですね( ̄▽ ̄:)
あと、恋心などは微塵も無かったけれど『ロマンス』の中の
"涙をこらえよ"
・詩集 ロマンス
https://www.cmoa.jp/title/1101070491/
(一部抜粋)
涙をこらえよ
泣くことはただ一度だけと
心に決めるよう生きよ
今、耐えている涙を、それでも溢れてしまうのが涙なのだと、思いながら、、、
何故か合わせて連想するのが「男が泣いていいのは人生に〜2回3回5回?」財布をなくした時〜、土屋賢二先生の5回、フランダースの犬etc〜
あぁ、すみません〜詩心がありません〜
投稿者: プリン好き
ベストアンサー31件
いいね!23464件
みんと様 皆さま こんにちは
気軽に⋯のお言葉に甘えて |ョ゚д゚)お邪魔します
うわぁ懐かしい!姉の本を読んで自分でも購入した記憶⋯うっすらぼんやりとした⋯残念脳??表紙を見ても!?って自分が恥ずかしい?『あの空は夏の中 』『わかりやすい恋』『宵待歩行』記憶力ー!たぶん結婚引越しでサヨナラしました。
もしかして⋯捨てたら!?と言われたけど捨てられなかったお便りセット(封筒便箋シール等)の箱の下の方にありました?!!『Pin·upピンナップ〈花〉』こちらはポストカードブックで詩はありません。お花や葉 っぱ???。??がいっぱい。8枚くらい使ってました?
みんと様のコメント「中高生の頃なんて恋は知っていても「愛の何たるか」なんてわかってなかったはずなのに、〜〜」わかるー??♀️恋だってかなり淡ーいものだったのに憧れて背伸びしていたんでしょうね私☺️あー今よりずっとロマンチックだったあの頃の私はどこへ行ったのー蒸発!
みんと様 素敵なスレ立てありがとうございました
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
︎✿dskingさま
コメントいただきありがとうございます✨️
当時の全作お持ちだったんですね。すごいなぁ✨️
あと「恋愛が楽しかった頃」っていうのカッコイイです!
そうですね、写真もきれいなカラーの植物や景色から、モノクロの少女まで。詩と写真あっての作品でしたね。
「その作品を読んでた時の自分が」っていうのわかります。なんかいろいろ結び付くんですよね。
︎✿shikimiさま
いえいえ?私も書き方が紛らわしかったですよね。すみません。
とはいえ、写真きれいで素敵な言葉が添えられたこちらの写真詩集、とても気になります。ご紹介ありがとうございます✨️
︎✿sayさま
コメントいただきありがとうございます✨️
『これもすべて同じ一日』
こちらは私も持ってました!覚えています。
『とにかく あてもなくても このドアを あけようよ』
こちらは⋯タイトルに覚えあるような気もしますが、試し読みできなくて自信ありません?
そういえば、タイトルも素敵で印象的なものが多かったですよね。
︎✿m358さま
コメントいただきありがとうございます✨️
私も銀色夏生 先生の作品に限らず、漫画とかも友人と貸し借りしていました。
『これもすべて同じ一日』
『あの空は夏の中』
私もどちらも持っていたはずです?
一人称の「僕」!わかります。私もドキドキというか、キュンキュンというか?子供なりに?
『君のそばで会おう』の最後の詩がまさにそうで、内容も何だか素敵で。お気に入りでした?
『潮騒のふたり』作中にそのようなセリフがあるんですね✨️知らなかったです。教えていただきありがとうございます✨️ぜひ読んでみたいです?
︎✿Sの さま
お~そのようなコーナーがあったのですね。見てみたいです。
先生の大ファンのご友人!いいですね?
「そうやって嫌われ続けろ」
このフレーズ、何だか覚えがあるような⋯?でもハッキリとはわかりません。
もちろん前後のフレーズも込みかもしれませんが、でもここだけでも刺さりますね。
詩の力ってすごいですね。
投稿者: Sの
ベストアンサー65件
いいね!5116件
みんと様
お邪魔します〜٩( ᐛ )و
つい先日、通り過ぎたbookをoffするところで『銀色夏生』コーナーを見つけて
わー、めっちゃ懐かしい〜!!
と、当時を思い出したところだったのでタイムリーで Σ( ̄。 ̄ノ)ノ ビックリ
高校時代、銀色夏生先生の大ファンの友達がせっせと貸してくれて
自分でも何冊か持ってました(*´꒳`*)
でも、どの作品か全く記憶になく…これまたビックリ(;´д`)
ただ一つ
『そうやって嫌われ続けろ』
って言うフレーズの詩があり…なるほど納得の内容で、
結構ハードな内容の詩ながら
当時、色々あった中で励まされたように思います。
本当に懐かしい( ;∀;)
みんと様ありがとうございます〜♡
投稿者: m358
ベストアンサー89件
いいね!6777件
みんと様 お邪魔いたします?
とても懐かしいです〜!
友人達と別々の本を買って貸し合っていたのを思い出します。
私ももう手元に無くて記憶が曖昧ですが、私の担当(笑)で持っていたと思うのは…
これもすべて同じ一日
https://www.cmoa.jp/title/1101070486/
あの空は夏の中
https://www.cmoa.jp/title/1101070485/
当時は、作品の一人称が「僕」である男性目線の詩になんだかドキドキ?萌えてた?ように思います。
余談ですが…
(BLです?) 潮騒のふたり
https://www.cmoa.jp/title/212408/
1コマだけ「銀色夏生の詩集とか…」のセリフがあって、わー懐かしい〜!と思いました。
この作品1994年からの物語で、当時のアーティストやアイテムの登場にリアリティを感じます。
懐かしいスレ立てありがとうございました♡
投稿者: say
ベストアンサー16件
いいね!2584件
銀色夏生先生!
懐かしい名前にフラフラと立ち寄りました笑
何冊か持っていたけど、実家にあるのか、結婚時に手放したか・・・
作品一覧をみましたが、おそらく持ってただろう作品は、
「これもすべて同じ一日」
https://www.cmoa.jp/title/1101070486/
「とにかく あてもなくても このドアを あけようよ」
https://www.cmoa.jp/title/1101059958/
他にも1〜2冊持ってた気がしますが、表紙ではピンとこなくて?残念な記憶力・・
実家にあるかなー。すごく懐かしい気持ちと、こんな本読んだなぁと思い出すことができてワクワクしました✨
ありがとうございます!!
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
早速コメントいただきありがとうございます✨️
皆さまと「懐かしい」気持ちを共有できて嬉しいです❣️
ふと、作詞家としても活動されていたのも思い出しました。
実はコメントいただけないなら明日にかけてゲリラ関連のスレがたくさん立つだろうから早めに2ページ目にいっちゃってください!なんて思ってました?
︎✿kuromiさま
実家に何冊かあるんですね。羨ましいです。今は手に取ってじっくり見てみたくて。
『わかりやすい恋』
こちらも持っていたように思います。
試し読み部分、読むと「そう!こんなだった!」って思い出します。懐かし過ぎます。
歌手デビュー前の森高千里さんかな?かわいいですね?︎
︎✿shikimiさま
『波間のこぶた』
わぁ✨️こちらも覚えています。もしかしたら友人に借りて読んだのかもしれません。
こういう感じでしたねー。懐かしいなぁ⋯(懐かしいしか言ってない?)
『地球の歩き方 旅の名言&絶景』シリーズ
え?こちらの写真と文章って銀色夏生 先生が?知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
本当に多才な先生ですよね。
︎✿どら さま
こぶたシリーズお好きだったんですね?
『つれづれノート』
こちらは実は購入はしたことなく、友人に借りた覚えがあります。
あれから長く続けていらっしゃるようですね。またゆっくり読んでみたいです。
投稿者: どら
ベストアンサー7件
いいね!765件
懐かしー!!!
うろ覚えですがこぶたシリーズは好きでした。
銀色夏生と言ったらやっぱりこれかな。
↓↓↓
つれづれノート
https://www.cmoa.jp/title/1101070638/
とはいえ、もうどんな内容だったかは覚えてません?
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9825件
みんと様こんにちわ
私も「なつかしぃぃぃぃっっっ」って心のなかで叫びました
私が一番最初に読んだのは
・『波間のこぶた』https://www.cmoa.jp/title/1101084274/
です
試し読みの冒頭部分、今でもはっきり覚えていて滅茶苦茶懐かしかったです
「君のそばで会おう」も好きだったな
私のおすすめは『地球の歩き方 旅の名言&絶景』シリーズ
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9+%E6%97%85%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%A8%80%EF%BC%86%E7%B5%B6%E6%99%AF
写真が滅茶苦茶綺麗です
そこに添えられた言葉もとても素敵で
インドとアラブが特に好きでした
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4236件
わぁぁぁぁなつかしいぃぃぃ?
私もおそらくまだ実家の本棚に何冊か眠っています(笑)
たぶん初めて買った銀色夏生先生の作品はこちらだったかと…
「わかりやすい恋」
https://www.cmoa.jp/title/1101070637/
なんと表紙モデルが森高千里さんだったんですね〜
みんと様、素敵なお知らせをありがとうございます?