気軽に質問・回答しよう!
お気に入りリストに入れておいた「完結」表示のある作品シリーズを全巻購入したら、その作品をリストから外していますか?
聞きたいことがスレッドタイトルそのままになってしまいましたが…
皆様は、ご自身のお気に入りリストに入れておいた「完結」表示のある作品シリーズを全巻購入したら、その作品をお気に入りリストから外していますか?
~~~
私はシーモアで買った作品一覧兼買いたい作品一覧を、別途自分の端末内のWordに記録しています。
その理由は、数年シーモアを使っていると、
これまで登録してきた自分のお気に入り作品リストのなかに
①最新刊まで全巻買い集めた作品で未完?(まだ完結しておらず今後も最新刊が出版される予定)のもの
②最新刊までまだ買い集めきれていない作品で未完?のもの
③最終巻まで全巻買い集めた作品で完結マークがついているもの
④最終巻までまだ買い集めきれていない作品で完結マークがついているもの
が、全て混同しており、
例えばクーポンや還元キャンペーンが来たときに、どの未購入作品に優先して使うか検討するために、毎回作品ページを移って確認しなければならないのが大変になってきたからです。
(なお、自分のお気に入りリスト内作品を数えたら70作品登録されていました)
自分の場合、Word上では「ひとめで」現在の作品購入状況がわかるように、
縦列にタイトル名と出版社名・横列に巻数をそれぞれ入力し、購入した巻の枠(セル)には「済」・未購入巻の枠には「★」マークを記入し、完結した作品は最終巻の枠に「済(完)」「★(完)」のいずれかを記して、「済(完)」となってその作品シリーズの巻の枠全てが「済」と表示されている場合に限り、その作品シリーズの全枠を水色に着色して【全巻購入済み完結作品】だとわかるようにする
という、いとど地道な手作業入力をしています…
本棚機能に関するいろいろな要望が運営に届いていることと思いますが、やはり自分が一番使いやすいようにカスタマイズできればもっと便利になるのかもしれませんね
(シーモアにも本棚編集機能とかはありますが、あらゆることを一つのページ上だけで行えるようにしてほしいというのは、なかなか難しいかもしれませんね)
~~~
そんなわけで、ブラウザ上でも少しは見た目がスッキリできるかもという理由で、
自分は「最終巻まで全巻買い集めた作品で完結マークがついているもの」(つまり上でいう③にあたるもの)は、お気に入りから外しています
外す/外さずそのまま
どちらが多数派なのか、メリットデメリットはあるのか知りたくて、お尋ねいたしました
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19162件
ベストアンサー
投稿者: Cotswolds
ベストアンサー1555件
いいね!68135件
みかん様
こんにちは(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
私もみかん様と同じで、
「完結」表示のある作品シリーズを全巻購入したら、
お気に入りから外しています。
私の場合、お気に入り登録数が日々増えていきますので、
一部の絞り込み検索不可にならないよう気を付けています。
【お気に入りを活用する】
https://www.cmoa.jp/faq/71/
■お気に入りの便利機能
②「お気に入り」に登録した作品から絞り込み機能で
作品を探すことができます。
※登録している作品数が2000件を超える場合、
絞り込み機能の一部がご利用いただけません。
?°┈✧┈┈┈┈°?°┈✧┈┈┈┈°?°┈✧┈┈┈┈°?
「完結」マーク後に「配信中」に変わることも有りますから、
作品ページで『作品』『作家』の両方の通知をONにしています。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19162件
Cotswolds様、horikawa777様、boo様、きら様、いろは様
ご回答していただき、ありがとうございます!
とても助かりました!
なるほど、
「※登録している作品数が2000件を超える場合、
絞り込み機能の一部がご利用いただけません。」
の話は気にしたことがなかったので、
やはり完結全巻購入済みのものは外して大丈夫なのですね!
あと
作品ページで『作品』『作家』の両方の通知をONにするという方法
集めきれない作品は専用の本棚に登録しておく方法
というのも、やってみるのもアリかもしれないとおもいました!
今回のベストアンサーは、一番最初にご回答してくださった、
Cotswolds様へ差し上げたいと思います~
投稿者: 日向
ベストアンサー40件
いいね!7300件
みかん様 こんにちは☀
私も全巻購入した時点で外しています。
お気に入りに登録している理由が「セール情報のお知らせが欲しい」「購入を忘れたくない」という理由 なので?
そして他の方と同じように新刊通知が来てすぐに購入しない場合、もう一度お気に入り登録をします。
その方が並び的にどれが 新刊かも分かりやすくて私には会っています。
ちなみに登録数は現在85件。
私はお気に入りの登録は100件までにしようと決めています。
私の記憶力の問題でそれを超えると「あれ?なんでこの作品お気に入りにしたんだっけ?」となるものが出てきますし、「やっぱり 別にいいかな…」となるものが出てくる事も?
なので100件を超えそうな時はちゃんと管理できる範囲に整理します?
投稿者: きら
ベストアンサー55件
いいね!3695件
全部外してます。
理由は、1冊買えば自動的に「新刊通知ON」がつくので、そのお知らせを頼れるからです。
そうやって放っておいたら先日、ある完結(と思われた)作品が連載再開され、新刊通知でそれを知ることができました。
②④集め切れていない作品について:
私はそういう作品だけ集めた本棚を作って、そこでセールや新刊をチェックしています。
そちらの方がお気に入り登録数より少ない(みかんさまの「お気に入りリスト内作品」と同程度の冊数)ので素早く確認できるからです。
お気に入りは、出版社等の二次的な検索ができない現状では、私にはぶっ込んでおくだけの「倉庫」ですね?
投稿者: boo
ベストアンサー246件
いいね!26398件
私もhorikawa777さまと同じで、①と③ははずしています。
未完でも最新刊まで購入したら、一旦お気に入りからはずします。新刊がでたらお知らせがきますから、すぐに購入しないときは、そこでまたお気に入りにいれます。
完結で全巻購入したものもお気に入りからはずしますが、「新刊通知設定」の作品、作家はONのままにしておき、番外編などがでたときにはわかるようにしておきます。
あとは完結、未完結関係なく未購入のものがある作品は、お気に入りに入れたままです。
SALEになると知らせてもらえるので。
お気に入りは「登録順」にしてあり、だんだん後ろの方になっていく作品は、いつか読めれば、SALEがあれば…なポジションになります。
なのでクーポンや還元の優先は、最初の方から探してわりとすぐ決まるのであまり困ったことはないです。
投稿者: horikawa777
ベストアンサー322件
いいね!12372件
①と③をお気に入りから外しています。
購入済みは SALE 表示の対象外ですのでスッキリさせるためです。
放置するデメリットは登録作品数が2000件を超えると
絞り込み機能の一部が利用できなくなります。
【お気に入りを活用する】
https://www.cmoa.jp/faq/71/