気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6737件
再訪。
絵の違い…あー。立ち位置違くね?とか、手が逆とか光源逆とか気付く時ありますねー。マンガだけじゃなく、雑誌なんかのオシャレイラストでも…(指摘経験あり)。
ラ抜き言葉に関しては、昔有名脚本家が手掛けたオシャレ素敵CMって謳い文句のものが流れてきた時。大人な雰囲気なのに思いっきりラ抜き言葉で興醒めした事ありますねー。
ただ、全く不正解ではなくキャラクターを形成させる表現としてのラ抜きはアリだと考えます。若くて刹那的な感じのキャラクターとか。ただし、コントラストとしてきちんとした言葉を使う何者かはいた方がいいし効果的だとも思いますけど。
また経験談になりますが、
自分がいた出版社は歴史の古いそこそこ有名な会社でしたので、かなりきちんとしていました。奥付けに『校正/◯◯社』とかきちんと入れていたし。でも年に1回くらいは何かしらあったなー(誤字脱字、乱丁、内容の不備)。電書部門は別部署だったので、流れはちょっと把握してません。
で、出版社辞めて地方に来てすぐ、地元情報誌などのフリーライターしたんですよ。校正を提出した時担当編集者から衝撃の一言が!
「この、⬜︎とか△って何ですか?」
校正記号を知らない??どうやって校正してるんだ??
編集長に詰め寄ったら
「校正記号は知らなくても本は出せるでしょ」
地方だから?イマドキなの??
「直した文を送ってください」
え!校正なの、それ?!
という所変われば、のカルチャーショック。他も馴染めず早々に離脱しちゃいました。
ゆえに、他社さんがどんな校正してるかはわかりません。
間違えちゃダメ!
という思いは同じはずですけど。
余談。
古本で初版本が高価取引される理由のひとつに『誤字脱字等があるから』というマニアックなものがあるのをご存知でしょうか。
版を重ねて修正され完璧になっていったものと併せて喜ぶ的な?
校正部分を見つけたら出版元に連絡を。修正されたらニヤニヤしてドヤ顔で見比べてください。
投稿者: しゅしゅ
ベストアンサー69件
いいね!2467件
私も良く誤字脱字やおかしな文章、絵の違いを見つけますがそれも味だと思っていますし、時間なくてぎりぎりまで入稿できなかったのかなーとか頑張って作ってくれたんだなーとかも思ったりします。そして後日作者さんが後書きなどで触れてくれたりするとやっぱりー!笑
なんて答え合わせも楽しんでいます。
気になるなら出版社に問い合せるのが1番かと思います。紙の本では難しいですが電子であれば文字の間違いはわりとすぐ訂正されたデータで読み直せますのでともやもやする時間も減ると思います?絵の間違いはなかなか無理があるかなと思いますが……
投稿者: 麿くん
ベストアンサー2件
いいね!851件
大量購読様
こんばんは!お邪魔致します
わかります!
金銭的な面、誤字脱字は取り敢えず横に置き
こっとんきゃんでぃ様の言う、ハンドルとか絵の違い!
これ!私はよく発見しちゃうんですよ
ホントに1コマだったりなので「見なかった事にしよ」と、何作品思ったことか…笑
左利きが1コマだけペンや箸を右側で持ってるとか
殴られた頬…左右反対だったりとか!笑
キリがないです
何年か前のコミックでケンカップルが紆余曲折の末
やっと!の告白シーンで脱字がありましてですね……
娘と共有している作品だったこともあり報告したところ
これは…日本語にちょっと不自由のある外国人みたいなセリフっぽいね!と会話したのを思い出し、初めて出版社様に問い合わせをしてみました
週末なのでどうなるのか?
瑠璃色様の件と同様いったいどうなるのか?わかりませんけれど
ようやく結ばれる!という本人達も読者達もドキドキの場面でのセリフが台無しだなーと思いだし
大量購読様のおかげで今回勇気をもって問い合わせをしました!
本人はポンコツ脳なのでコメント等々、誤字脱字だらけだったり文章や語彙が全くなってない!とお叱り受けるかもなのですけど…ホントにすみません?
投稿者: きら
ベストアンサー55件
いいね!3695件
私は仕事の一環でで機関誌作成に携わり、過去に翻訳を学んでいて、今はあるコミュニティで機関誌の編集をやってるので、皆さまそれぞれの発言がよく分かります。
経験上、固有名詞だろうがてにをはだろうがチェックが漏れる時は漏れちゃいます。
ただ、自分ひとりの責任において作業していると、抜けないんですよね。
特に文芸系ではそういうミスは命取りなのでまずやらないです。(という教育を受けてきてます)
思うに、そういうミスが許されてお金もらえる業界なんだなーと。
・スケジュールがブラックすぎて集中力が続かない
・どこかの工程で誰かに拾ってもらえるだろうとお互い期待して見逃される
・単価が安くて他にも収入源があるので1作に集中していられない
…みたいなところでは。
いずれにせよ返品不可な以上、作者か出版社に訂正依頼するしかないでしょうね。
…個人的には、日本語表現のおかしさ(頭痛が痛いみたいなやつ)の方が気になって、よく読みながら赤ペン入れたくなりますw
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
紙時代も電書も、ある程度は指摘してますが、多すぎて(呆れて)、本当に心の奥底からガッカリしています。
チェックを通り抜けてしまったんだな、というのは判ってますが、問題は、紙の場合だと、乱丁落丁は受け付けますが誤字は対応してません、といわれて、版が進んでもそのままだったりすることです。
ら抜き言葉、レ足す言葉などの日本語の乱れはもはやいちいちいうことも出来ないし、何よりも、既に日本語の仲間に扱われ始めている、そもそも、誤読や当て字などから慣用的に「乱れ」が生じやすい、など、避けられないこともありましょう。
しかし、活字文化の衰退?、そこまで大袈裟ではなくても、活字文化の崩れは、やはり読み物を愛する人間としてはいたたまれないものがあります。
紙に比べて、電書はそこは対応が早いこともあるので、積極的に指摘したら少しはましになるかと思います。固く応じないケースもあります。
但し、古い作品の電書化は放置されがちです。中身を見直さず?、そのまま提供された感じなのです。
この誤字問題は、読み手は決して諦めては、良くないと思います。正に、スレ主様のお考えの通り、私も不良品、欠陥品に近い位置づけで考えています。
今は、日本語の原語版で日本語を学ぶ海外の人も多いです。
間違えたものを堂々と出していしまって(出しちゃったものは仕方がないが)、恥ずかしい、位に考えないと、「だってここに書いてあるもん」と反論されてしまいます。
出版社も、プライドをもって、指摘が来たら修正に応じて欲しいと、私は思っています。そしてなんとしても誤字など(不正確さや取り違え等含む)は、少しでも減らすよう、校正を念入りにしていただきたいです。
投稿者: こっとんきゃんでぃ
ベストアンサー69件
いいね!8542件
わかります、めちゃくちゃわかります。
誤字脱字多すぎると私も思っています。
ほんとにこれ校正されてます?って疑うようなのよく見かけます。
ヒューマンエラーはある程度はしょうがないのはわかりますが、数が多すぎる。
同人誌ならまだわかるんです。基本作家さんしか確認作業しないんでしょうし。
でも単話だろうが出版社を通して発売されてる作品でたびたび誤字脱字を見かけるので
ちゃんと仕事してくれよ…って言いたくなります。
誤字りかたによっては作品の雰囲気台無しになるし、そうでなくとも誤字に気づくとそこで一旦つまずくので、作品世界にのめり込んでいるところを邪魔されて腹立たしいです。
字じゃなく、絵の間違いもたまにありますね。
右ハンドルの車なのに、一コマだけ堂々と左ハンドルになっているのを見つけた時は、これ誰も気づかなかったんか…とびっくりしました。
とか言いつつ、めんどくさくて出版社へ連絡したことはありません(笑
恋かもしれない
https://www.cmoa.jp/title/122559/
校正者の仕事ぶりがのぞける作品(BL)ですが
この作品のキャラのようにとても真面目に取り組んでおられる方が多いとは思うのですけども…
投稿者: まめぶぅ
ベストアンサー41件
いいね!7089件
昔と今では校閲のクォリティ?厳密さ?が変わってきているような気がします。
出版業界のことはよく分からないのですが、web発信の小説で人気出たらドンドコ書籍化、という現代では、ライトノベルに誤字脱字や言葉の誤用があっても「ああまたか〜」という感じで、私自身はさほど気にしなくなりました。
逆に、大手出版社から出ている大御所作家のハードカバー本に誤字脱字があったら、びっくりするかも。
こういう考え、偏見ですかね…(^_^;)
ライトノベルであっても、登場人物の名前間違いを見つけると、そこはさすがに修正して欲しいなと思うので、出版社の問い合わせフォームなど探して、書き込んだりしています。各社書籍番号などを入れて送信するようなフォームがありますよ。
スレ主さんの件だと、単話新刊ということは商品として世に出たてホヤホヤですので、特に誤字脱字は多そうですよね。読者の指摘でこれから徐々に修正されていくのかもしれません。
投稿者: かーまさ
ベストアンサー118件
いいね!12335件
人間だもの、間違いや見逃しもありますよ…
コミックシーモアの方ではチェックしていないと思いますよ。
チェックするなら…
出版側のメンバーでしょう?
作家→担当編集→編集部
これらを何度も行ったり来たり
ただ受け持ちが多くなるとチェックも大変だと思います。
紙の本にしろ、電子書籍にしろ…
誤りがあれば修正して再度出版されます(紙の本は重版のタイミング)
ただコレクターはそれも(誤字脱字)味だとありがたがり丸ようですね。
自分は、ライトノベル(アニメ化済み)のよりによって主人公の名前が密かに一箇所だけ間違えたいましたね…
投稿者: 瑠璃
ベストアンサー50件
いいね!6550件
出版社さんがデータを各サイトに渡していると思ったので、直接出版社にお問い合わせしました。
お問い合わせした内容
(コミックシーモアで◯◯を購入しましたが、◯ページの◯◯が違うという内容を書きました。某シリーズ作品の紙書籍(同人誌)を持っていたので、詳細に書いてしまいました…諸事情で数年後電子書籍されて、登場人物の名前が抜けていたので、読んだ方は⁇?となってしまうと思ったので…)
→(出版社さんの回答) お問い合わせの件ですが、 確認するのでお時間頂けますか〜
数日後
→ (出版社さんの回答)確認したらご指摘の通りだったのでデータ修正します。修正後はシーモアさんの場合は、お知らせが届くになっています。というような内容でした。
お知らせは来ませんでしたが、後日読んだ時にデータは修正されていました。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6737件
あわわわわ!!
ごめんなさい、絶対校閲通ってるはずです!
まずは出版社サイトのお問い合わせから連絡してください。その際、シーモア利用とも忘れずに書いてくださいませ。
元編集(マンガや小説ではないけど)です。耳が痛い。
会社やジャンルは違うけど、それこそ作家、担当編集、編集長、校正者の間を何度も往復するんですよ。だけど、なぜかすり抜ける誤字脱字がたまーにあるんです。それに気付いた時の血の気が引く感覚とか諸々思い出しました。
それこそね
『ここでの「さみしい」は「寂しい」「淋しい」「さみしい」どれがしっくりくるか』
『営業時間の18:00だけど、この1カ所だけ半角(18:00)になってるよ』
とかね、細かく見てるんですよ。それなのに誤字脱字ときたら!
編集作業外だと、印刷の不手際で大謝罪&始末書騒ぎとか、『◯ページの広告はこの雑誌にふさわしくありません!』ってクレームがきて営業が頭抱えたり。
色々ありましたねぇ…
うわあー、今思い出しても穴に埋まりたい気持ちに!!!
話がそれました。
でも誤字脱字に気付かれる大量購読様すごい。そしてありがたいです。しっかり熟読してくださってるって事ですもんね。
今もちょこちょこ印刷物と関わる事があるので、気が引き締まりました。
投稿者: ha_ha__
ベストアンサー175件
いいね!13334件
失礼します
誤字脱字読んでてとても多いです
紙本ですと訂正してもらうのに
かなり時間がかかりますが
電子ですと意外に早く訂正出来るので
よくお問い合わせしてます
https://www.cmoa.jp/inquiry/
『お問い合わせ内容』
5.作品の閲覧内容について
5.作品に不備があった
『内容』
作品名『断罪された悪役令嬢は、逆行して完璧な悪女を目指す』https://www.cmoa.jp/title/240993/
17話31ページ1コマ目が脱字していました。等
お問い合わせしてみてください。
投稿者: suzune
ベストアンサー15件
いいね!855件
>購入した商品が校閲されているのか疑問。誤字や脱字が多い。
同感です。
過去に何度か誤字等を連絡したことがあります。
レビューではなくお問い合わせとかを利用して。
メール削除してしまったので確実なお返事内容ではないですが
出版元に確認したが修正しないと返答があった といった内容のお返事をうけとりました。
なので一応は動いてくれているのだと感じました。このときは誤植でした。
でもシーモアを経由してよりは直接出版元に連絡した方が確実に誤字脱字の報告できるし回答も得やすいのではと考えます。
そういえば以前シーモアではなく単話ずつ配信されているサイトの某コミックに誤字(名前が違ってた)があってX(旧Twitter)で呟いたら
作画さんが気づいてくれて対処に至ったということもありました。
投稿者: ヘルニアは友達(仲良しではない)
ベストアンサー36件
いいね!6062件
おはようございます。
全てではないですが、確認はされていると思います。
つい先日も某作家様が何人もの目を通って修正を繰り返し、いざ本にしたら修正点をまた見つけた、というXでの書き込みをされていました。
レビューでは出版社様へは届かないので、出版社様へご連絡してみてはいかがでしょうか?