気軽に質問・回答しよう!
横山光輝先生の『三国志』読了済の方、プレゼンをお願いします!
タイトル通りなのですが、
横山光輝先生の『三国志』を読んだことのある方に
三国志のプレゼンをお願いします。
(ネタバレは基本的には無しでお願いします。ネタバレカテは、念のためです。)
知りたいこと
・おすすめポイント
・感想
・あらすじ(作品紹介などに記載していない部分があれば)
(↑これがネタバレに入るかも?と思い、ネタバレカテにしました。)
・読む前に、あった方がいい予備知識(あれば)
など。
拙スレ↓でプレゼンター募集しようかとも考えたのですが、
https://www.cmoa.jp/community/island/32590/
今のところ私のみ三国志のリクエストを出しているので、
募集しても読んでる方がおそらくいないかと。
簡単に私の背景を。
高校時代は、日本史専攻でしたので中国史に詳しくありません。
とても壮大な物語だろう、位の予備知識です。(横山光輝先生の作品は未読です。)
少年マンガは、異世界転生系の軽いものをメインに読んでいます。
『とんでもスキルで異世界放浪メシ』が特に好きな作品です。
https://www.cmoa.jp/title/140801/
それでは、どうぞよろしくお願いします。
#三国志 #横山光輝 #プレゼン
投稿者: なのはな
ベストアンサー13件
いいね!2177件
ベストアンサー
投稿者: Aaa
ベストアンサー1件
いいね!69件
全巻読了済です。
ただ、呼んだのは10年以上前の中学生の時。
気になってた男の子が図書室で読んでいたからという不純なきっかけですが、結果的にその男の子より横山三国志が好きになっていました。
忘れっぽい性格なのですが、10年以上前に読んだ作品にも変わらず、鮮明に覚えているシーンが沢山あります。
最早私の人格形成に関わっていると言っても過言ではないです。
人間は学生時代図書室で横山三国志を読んだ人間と読んでない人間に分かれるとさえ思っています。
既に学生ではない方も、こちら側への扉はいつだって開いているので、ぜひ。さあ。
漫画の形態は古典的です。
シンプルで読みやすく、無駄な線がない。
それでいて描写は丁寧で、恐らくトーンすら使用していないこのレジェンド漫画家の表現力は唸るばかりです。
登場人物が多いのと、顔が似ているので誰が誰かわからなくなるのが難点ですが、そこを整理しながら読むのも歴史漫画の面白さ。
人智ではどうにもできない時代の流れに、私こそがと立ち上がり燃え散りゆく人間たちの物語です。
日本で卑弥呼が占いをしていた時代に、隣の大陸でこんなことをしていたのかと思うと熱くなります。
私の人生初の推しが本作品の関羽なのですが、歴史ものなのでみんな死んでるのでネタバレでは無いと思い言いますが、関羽が死んだ後3日寝込んで学校を休んだのはいい思い出です。
現実ではもうとっくに死んでたわと3日後に気づいて学校行きました。
あくまで漫画なので、史実を正しく学ぶ目的であればおすすめしませんが、入口としては最高の作品だと思います。
好きか嫌いかではなく、読めるか読めないかで分かれる作品だと思うので、群像劇、歴史もの、壮大なファンタジー、戦闘描写、生首、古典的漫画表現が苦手でない人は読んで欲しいですね。
必修科目です。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
横山光輝先生の『三国志』…確か実家にあったような…
でもすみません、全部を読んだことはなくて🙇♀️
むかーし子供の頃、はじめの何巻かを読んで、なんとなくピンと来なくてやめてしまって…(汗)
多分絵的な問題で…(キラッキラ✨の少女漫画ばかり読んでいたあの頃 笑)
吉川英治先生の
⭐️『三国志』
https://www.cmoa.jp/title/1101085203/
と
⭐️『蒼天航路』
https://www.cmoa.jp/title/18154/
は読みました。
(どちらも面白かった😊)
『蒼天航路』は、吉川三国志と違って【演義】ではなく【正史】が元になっているので、孔明の描き方に天地の差があって興味深いものがありました。(孔明ファンからクレームきたんじゃないかな…)
吉川三国志は読んだので、だいたいの雰囲気はわかったつもりでいましたが、今回こちらのスレを読んで、やはり横山三国志も読んでおくべきだなという気になりました。
(ググってみたら、前半と後半で作風がだいぶ違うみたいですね…。でも官渡の戦いが…😳うそーん)
こちらのスレを読まなかったら、多分一生そういう気持ちにならなかったと思うので(すみません)、背中を押してくださり感謝いたします。
次に実家に帰った時、頑張って発掘してみます(笑)
投稿者: こっこ
ベストアンサー20件
いいね!2199件
父親が全巻持っていたので中学生の時に一気読みしました。
・今も手元にあれば読み返すだろうというくらい面白く、止まれず数日夜中までかけ読んでいたのを覚えています。
・これが中国の歴史なんだっ!面白っ!と思った記憶があります。(その後中国史を勉強する機会はなかったので、この漫画から得たこの漫画が描いている時代の知識しかありません)
・まとめる能力がありませんので、あらすじは中国のある時代を描いたものとしか(笑)
・予備知識無しの中学生が没頭できたくらいなので、何の知識も予習もなく読んで大丈夫だと思います。
ただ、私も異世界物が好きですがその傾向とはかなり異なるので、どこかでレンタルなどあれば数冊借りてみては如何でしょうか?ちなみに私は1巻目からどハマリしました。
漠然とした回答になってしまい申し訳ありません。
投稿者: なのはな
ベストアンサー13件
いいね!2177件
斜め窓様、Aaa様、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
『パリピ孔明』は試し読みして買ってはみたものの、
孔明の感情が心から「分かる!」とは思えず、積読になっていました。
他の三国志関連の書籍は、面白そうとは思うのですが、パリピ孔明の例があったので、
まずは基本となる三国志を読んだ方がよいのかなと何となく感じていました。
横山三国志がまさにそんな作品なのですね。
ずっと読みたかったため、嬉しく思います。
(横山三国志は三国志演義の流れを汲むこと、知りませんでした。
タイトル通り、三国志だと思っていました。)
スレッドはもう少し様子を見て閉めたいと思います。
投稿者: 斜め窓
ベストアンサー0件
いいね!22件
万人に勧められる作品か?と言われたらそうではないという結論を言うべき作品ではあるんですよね。
ただ、今の日本にある三国志ネタの作品やネットミームを楽しむにあたりこれを知らないと本当の面白さは理解できいないよねという基礎として読むべき作品だと思います。
中学生の頃夢中になって全巻読みましたが、横山先生の「三国志」は小説家吉川英治先生の「三国志」の内容ほぼそのまま(若干の違いはある)で、吉川英治先生の「三国志」は中国の明代という三国志の時代から1000年以上後に羅漢中という人物が書いた「三国志演義」という歴史小説から超常現象的な描写を改変した内容となっています。
「三国志演義」自体も当時の中国における講談が元になっていると言われ基本として
「漢王朝の血を引く高潔な主人公劉備」と「王朝を支配し専横を振るう曹操」という対立軸を中心にすえて高い物語性を出す形となっています。
そうはいっても様々な勢力の興亡のドラマ性はあるので、日本の戦国時代のような話が好きならお勧めはしますが、今の日本の価値観だとメイン主人公たる劉備という人物はすごく古臭く感じられると思います。
ただ、今の日本には三国志を内奥した作品がたくさんあります。
「蒼天航路」という日本の三国志漫画ですごいと言える作品も、まず基本の作品(横山三国志≒吉川三国志≒三国志演義 どれか)を読んでいないと感動は薄れますし、「パリピ孔明」という孔明が現代日本に転生してくる作品もギャグの面白さはよくわからないものとなるでしょう。
これはドラクエにおける「スライム」の定義を知らずして異世界転生系にでてくるスライムを理解できないという話のようなものです(TRPGの大元の一つであるダンジョンズ&ドラコンズにでてきたスライムは雑魚ではありません)
群雄が興亡する話が好きならまずはある程度の巻数読んでみるべきとは思います。
群雄割拠の興亡や日本の戦国時代の興亡に興味がある方なら続きが気になるのではないかとは思います。
私はかつて面白くて夢中で一気に全巻読みました。そこから他の三国志作品やネタ、史実を知っていくと逆に人に勧めにくい感じとなります。そういう面白いワールドを構成している作品群の基礎部分
まさしく、他の三国志を内奥している数々の面白い作品群の「読む前に、あった方がいい予備知識」という作品だと思います。