気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: すの子
ベストアンサー3件
いいね!973件
なのはな様 皆様 こんにちは😃
島に書き込みするのは控えてたんですが、やっぱり氷室冴子先生はスルー出来ない!と、半年ぶりくらいに書き込みます(ニックネームも変えちゃった)。
中高時代にコバルト文庫を読み漁り、ほとんどの方と同じく、ジャパネスクシリーズが大好きですね。
なんか平安貴族のお姫様が今の時代の言葉で喋ってるのも新鮮だったし、だけど当時の風俗やしきたりはちゃんと残してて、そのハイブリッドさが全然違和感なかった。
そりゃ平安時代にだって規格外というか、型にはまらないお姫様はいたっておかしくないよね(まぁ振り回される小萩や高彬が気の毒ではありますが)。
クララ白書シリーズや雑居時代は地元が舞台なので、読むのが楽しかったなぁ。
くるみやのシフォンケーキもたまに買ってたし、今でも千秋庵の「月の石」を見ると先生を思い出すし。
初めて徹夜したのは「ざ・ちぇんじ!」を読んだ時だったし、先生の作品には青春時代の思い出が詰まってます。なのでランキングは難しい。
「銀の海 金の大地」
https://www.cmoa.jp/title/1101443134/
こちらは輪廻転生ものが好きな私は凄く楽しみにしてたんですが、未完なのが切ない。
どういう風に転生していくのか、今でも気になります。
「ライジング!」
https://www.cmoa.jp/title/76881/
私も好きです!宝塚歌劇にハマった後に読んだけど、面白かった!
それから電子化されてないと思われますが、「ターン−三番目に好き」という作品も好きでした。
主人公が24歳で、いわゆる一般小説ですね。
大人になったコバルト世代向け、みたいなかんじかな。
昨年秋に地元の文学館で、先生の特別展があったのでもちろん見に行きました。
平日に行ったけどわりと混んでいて、今でもファンの心に先生は存在しているんだなぁと実感しました。
氷室冴子先生、フォーエバーです🥰
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
ぴよぴよ様、waka様、きい様、ちま様、ピュアLOVE収集家様、
りく様、りんこ様、いばら様、すの子様、kuromi様、蕗のとう様(11名様)にご参加いただきました。
『なんて素敵にジャパネスク』から、『少女小説家は死なない!』まで、
オススメいただいた作品は全て読ませていただきます。ありがとうございました。
ベストアンサーは、氷室先生への愛溢れるエピソードとともにお好きな作品を挙げて下さった、
すの子様に贈らせていただきます。
スレ内で、スタジオジブリ『海がきこえる』リバイバル上映のお知らせを
ピュアLOVE収集家様がして下さっています。(氷室冴子先生原作作品です。)
ご興味持たれた方、是非読まれて下さい。(下から9番目の投稿です。)
✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
オススメいただいた作品名(またはシリーズ名)をあいうえお順に並べたものを上げました。
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
■シリーズ作品
【クララ白書シリーズ】
クララ白書 https://www.cmoa.jp/title/1101004660/
アグネス白書 https://www.cmoa.jp/title/1101004746/
【シンデレラシリーズ】
シンデレラ迷宮 https://www.cmoa.jp/title/1101004838/
シンデレラ ミステリー https://www.cmoa.jp/title/1101004839/
【なんて素敵にジャパネスクシリーズ】※①
なんて素敵にジャパネスク https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003865/
続ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003866/
【ボーイ・ガールシリーズ】
なぎさボーイ https://www.cmoa.jp/title/1101004415/
多恵子ガール https://www.cmoa.jp/title/1101004499/
北里マドンナ https://www.cmoa.jp/title/1101004584/
■単独作品
海がきこえる https://www.cmoa.jp/title/1101369264/
銀の海 金の大地 https://www.cmoa.jp/title/1101443134/ 未完作品※②
ざ・ちぇんじ こちらに↓収録(前編・後編)されています。※③
月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ! https://www.cmoa.jp/title/1101004997/
雑居時代 https://www.cmoa.jp/title/1101014169/
さようならアルルカン https://www.cmoa.jp/title/1101014740/
蕨が丘物語 https://www.cmoa.jp/title/1101014741/
■コミカライズ
ライジング!(藤田和子先生作画) https://www.cmoa.jp/title/76881/
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
※①なんて素敵にジャパネスクシリーズ発行順は、以下の通りです。
なんて素敵にジャパネスク1 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/1/
なんて素敵にジャパネスク2 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/2/
ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003865/
続ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003866/
なんて素敵にジャパネスク3〜 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/3/
※②〈真秀の章〉は11巻で完結。(集英社コバルト文庫)
復刊され、集英社オレンジ文庫より発刊中。(2025/06現在)
※③シーモアでライトノベル『ざ・ちぇんじ』単独の取扱は無いようです。
※シリーズ内は(基本は)発行順です。
※この並べ替えでは、作品ページに「シリーズ」記載があり、
かつ連作がある場合にのみシリーズとして扱っています。
※作品が電子化されていないものについては、省かせていただきました。
(関連作品に収録されているものについては、載せています。)
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
皆様、こんにちは。
りんこ様、すの子様おすすめ、
kuromi様、蕗のとう様もコメント下さっている作品
『銀の海 金の大地』 https://www.cmoa.jp/title/1101443134/
1巻を読ませていただきました。大変長らくお待たせ致しました。
美知主、初めは読めませんでした。ミチノウシですね。
(ミチヌシでもミチアルジでもない💦ちなみに、私の推しでもあります✨️)
漢字変換のときに、美智子様の美智。。。としそうになります。
基本的には漢字とひらがなで書かれていて、所々にカタカナも出てくるけれど、なんて素敵にジャパネスクと比べるととても少ないです。
(当時、ジャパネスクを読んでから銀金を読んだクチなので、同じ人が書いたの?とびっくりしました。)
そして、ピンク、桃色ではなく、薄紅色と書かれていたりと、色彩の表現が物語の世界観にも合っていて素敵です。
高坏(たかつき)など、漢字からなんとなく意味は分かるけれど、いちいち調べていたら、調べ物が多すぎて物語に没頭できないな、と途中で調べるのを止めて読むのに集中したのを思い出しました。今回もそうでした。
コバルト文庫版を持ってはいるのですが、表紙絵に惹かれてシーモアでオレンジ文庫版を購入しました。
(ダウンロードされた表紙を改めて見ると、購入前には気付かなかった模様が4辺に入っていてきれいです。是非、拡大してご覧下さい。)
日子坐(ヒコイマス)の「坐」と巫女の「巫」、漢字が違うことに今回読み返して気付きました💦
レビューなどでも皆様仰っていますが、私も、未完作品なのが寂しいです。
✉️蕗のとう様
『銀の海 金の大地』について
「序章である〈真秀の章〉は〜」と私はコメントしたのですが、
氷室先生ご自身は、「序章ともいえる[真秀の章]」という表現をなさっています。
(銀の海 金の大地11より)
細かいですが、訂正させていただきます🙇
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
こんにちは。
ピュアLOVE収集家様
『海がきこえる』 https://www.cmoa.jp/title/1101369264/
読ませていただきました。
全国リバイバル上映のお知らせもありがとうございます。
大変長らくお待たせ致しました。
以前読んだときは、土佐弁のニュアンスが掴みにくかったのですが、
今回は、前に観たドラマの、坂本龍馬役の内野聖陽さんの声で脳内再生されました。
(主人公が男性で良かった(笑))
間接であってもやはり体験ってすごいと実感。内野聖陽さん、ありがとうございます。
章のタイトルにもなっている「マン」のエピソード、いいなぁと改めて思いました。
時折出てくる土佐湾や鏡川など、情景が浮かびました。
高知に行ったことはないけれど、懐かしさを覚えます。
本の帯に、
「ヒロイン里伽子役公募 武田真治主演でテレビドラマ化決定!」とあります。
(佐藤仁美さんはオーディションで里伽子役を勝ち取ったんですね。知らなかったです。)
アニメのDVDを持っているのですが、
前回は家族と観て、途中で中断したり、しゃべったり、色々あって
静かに観たい作品だな〜と思いました。
水面に光が反射する様子とか、スクリーンで観るとまた格別でしょうね✨️
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
皆様、こんにちは。
ちま様、すの子様
ご紹介ありがとうございます。
『クララ白書』 https://www.cmoa.jp/title/1101004660/
の1巻読ませていただきました。大変長らくお待たせいたしました。
初読み作品です。小学生〜高校生くらいで出会いたかったな、と思いました。
文化祭の準備の慌ただしさとか、同じ年の子の悩みとか、より臨場感があって、共感しやすかったと思います。
超個性的な面々が登場。○○校って皆そうなの?いや、違うはず。。。
冒頭が作品に入りにくかったのですが、読み進めてその理由が分かりました(笑)
「佐保彦の叛乱」劇中劇に集中してしまい、あら、そういえば物語の中だった、
としーのの世界に戻ること、多々あり。
沙本毗古の叛乱、古事記でも読みたくなりました。
寄宿舎と寮、どう違うのかな?と疑問に。
すの子様
くるみやのシフォンケーキ、1巻に何度か登場しました。食べてみたい!
(全くストーリーと関係ないですが、シフォンケーキといえば、紅茶味が特に好きです。しーのが食べたのは何味なんだろう?と想像しました。)
✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
来島下さった皆様へ
新規投稿が無ければ、
『海がきこえる』、『銀の海 金の大地』を読み終えてコメントしたら、
当初の予定より早くスレッドを閉じますね。
6/1(日)、6/2(月)辺りの予定です。
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
こんにちは。
蕗のとう様
(『なんて素敵にジャパネスク 1』を既に読んだので)返信だけさせていただきますね。
『ざ・ちぇんじ!』『なんて素敵にジャパネスク』
登場人物たちが生き生きしてましたよね。ほんと、すごいです。
守弥が途中からイケメン、気付きませんでした。モブからサブキャラへの転身でしょうか。
『なぎさボーイ』『多恵子ガール』『北里マドンナ』
ちょうど、自分の子供でもおかしくない年齢の子たちです。
母親目線でのキュン、分かります!
『ヤマトタケル』、迫力のあるお話だったイメージしかなく、そんな描写あったのですね〜。読み返さねば。。。
『銀の海 金の大地』11巻までで、銀金(この呼び方、懐かしい!)の序章である〈真秀の章〉は完結編まで書かれています。
(なので、未完とはいえ電子化されたのかな、と思いました。ご存知でしたら、すみません。)
とはいえまだ序章なので、続きは気になります。
青春時代を思い出しながら、作品を思い出されてる様子が、想像できました☺️
こちらそ、懐かしい作品と思い入れをありがとうございました。
投稿者: 白湯
ベストアンサー60件
いいね!20121件
なのはな様
お邪魔します⤵︎
氷室冴子先生、大好きでした✨
姉がたくさん持っていたので、姉から借りて(本棚から勝手に拝借してw)読んだものが多いのですが
・シンデレラ迷宮
・シンデレラミステリー
・ざ・ちぇんじ!
・なんて素敵にジャパネスク
・ヤマトタケル
・雑居時代
・なぎさボーイ
・多惠子ガール
・北里マドンナ
・少女小説家は死なない!
……
銀金シリーズは完結したら読もうと思っていたのですが……ほんとうに残念です💧(2巻くらいまでは読みました)
今でも手元にあるのは
『シンデレラ迷宮』
『シンデレラミステリー』
なんでこれが残ったのか自分でも謎ですが(笑)
初めて読んだのがこれだったので思い出深かったのかな。
ブロンテ姉妹などの海外文学に興味が出たのはこれがきっかけだったと思います。
『ヤマトタケル』
これは雑誌で読んだのですが、愛を求め続けて散っていく、哀しい英雄の姿がとても鮮烈で…
ちょっとだけBLめいた描写もあってドキドキしました(*´艸`)
『ざ・ちぇんじ!』
『なんて素敵にジャパネスク』
この2つはほんとに大好きでしたね。
平安貴族たちがコミカルに描かれているのも面白かった。この時代を書こうと思った氷室先生の発想がすごい。
ただ守弥が途中からイケメンになるのは納得いかなかったぞ(笑)
『なぎさボーイ』
『多惠子ガール』
『北里マドンナ』
これも好きだったな〜
当時もほんとにキュンキュンしましたが、今は母親目線でのキュンが止まらない(笑)
みんなほんとに可愛い子達でした。
……
氷室先生の作品を思い出していたら、自分の10代のアレやコレやも一緒に思い出されて、甘酸っぱいようななんだか小っ恥ずかしいような、妙な気分になってしまいました🙈
こちらのスレ、とても気になっていたのですが、なかなか書き込む時間が取れず…
でもいざ書こうとしたら、なんだかまとまりのない文章になってしまって💦
申し訳ないです。
なのはな様、懐かしい時間をありがとうございました♪
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
いばら様、おはようございます。
「守弥のジャパネスク・ダンディ の巻」(66ページあります)が、『続ジャパネスク・アンコール!』に収録されているので、ここまでは読まれたと推察します。
無印の1、2巻、アンコール、続アンコールを挟んで、《○○編》と付く3〜8巻と、ややこしいですよね。
(私は長らく、本棚に8巻の後にアンコール、続アンコールを並べていました。見た目は良いですが、読む順ではないですね。)
読まれた方には蛇足かな〜いや、忘れることもあるし、と迷いつつ、発行順を載せました。
蛇足ですが、3〜8巻をまとめて、○○○編という場合もあるそうです。ネット情報。
投稿者: White.Light..*
ベストアンサー12件
いいね!1627件
おはようございます (. ❛ ᴗ ❛.)
私に限っては「なんて素敵にジャパネスク」だけですが、読んでいた時は「何とか編」等無かったので。たぶん。。
「続 とか アンコール」はあった。。そしてそれが最後の方だと思ってた。。
だから電子は中身も違うのかな~なんて思ってました。「守弥」は記憶にあるのでその後のも読んだのかなぁ?
アンコールが最後ではなく、アンコールの後に続編が出て、それを読んだって事なのでしょう。
ややこしくてゴメンなさい(-_-;)
あらすじしか読んでいないので。。今は「そうなんだ~」としか言えず。昔の本も行方知れず。。勿体無い(¯―¯٥)
でもキチンと順番を教えて下さり、ありがとうございます(^v^)
いつか読み返したい私には 有り難い情報です✨
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
■シリーズ作品
【クララ白書シリーズ】
クララ白書 https://www.cmoa.jp/title/1101004660/
アグネス白書 https://www.cmoa.jp/title/1101004746/
【シンデレラシリーズ】
シンデレラ迷宮 https://www.cmoa.jp/title/1101004838/
シンデレラ ミステリー https://www.cmoa.jp/title/1101004839/
【なんて素敵にジャパネスクシリーズ】※①
なんて素敵にジャパネスク https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003865/
続ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003866/
【ボーイ・ガールシリーズ】
なぎさボーイ https://www.cmoa.jp/title/1101004415/
多恵子ガール https://www.cmoa.jp/title/1101004499/
北里マドンナ https://www.cmoa.jp/title/1101004584/
■単独作品
海がきこえる https://www.cmoa.jp/title/1101369264/
銀の海 金の大地 https://www.cmoa.jp/title/1101443134/
ざ・ちぇんじ こちらに↓収録(前編・後編)されています。※②
月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ! https://www.cmoa.jp/title/1101004997/
雑居時代 https://www.cmoa.jp/title/1101014169/
さようならアルルカン https://www.cmoa.jp/title/1101014740/
蕨が丘物語 https://www.cmoa.jp/title/1101014741/
■コミカライズ
ライジング!(藤田和子先生作画) https://www.cmoa.jp/title/76881/
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
※①なんて素敵にジャパネスクシリーズ発行順は、以下の通りです。
なんて素敵にジャパネスク1 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/1/
なんて素敵にジャパネスク2 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/2/
ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003865/
続ジャパネスク・アンコール! https://www.cmoa.jp/title/1101003866/
なんて素敵にジャパネスク3〜 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/vol/3/
※②シーモアでライトノベル『ざ・ちぇんじ』単独の取扱は無いようです。
※シリーズ内は(基本は)発行順です。
※この並べ替えでは、作品ページに「シリーズ」記載があり、
かつ連作がある場合にのみシリーズとして扱っています。
※作品が電子化されていないものについては、省かせていただきました。
(関連作品に収録されているものについては、載せています。)
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
来島くださった有識者様、ご存知の方へ
『雑居時代』について質問させて下さい。
『雑居時代』はシリーズ物なのでしょうか?
シーモアでは、「雑居時代シリーズ」と記載されているのですが、
雑居時代シリーズ https://www.cmoa.jp/search/series/4777/ には
『雑居時代』しか載っていません。
ウィキペディアによると上下巻のようです。
シリーズ物ではないと思いますが、未読なので念の為質問しました。
何故こんな質問をするのかというと、
オススメ作品をあいうえお順に並べ替えたものを作成予定で、
シリーズ物と、単独の作品を分けたいためです。
ご協力よろしくお願いします🙇
✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
以下、調べ物した記録です。
数冊単独と思われる作品でチェックしました。
作品タイトルの横は、作品ページにてシリーズと記載があるかどうかです。
■1巻完結作
蕨ヶ丘物語 非シリーズ
恋する女たち 非シリーズ
さようならアルルカン さようならアルルカンシリーズ
■連載
海がきこえる 非シリーズ
銀の海 金の大地 銀の海 金の大地
雑居時代 雑居時代シリーズ
シリーズの記載は、さようならアルルカンにもあるので、??となります。
シリーズの予定であったけど、
諸事情で連作は出なかったということなのかな?
(そもそも、シーモアにおけるシリーズってなんぞや?と思い、
「シリーズ とは」とロボチャットにも聞いてみたけど、回答得られずでした。)
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
皆様、こんばんは。
今『クララ白書』を読んでいます。
コメントのみの返信を先にさせていただきますね。
kuromi様、コメントありがとうございます。
懐かしい、『ヤマトタケル』、覚えております。
(文庫本を持っています。)
タイトルのホラー系の字体が目を引きます。
(買ってしばらく読めませんでした。怖くて💦)
副題(?)に「歴史ファンタジー」とあります。
タロットカードのような深みのある色合いの挿絵が文章に合っていて素敵です。
氷室先生の作品は特に、あとがきを読むことも楽しみの1つですよね。
リクエストを出してみようかな。
作中のラストの文章に含まれる単語が分からず、
辞書を引き、それでも何となくしか意味が分からず、
大人になったら、分かるかな、と感じたのを覚えています。
『銀の海 金の大地』、CМもしてたのですね。
特集ページのキャンペーンなどを思い出し、
売り出しに力を入れている作品なんだな〜と、嬉しくなりました。
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
皆様、こんばんは。
すの子様へ
シーモア島へ、おかえりなさい。
氷室先生の魅力、恐るべしです(笑)
お好きな作品と嬉しいエピソードありがとうございます。
なんて素敵にジャパネスクシリーズの
「ハイブリッドさが全然違和感なかった」、分かります。
カタカナ結構使ってあったり、
皐月と書かず、五月に「さつき」とルビが振ってあったり。
なるべく注釈なしで読めるように工夫されたんだろうな、と思う箇所がありました。
地元が舞台なの、いいですね。
固有名詞に、愛着あるし、ああ「あの」と、イメージも湧きやすい。
(地元の外の人には架空のものか、現実のものなのかも見分けがつきません。)
『銀の海 金の大地』ずっと続きを楽しみに待っていました。
私も未完なのが寂しいです。
本屋で11巻を買ったのを今でも覚えています。
本を買ったときのエピソードは、割と覚えているのですが、
私は作品自体と日常の思い出があまり結びつかないため、
初の徹夜エピソード、羨ましいです。青春ですね。
『ライジング!』、宝塚歌劇から氷室先生へ、氷室先生から宝塚歌劇へ、
どちらからもファンの興味が拡がるのがありそうです。
『ターン−三番目に好き』、私も好きでした。ある時期、繰り返し読みました。
「氷室冴子の世界 ふくれっつらのヒロインたち」でしょうか。
これ、地元の方はいいな〜と、思ってました。
(関連記事を見たときには終わってましたが。)
ファンとして、嬉しい実感ですね。
〜続きます〜
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
すの子様へ
『雑居時代』について質問させて下さい。
シーモアでは、「雑居時代シリーズ」と記載されているのですが、
雑居時代シリーズ https://www.cmoa.jp/search/series/4777/ には
『雑居時代』とそのコミカライズしか載っていません。
ライトノベル『雑居時代』はシリーズ物なのでしょうか?
ウィキペディアによると上下巻のようです。
シリーズ物ではないと思いますが、未読なので念の為質問しました。
何故こんな質問をするのかというと、
オススメ作品をあいうえお順に並べ替えたものを作成予定で、
シリーズ物と、単独の作品を分けたいためです。
ご協力よろしくお願いします🙇
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
皆様、こんにちは。
waka様、お好きな作品をありがとうございます。
『さようならアルルカン』 https://www.cmoa.jp/title/1101014740/
読ませていただきました。お待たせいたしました。
「さようならアルルカン」
読んでいる途中でふと気になり、主人公に例えられた〇〇〇草を、画像検索しました。(こういうの、楽しいです。)
他にも登場する小物が活きている作品だと、改めて感じました。
「アリスに接吻を」
こどものままでもなく、おとなにはなりきれない、もどかしい時期を描いた作品。
私はこの作品を読むと、気恥ずかしさを感じます。(なので、読んだ回数は少ないです)
この時期、「〇〇さんが〜してた。」ではなく、「クラスの女子が〜」というように、
男女の間に壁があったような。。。
「妹」
もし、主人公に、もう少しきょうだいがいたら。。。など、仮定をたくさん考えさせられました。
(私はきょうだいが多い環境で育ったので、余計。)
少数の対人関係って逃げ場が無い気がします。
「誘惑は赤いバラ」
作品に登場する野菜を、ずっと別の物だと勘違いしていました。
あとがき読んで、誤解が解けました。私だけじゃ、ないハズ。。。多分。。。
学生時代に氷室冴子先生の作品は、ほぼ読んでいたかも、とのこと。
素敵ですね。
(作品数だけではなく、その時期に氷室先生の作品に親しんだ、ということが。)
投稿者: 名無しの黒うさぎ
ベストアンサー105件
いいね!4432件
なのはな様、みなさま、こんばんは。
おそらく電子化されていないのでオススメではないのですが、個人的に忘れられない作品なので少しお邪魔させてください。
コバルト文庫へ改名以前の[集英社文庫コバルトシリーズ]時代の作品なのですが、
「ヤマトタケル」
を覚えているかたはいらっしゃいますでしょうか?
森田じみい先生の表紙と挿絵も印象的な作品なのですが珍しくオールカラーの文庫本だったんですよね。
(※あえてモノクロのイラストもありましたが…)
ひさしぶりに本棚から引っ張り出してみましたが、あとがきに氷室先生の『古事記』への想いがつづられていて、いつか復刊or電子化されないかな、と密かに思っています。
最近復刊されてCMもお見かけする
「銀の海 金の大地」
https://www.cmoa.jp/title/1101443134/
は古代日本が舞台とのことでとても気になっています♪
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
おはようございます。
ぴよぴよ様、きい様、りく様、いばら様、お好きな作品をありがとうございます。
『なんて素敵にジャパネスクシリーズ』より
『なんて素敵にジャパネスク』 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
の1巻目を読ませていただきました。
私の中の想像より、主人公や周囲の人の年齢が若いのには驚きます。しっかりしてる。
成人年齢や結婚適齢期が今より大分早かったのを、改めて感じました。
初恋の人、幼馴染はいくつになっても特別なんだなと、
幼馴染の存在を少し羨ましく思います。
コミカライズと違うシーンを見付けながら読むのも、楽しむ方法の1つですね。
文章中に「現代」と出てきて、現代=今私のいる時代、ではないんだな、と軽いショックを受けました。
きい様へ
所謂、『なんて素敵にジャパネスクシリーズ』でイメージする作品と
https://www.cmoa.jp/search/series/3767/のリンク先の作品が
異なるのではないか、と思い、URLは省きました。
リンク先には、氷室先生のライトノベルの他に、コミカライズ作品と
『ジャパネスク・リスペクト! 氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』トリビュート集』
が含まれています。
いばら様へ
「吉野」と聞くと、懐かしい、切ない、苦しい、温かい、そんな気持ちになります。
残された文を、ご自身への文として、穏やかな気持ちで読む日がいつか来ますように。
投稿者: White.Light..*
ベストアンサー12件
いいね!1627件
少しお邪魔します。
私は「なんて素敵にジャパネスク」の「吉野の桜の満開の風景」が(自分で想像した)今も忘れられません。
思春期のあの頃、新刊文庫本をお小遣いで買って読んでいたけど、私には物語の最後の方が衝撃の悲しい悲しい切ない物語。
でも大好きで、ワクワクもしたし確かに大事な思い出の作品です。続編も読みました。
今ではあらすじとその時の感情くらいしか頭に残ってませんが、「思春期だった」のがジャマするのか、切ない感情から
いまだに読み返せないでいます。。。
でも確かに好きだった!
っと「文」に残したくてお邪魔しました。
投稿者: りく
ベストアンサー3件
いいね!543件
懐かしい!
私はなんといっても
なんて素敵にジャパネスク
https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
何回読んでも涙が出ます
投稿者: ピュアLOVE収集家
ベストアンサー31件
いいね!2816件
こんばんは
なのはな様
運命的なスレ立てありがとうございます✨️✨️
氷室冴子先生といえば私はとにかく『海がきこえる』がダントツで大好きでした。作品の纏う空気感が素晴らしいんです。
『海がきこえる』
https://www.cmoa.jp/title/1101369264/
こちらはジブリがアニメ化し、後に短編ドラマにもなり、その時の配役は武田真治さんと佐藤仁美さん。佐藤仁美さんはこれでデビューだったと記憶しています。
本当に原作もアニメもドラマも素晴らしく当時ビデオに録って繰り返し観ていました。
そしてこのスレを見て、何気なく検索したら…なんとこのアニメが
7月4日(金)より3週間限定で全国リバイバル
ですって‼️‼️
嘘でしょ?絶対観る😭何回も観る😭
本当にこのアニメ名作なんで皆様にもゼヒ観てほしいです‼️
なのはな様、リバイバル上映に気づかせてくれてありがとうございます。本当に感謝です🙇♀️
投稿者: waka
ベストアンサー3件
いいね!999件
素敵なスレ立て、ありがとうございます。
学生時代に氷室冴子先生の作品は、ほぼ読んでいたかも。
私のNo.1は、なのはな様と同じです。
ダントツで、こちらの作品!
・さようならアルルカンhttps://www.cmoa.jp/title/1101014740/
表題作もですが、特に「妹」が好きです。
私には姉妹はいませんが、同性同士の確執というか…当時、衝撃を受けました。
また読んでみたくなりました。
投稿者: なのはな
ベストアンサー16件
いいね!2808件
私のオススメも挙げておきます。
①『さようならアルルカン』 https://www.cmoa.jp/title/1101014740/
特に表題作がオススメです。
②『銀の海 金の大地』(未完) https://www.cmoa.jp/title/1101443134/
③『なぎさボーイ』 https://www.cmoa.jp/title/1101004415/
③『北里マドンナ』 https://www.cmoa.jp/title/1101004584/
⑤『多恵子ガール』 https://www.cmoa.jp/title/1101004499/
⑥『なんて素敵にジャパネスク』 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
『ライジング!』(藤田和子先生作画のコミック) https://www.cmoa.jp/title/76881/
作品全体を収録した原作ノベルが無いため、順位は付けづらいけれど好きな作品。
いつからか、毎年藤の花の咲く頃を始めに、氷室先生の作品を手に取るようになりました。