気軽に質問・回答しよう!
本棚の出版社別の分け方について
本棚を出版社別に分けてる方はどうやって分けているのでしょうか?
出版社別のクーポンが来た際にどの未購入作品が対象になるかをすぐ分かるようにしたくて本棚を出版社別に分けてみました。
MY本棚を表示した時に表紙だけが見える状態ではなく、作品名やジャンルや出版社が表示される状態にして書いてある出版社を元に本棚を分けました。
しかし、先日来た「プランタン出版で使えるクーポン」の対象作品を買って、さあ分類した本棚に移動させるぞとなったとき、出版社名が「フランス書院」となっていました。?となって調べるとフランス書院のレーベルとしてプランタン出版があるようでなるほどとなりました。
とすると出版社名として表示されてるもので分けましたが、それだけでは対象作品を見逃す可能性があると思うとどう分けたらいいの?!となってきました。
本棚を出版社別に分けてる方はどのように分けているのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
投稿者: はくまい
ベストアンサー0件
いいね!29件
投稿者: *…
ベストアンサー1629件
いいね!71376件
はくまい様
おはようございます(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
本棚を出版社別に分ける方法ではないのですが、
セールの見落としを防ぐ方法として…
スマホをご利用でしたら、
◇お気に入りをPC版にしてレーベルを表示し、セールで絞り込み検索をする。(ページ検索利用)
◇MY本棚で「未購入」の本棚を作る。
発売予定が出ますと作品にオレンジで発売予定日が表示されます。
ただ、出版社様のご事情などで発売予定日が表示されず、
発売当日に作品ページへ挙がることも有ります。
◇購入予定作品を出版社(レーベル)別にメモをまとめておく。
このような方法でしょうか。
少しでもご参考になれば…。
投稿者: うさ
ベストアンサー16件
いいね!354件
はくまいさま、おはようございます。
プランタンや竹書房など、沢山のジャンルがある出版社はクーポンに該当するのに見逃したことが過去あります(ノ∀`) 購入ジャンルが様々なので、出版社の名前だけでは、出版社クーポンの該当作品がわからない場合が多いです。
試しに1巻だけ購入し、他巻はクーポンが来た時やセール時に購入するつもりの作品が増えて来たこともあり、本棚は出版社別ではなく、BLはあいうえお順+他はジャンル別に分けています。
まず、新刊で使えるクーポンや、出版社クーポンが来た時にすぐ使いたいと思う作品は、一旦カートに入れた後の「あとで購入する作品」に入れておきます。
値下げや還元作品もわかりやすく、出版社クーポンが来た時は、それを一旦カートインすると、クーポン使用可能な対象作品がわかり、使うことが出来ます。
上限数が決まっているため、それとは別で本棚に「続巻 未購入」を作っています。
お気に入り作品も多く、「お気に入りSALE情報」の通知欄も毎回40p以上あり辿り難いため(お気に入りSALE情報のページが値下げや還元でもソート出来るといいのですが💦)、
・未購入分があり、クーポンが来た時やセール時に購入するつもりの作品
・続巻が出たらクーポンなどを使わずに新刊自動登録の10%還元で即買うつもりの作品
を、その本棚に入れています。
完結していないものは新刊発売予定が近付くと、サムネイルの下に赤字で「7/18 発売予定」などと表示されるので、10%還元ですぐ購入したい作品は新刊自動登録にします。続巻で特装版出そうなものなど様子見のものは購入後に登録解除します。またSALE対象だと右上にSALEと赤く付くので、割引中なのがわかりやすいです。
これと新刊予定のチェックで、対象作品の見逃し・買い逃し的なものはほぼ無くなりました。出版社別の本棚ではない上に長々と分かり難いかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。