気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
デジタルネイティブに、こちら大人の浅知恵は叶いません。
いつの間にやら端末のロックを解いて私は握っていた子どもの弱みを削除されてました。それも知らぬ間にやられて何食わぬ顔で居られてしまって、本人がしてやったりの顔してくるまで気づかなかったという間抜けぶりでした。
もうこれから中学高校と進むうちにもっと手に負えなくなる可能性高いですよ? 今はまだお子さんのドジが親バレするレベル、可愛いものです。
そのうち、絶対自分のスマホは親に見られないように鉄壁の防御してこられたりして、私はスマホ見られないようにとの対策はもう無理に見えます。だってそこに「ドキドキ」するものがあると、既にバレたのでしょう? 見たくなるに決まってるじゃありませんか。好奇心はこれからもっと大きくなります。
はなはな様が、スマホは肌身離さず、ですね。
あとは…パソコンは…やっぱり難しいですよ!
まず、お子さんの気に入りそうな、でも年代にピッタリ合った作品を勧めて紙ででも買っておいて、感想を言って共通の話題をしょっちゅう振るとか。
タレントとか身近な恋バナとか、いろいろなものに関心が向くお年頃なので、まだティーンエイジャーに入る直前の今のうちに、好きな子の話とかも含めてざっくばらんに話しておける、いろんな事を話しても受けとめる感覚を、日頃醸成するよう努めると、少しはご心配も軽くなるかも。
投稿者: S-
ベストアンサー25件
いいね!3246件
おはようございます!
私は本棚を共有したい訳ではないですが、うっかり見られた時のために本棚ごとにパスワードかけれたら良いのにな〜と思ってGoogle先生に聞いた所、シーモア島の回答がたくさん出てきました!
例えば↓
https://www.cmoa.jp/community/island/18816/
他にもたくさんありました☺️
皆さん考えることは一緒ですね〜〜。
この先は個人的な意見ですが、やはり子供には大人な内容の本は見たくても見られない状態にするのが良いと思います。
自分がこんな内容を読んでいるのを知られるのが恥ずかしいだけじゃなく、早い年齢で過激な内容のものを読んでしまうと、教育上よろしくないのはもちろんなのですが、この先の読書人生に楽しみが少なくなってしまうのではないかと思って…。
自分に当てはめて振り返ると、子供の時は例えばぬ〜べ〜に出てくるパンチラシーンにドキドキしたり(笑)、背伸びしてエッッなシーンのありそうな少女漫画をジャケ買いしたりしていましたが、今見ると全然エッッな内容じゃないんですよね?それでもドキドキしながら読んでいたあの頃の想い出…
そんな子供の頃にしかない感受性を守ってあげたいなと私は考えています(自分の子供はまだ小さいので理想論かもしれませんが?)。
全然参考にならない回答ですみません?
今時は漫画を読まない子供も多いと聞くので、今後も親子で楽しく読める方法が見つかると良いですね☺️
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
補足します。
「ドキドキする」本を母親が持ってる、それは、そういう物の存在へのシンプルな驚きも、何となく大人というものの正体を見てしまったショックも、そして場合によっては、よりによって(!)「自分の」親がそんな本を持ってたガッカリ感、最大級のリアクションでは、親を嫌悪する可能性だってあります。
自分が読んでいることを親に知られた、そこで取り繕って感想を言ってその場をかわした、のだとしたら、そのときはただお子さんは「自分自身」の行動についての説明で終わってるだけです。咄嗟の対応のこと。
でも放置すれば時間と共にこれからジワリとお子さんは、はなはな様像のことをその方向で考えます。時間が経つにつれ、自分の親はそういうのを読んでるんだ、という認識が大きくなります。
ここは嘘でも、「ママはおもしろ半分で買ったけどつまんないから(スミマセン)、あーいうの捨てちゃった。テへ。」とか説明して、本棚の件は一旦帳消しにしないとダメだと思います。本棚アプリを使って読まれていたなら即削除です。ログインしっぱなしでしたら、もうログアウトです。
スマホに頻繁に触らせながらも制限して守らせたところで、近日自分用のスマホを持てたならまた読んでみたいと思わないとも限らない。言い聞かせていうことをきく物わかりのいい子は、年頃に入ったら消えます。心配なのは、もしも、名前とかパスワードとか既に覚えられてたら、望ましくない行動をこっそりする可能性ゼロではありませんし、アクセス方法は先述の通り経験上(私は共有というのはしたことがないのに)狭い家の中、サイバー有段者の子ども世代にはバレることがあります。はなはな様がアカウント変えたなら、今度はそれでは、はなはな様も以前のは読めなくなりますよね、多分。ですので本棚の話は、読ませてもいい電書も含めて全て、完全に一旦諦めさせたほうがいいと私は思います。そしてスマホは家の中に居ても常時携帯です。連絡待ちだと。
中学入るとお子さんにもスマホを持たせる日がすぐ来ますよね。
電書産業はテレビコマーシャルが多くてその分誘惑も多いですが、口座・クレジットカード等の決済可能な金融関連情報は、お子さんには知らせませんように。
年頃に向かっての対策は、
せいぜいあと6、7年位のこと、正念場であり、はなはな様も一種の辛抱の時期だと思います。
大人になったらお子さんは自由ですものね。
投稿者: 麿くん
ベストアンサー2件
いいね!851件
はなはな様
こんばんは!お邪魔致します
娘さんに読まれないようないいアイデアは回答コメント沢山頂いているので、その中から娘さんとはなはな様が納得できる方法をトライアンドエラーするのが良いと思いました
私は人生1回目で(多分)おばちゃんになってからも
やらかしまくり?
成人娘もおりますが…子育ても初めてだったので
未だに「ごめんね、未熟なママで」という後悔やら何やらがいっぱいあり、はなはな様のお悩み?物凄く頷けます?
ただ、この短い質問文の中で、BLや大人漫画にドキドキするという感想を聞く事ができるほど娘さんとはなはな様とがキチンと対話しているのが伺え素晴らしいなと思いました?
娘さんにしてみれば
「オッケー」本棚…この時点でカリギュラ効果発動!
「オッケー」じゃない本棚にはどんな本が???
わ、私も読みたくなってしまう?
トライアンドエラーしている最中「今まで読ませてくれてたのに…なんで?」と必ず思うはずなので
約束を守ってくれなくてママは悲しかったよ、とか
えっちな本をママが購入してこっそり読んでるのを娘ちゃんに知られて恥ずかしかった…とか
心の準備をしつつ…妄想力発揮し回答も準備されるのと良いかも?
5年生の女の子なので学校等でも生理や性教育の話…
外国から比べれば『は?雄しべと雌しべが何だって?』位レベルは低いでしょうけど娘さんはドキドキしちゃうと解っています
読んだ漫画がBLならばセクシャルマイノリティの話を煮詰めるとか
大人漫画であれば出来る限り5年生に寄り添えそうな説明?をするとか
はなはな様と娘さんが漫画を通して今以上に素敵な親子関係が築ければ良いな…って
アイデアなし、ただのお節介おばちゃんになっちゃいました!申し訳ないです!そして長文失礼しました?
投稿者: nekotaro
ベストアンサー48件
いいね!6680件
再訪。
まず補足します。
娘さんのシーモアアカウントを作って(娘さんの、とは言わない。今までと変わってないよ、という体で。極秘)、本棚アプリと紐付け。
ご自身のアカウントはブラウザで。必ず毎回ログアウトと履歴削除を忘れずに。
5年生だと、そう遠くないうちにスマホを持つようになるかもしれませんよね?その時、新たなアカウントを引き継いであげてはいかがですか?
人間、ダメ!と言われたらやってみたくなるもの。
なんでダメなのか、どういう事が起こるか。事例は?
コレが危険、これはこういう罠があるかも?
親が教えるんじゃなくていいんです。教えられたり、頭ごなしに言われると反抗心も芽生えかねないお年頃ですよね。むしろ、一緒に調べて共感した方が素直に理解してくれるのでは?
もっと小さな子であれば完全ロックや禁止でいいのですが、高学年ですからね。どうせなら、この機会にネットリテラシーを学ぶきっかけにされてはいかがでしょう。
そして、数年後、ちょっとえっちなマンガも語り合える素敵な親子になってほしいなーと思います。
投稿者: say
ベストアンサー15件
いいね!2582件
本棚を共有してはいけない前提で話しますが、
うちも子供にまだスマホを持たせてないので、私のスマホを貸すことがあります。
ただし近くに私がいるとき限定で、調べたりするために検索する時、祖父母など家族とLINEでやりとりする時、学校のアプリ(手紙が廃止されてアプリにいろいろお知らせがくる)、習い事で使う専用アプリ、など使い方は制限してます。
電子書籍や通販アプリ、X、支払い系やお店のアプリなどは勝手に見せません。
子供も自分が見ていいものと、ダメなものはわかっているように思います。
高学年とのことですので、まずはシーモアは1人用だから本棚を勝手に見てはいけないことを説明したら、わかってもらえるのではないでしょうか。
で、お子さんが見たい漫画があるなら紙で買うか借りるかして(シーモアさんすみません)、一緒に楽しむほうがいいかなと思います。
うちは家族みんなで読むものは紙レンタルです(シーモアさんすみませんすみません)
あとは、スマホを貸すときは自分も近くにいる!目を光らせるのが1番です。
ルールをきめて、勝手に本棚見ないように気長に説明するのがいいかなと思います。あとは本当に家の中でも自分で常に持ち歩くか
今は学校から1人1台タブレット配布されてるし、使い方も慣れてるので、抜け道とか見つけちゃうだろうし、親も大変ですよね・・・
なので根本的なことですが、やっぱり勝手に見ないというルールを守れるよう教えるのがいいかなと思います?
投稿者: Tomorrow'sway
ベストアンサー28件
いいね!1309件
あ、『離席中にスマホまたはPCで本棚内の作品を勝手に読まれてしまう』というコトですね?見当違いの回答してしまいましたすみません!
私も家族と住んでるのでスマホ画面そのものにロックかけちゃってます。もちろん名前や誕生日などの予想される英数字を避け、自分だけが分かるパスワードで、、意味不明でしたらすみません?
投稿者: Tomorrow'sway
ベストアンサー28件
いいね!1309件
https://www.cmoa.jp/kiyaku/
第3条 会員
3.未成年者が会員登録をする場合には、保護者の同意を得た上で登録するものとします。また、未成年者の会員は、本サービスの利用に一定の制限がある場合があることに同意するものとします。
娘様専用のPC・スマホ・その他タブレット等は御座いますか?
それらを用いた上で、はなはなさんご自身のご利用アカウントとは分けて、はなはなさんの同意を得た上でご利用いただくのは如何でしょうか?♀
投稿者: あかさたな
ベストアンサー16件
いいね!1917件
はなはな様、お邪魔します☺。
小学5年生の娘さんに読まれないようにできるアイデアを…、とのこと。
そもそもシーモアは、複数人で本棚を使用するようには設計されていないのでは、と思います。
娘さんがはなはなさんの本棚の本を読むこと自体が、シーモアの利用規約に反するのではないでしょうか?。
利用規約 https://www.cmoa.jp/kiyaku/
第4条 IDおよびパスワードの管理
1. お客様は、会員登録等の際にお客様ご自身で設定したメールアドレスのユーザーID(以下、「ユーザーID」といいます)およびパスワードを厳重に管理・保管する責任を負うものとします。
2. お客様は、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡、売買、承継、貸与、開示または漏洩してはならないものとします。