漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
検索結果363件中 1~100件を表示
共生の思考法――異なる現実が重なりあうところから
作家: 塩原良和
ジャンル: 小説・実用書
沖縄戦と琉球泡盛――百年古酒の誓い
作家: 上野敏彦
移民大国化する韓国――労働・家族・ジェンダーの視点から
作家: 春木育美 / 吉田美智子
在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活
作家: 荒木優太
複言語主義における創造性と多元性――誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から
作家: 西山教行 / 大山万容
ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか?
作家: ロビン・ディアンジェロ / 貴堂嘉之 / 上田勢子
平和構築のトリロジー――民主化・発展・平和を再考する
作家: 山田満
難民を知るための基礎知識――政治と人権の葛藤を越えて
作家: 滝澤三郎 / 山田満
誰のためのテレワーク?――近未来社会の働き方と法
作家: 大内伸哉
日本の移民統合――全国調査から見る現況と障壁
作家: 永吉希久子
元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件――裁判の記録・被告との対話・関係者の証言
作家: 西角純志
心の病理学者 アドルフ・マイヤーとアメリカ精神医学の起源
作家: スーザン・D・ラム / 小野善郎
未完の革命――韓国民主主義の100年
作家: 金惠京
男尊女卑――法の歴史と今後
作家: 成清弘和
リスクコミュニケーション――排除の言説から共生の対話へ
作家: 名嶋義直 / 太田奈名子 / 韓娥凜 / 村上智里 / 義永美央子 / 林良子 / 野呂香代子 / 西田光一
10代からの批判的思考――社会を変える9つのヒント
作家: 名嶋義直 / 寺川直樹 / 田中俊亮 / 竹村修文 / 後藤玲子 / 今村和宏 / 志田陽子 / 佐藤友則 / 古閑涼二
右翼ポピュリズムに抗する市民性教育――ドイツの政治教育に学ぶ
作家: 名嶋義直 / 神田靖子
地域福祉と包括的支援システム――基本的な視座と先進的取り組み
作家: 宮城孝 / 日本地域福祉学会 地域福祉と包括的相談・支援システム研究プロジェクト
シュッツと宗教現象学――宗教と日常生活世界とのかかわりの探究
作家: ミハエル・シュタウディグル / マイケル・バーバー / ルーツ・アヤス / マー・グリエラ / ケイジ・ホシカワ / イリャ・スルバール / 星川啓慈
ハーベン ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語
作家: ハーベン・ギルマ / 斎藤愛 / マギー・ケント・ウォン
フィールド経験からの語り
作家: 長沢栄治 / 鳥山純子
教育とエンパワーメント
作家: 長沢栄治 / 服部美奈 / 小林寧子
越境する社会運動
作家: 長沢栄治 / 鷹木恵子
結婚と離婚
作家: 長沢栄治 / 森田豊子 / 小野仁美
黒人と白人の世界史――「人種」はいかにつくられてきたか
作家: オレリア・ミシェル / 児玉しおり / 中村隆之
日本社会の移民第二世代――エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今
作家: 清水睦美 / 児島明 / 角替弘規 / 額賀美紗子 / 三浦綾希子 / 坪田光平
公立学校の外国籍教員――教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁
作家: 中島智子 / 権瞳 / 呉永鎬 / 榎井縁
小さな地域と小さな学校――離島、廃校、移住者受け入れから考える
作家: 中島勝住 / 中島智子
フランス経済学史教養講義――資本主義と社会主義の葛藤
作家: 橘木俊詔
フィリピン家族法の逐条解説
作家: 奥田安弘
国際家族法〔第2版〕――準拠法・手続法・国籍法・戸籍法・入管法
家族と国籍――国際化の安定のなかで
北欧の教育新潮流――未来につなぐ子育てと学び
作家: 佐藤裕紀 / 林寛平 / 中田麗子 / 本所恵 / 北欧教育研究会
ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】
作家: 国本伊代 / 白神博昭
台湾の外国人介護労働者――雇用主・仲介業者・労働者による選択とその課題
作家: 鄭安君
アンダーコロナの移民たち――日本社会の脆弱性があらわれた場所
作家: 鈴木江理子
貧困パンデミック――寝ている『公助』を叩き起こす
作家: 稲葉剛
ソーシャルワークの方法論的可能性――「実践の科学化」の確立を目指して
作家: 衣笠一茂
多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!――生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか
作家: 横道誠
すき間の子ども、すき間の支援――一人ひとりの「語り」と経験の可視化
作家: 村上靖彦
「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築――共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か
作家: 山田満 / 本多美樹
先住民のメキシコ――征服された人々の歴史を訪ねて
作家: 阿部修二
ボリビアを知るための65章【第3版】
作家: 大島正裕
膨張する安全保障――冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治
作家: 上野友也
言語マイノリティを支える教育【新装版】
作家: ジム・カミンズ / 中島和子
移民の人権――外国人から市民へ
作家: 近藤敦
多文化共生と人権――諸外国の「移民」と日本の「外国人」
教育は社会をどう変えたのか――個人化をもたらすリベラリズムの暴力
作家: 桜井智恵子
ガスライティングからの回復――心理的支配から抜け出し、自分を取り戻すための7つのステップ
作家: デボラ・ヴィナール / 上田勢子
給食無償化――子どもの食格差とセーフティーネットの構築
作家: 鳫咲子
原発と闘うトルコの人々――反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性
作家: 森山拓也
現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで
作家: 伊藤雅之
子どもの精神科入院治療――子どもを養育するすべての人へ
作家: 金井剛 / 中西大介
時間の解体新書――手話と産みの空間ではじめる
作家: 田中さをり
犯罪被害者支援の歴史社会学――被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携
作家: 岡村逸郎
福祉NPO・社会的企業の経済社会学――商業主義化の実証的検討
作家: 桜井政成
疫病の世界史
作家: フランク・M・スノーデン / 桃井緑美子 / 塩原通緒
都市殺し――ジェントリフィケーション・不平等・抵抗
作家: P・E・モスコウィッツ / 丸山雄生 / 宮田伊知郎
歩く・知る・対話する琉球学――歴史・社会・文化を体験しよう
作家: 松島泰勝
談論風発 琉球独立を考える――歴史・教育・法・アイデンティティ
作家: 前川喜平 / 松島泰勝
帝国の島――琉球・尖閣に対する植民地主義と闘う
日本型共同決定制の構想――「経済民主主義」による企業統治をめざして
作家: 高木雄郷
社会の周縁を生きる子どもたち――家族規範が生み出す生きづらさに関する研究
作家: 志田未来
ヒップホップ・ラップの授業づくり――「わたし」と「社会」を表現し伝えるために
作家: 磯田三津子 / 晋平太
現代日本のエリートの平等観――社会的格差と政治権力
作家: 竹中佳彦 / 山本英弘 / 濱本真輔
要保護児童対策地域協議会における子ども家庭の理解と支援――民生委員・児童委員、自治体職員のみなさんに伝えたいこと
作家: 川畑隆
男子という闇――少年をいかに性暴力から守るか
作家: エマ・ブラウン / 山岡希美
福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉――基礎から現場における支援まで
作家: 日本福祉心理学会 / 米川和雄 / 大迫秀樹 / 富樫ひとみ
心理教育教材「キックスタート,トラウマを理解する」活用ガイド――問題行動のある知的・発達障害児者を支援する
作家: 本多隆司 / 伊庭千惠
女性研究者支援政策の国際比較――日本の現状と課題
作家: 河野銀子 / 小川眞里子
同意 女性解放の思想の系譜をたどって
作家: ジュヌヴィエーヴ・フレス / 石田久仁子
なぜ、イスラームと衝突し続けるのか――文明間の講和に向けて
作家: 内藤正典
メシヤ思想――救世主預言の起源と展開
作家: 尾山令仁
帝国のヴェール――人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界
作家: 荒木和華子 / 福本圭介
SDGs時代の学びづくり――地域から世界とつながる開発教育
作家: かながわ開発教育センター / 岩本泰 / 小野行雄 / 風巻浩 / 山西優二
子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから――子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと?
作家: 栄留里美 / 長瀬正子 / 永野咲
子ども虐待 保護から早期支援への転換――児童家庭ソーシャルワーカーの質的向上をめざして
作家: アイリーン・ムンロー / 増沢高 / 小川紫保子
学校という場の可能性を追究する11の物語――学校学のことはじめ
作家: 金澤ますみ / 長瀬正子 / 山中徹二
東アジアの紹介型国際結婚――グローバルな家族と越境する親密性
作家: 郝洪芳
近代日本の優生学――〈他者〉像の成立をめぐって
作家: 本多創史
ルポ コロナ禍の移民たち
作家: 室橋裕和
五色のメビウス――「外国人」と ともにはたらき ともにいきる
作家: 信濃毎日新聞社
外国人の子ども白書【第2版】――権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から
作家: 荒牧重人 / 榎井縁 / 江原裕美 / 小島祥美 / 志水宏吉 / 南野奈津子 / 宮島喬 / 山野良一
ノンバイナリーがわかる本――heでもsheでもない、theyたちのこと
作家: エリス・ヤング / 上田勢子
アメリカの奴隷解放と黒人――百年越しの闘争史
作家: アイラ・バーリン / 落合明子 / 白川恵子
アイドル・スタディーズ――研究のための視点、問い、方法
作家: 田島悠来
混迷するインドネシア・パプア分離独立運動――「平和の地」を求める闘いの行方
作家: 阿部和美
現代アジアをつかむ――社会・経済・政治・文化 35のイシュー
作家: 佐藤史郎 / 石坂晋哉
いじめ・自殺はなぜなくならないのか――司法と教育現場の連携による問題解決へ
作家: 児玉勇二
性的人身取引――現代奴隷制というビジネスの内側
作家: シドハース・カーラ / 山岡万里子
世界の危機と再編のシナリオ――日本政治の役割は何か
作家: 向井豊明
難民とセクシュアリティ――アメリカにおける性的マイノリティの包摂と排除
作家: 工藤晴子
北朝鮮帰国事業の政治学――在日朝鮮人大量帰国の要因を探る
作家: 松浦正伸
女性移住者の生活困難と多文化ソーシャルワーク――母国と日本を往還するライフストーリーをたどる
作家: 南野奈津子
エスノグラフィによる3か国比較 幼児教育における熟練と専門性――日本・中国・アメリカ
作家: 林安希子
映画で読み解く現代アメリカ2――トランプ・バイデンの時代
作家: 巽孝之 / 小澤奈美恵 / 塩谷幸子 / 塚田幸光
食文化からブラジルを知るための55章
作家: 岸和田仁 / 麻生雅人 / 山本綾子
キューバを知るための50章【第2版】
作家: 後藤政子
ソーシャル・イノベーションの理論と実践
作家: 今里滋
イギリス発! ベル先生のコロナ500日戦争――これからの学校にできることって何だろう
作家: 遠藤野ゆり / セネックアンドリュー / 川﨑徳子 / 大塚類 / 佐藤桃子
page top▲