漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
検索結果193件中 1~100件を表示
在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活
作家: 荒木優太
ジャンル: 小説・実用書
ダイエットはやめた――私らしさを守るための決意
作家: パク・イスル / 梁善実
特殊教育・インクルーシブ教育の社会学
作家: サリー・トムリンソン / 古田弘子 / 伊藤駿
事例でわかる 子ども虐待対応の多職種・多機関連携――互いの強みを活かす協働ガイド
作家: 中板育美 / 佐野信也 / 野村武司 / 川松亮
マイノリティ支援の葛藤――分断と抑圧の社会的構造を問う
作家: 呉永鎬 / 坪田光平
「縁側」知の生成にむけて――多文化関係学という場の潜在力
作家: 多文化関係学会
危機の時代の市民と政党――アイスランドのラディカル・デモクラシー
作家: 塩田潤
カタストロフか生か――コロナ懐疑主義批判
作家: ジャン=ピエール・デュピュイ / 渡名喜庸哲
SDGsと地域社会――あなたのまちで人間の安全保障指標をつくろう! 宮城モデルから全国へ
作家: 高須幸雄 / 峯陽一
全国データ SDGsと日本――誰も取り残されないための人間の安全保障指標
作家: NPO法人「人間の安全保障」フォーラム / 高須幸雄
アタッチメント・ハンドブック――里親養育・養子縁組の支援
作家: ジリアン・スコフィールド / メアリー・ビーク / 御園生直美 / 岩﨑美奈子 / 高橋恵里子 / 上鹿渡和宏 / 森田由美 / 門脇陽子
人文社会系産官学連携――社会に価値をもたらす知
作家: 南了太
右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】――恐怖をあおる政治を暴く
作家: ルート・ヴォダック / 石部尚登
ジェンダー研究が拓く知の地平
作家: (公財)東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会
自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく――才能をいかすためのマネージメントガイド
作家: マーシャ・シャイナー / ジョーン・ボグデン / 梅永雄二
世界の保育の質評価――制度に学び、対話をひらく
作家: 秋田喜代美 / 古賀松香
ペアレント・ネイション――親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方
作家: ダナ・サスキンド / リディア・デンワース / 掛札逸美
3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
作家: ダナ・サスキンド / 掛札逸美 / 高山静子
小児期の逆境的体験と保護的体験――子どもの脳・行動・発達に及ぼす影響とレジリエンス
作家: ジェニファー・ヘイズ=グルード / アマンダ・シェフィールド・モリス / 菅原ますみ / 榊原洋一 / 舟橋敬一 / 相澤仁 / 加藤曜子 / 松本聡子 / 室橋弘人 / 川島亜紀子 / 田中麻未 / 吉武尚美 / 齊藤彩
「ニセの自分」で生きています――心理学から考える虚栄心
作家: 稲垣智則
ADHDの僕がグループホームを作ったら、モヤモヤに包まれた――障害者×支援=福祉??
作家: 山口政佳 / 田中康雄
面会交流と共同親権――当事者の声と海外の法制度
作家: 熊上崇 / 岡村晴美 / 小川富之 / 石堂典秀 / 山田嘉則
ニューカマーの世代交代――日本における移民2世の時代
作家: 樋口直人 / 稲葉奈々子
子どもコミッショナーはなぜ必要か――子どものSOSに応える人権機関
作家: 日本弁護士連合会子どもの権利委員会
集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相
作家: 全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団『集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相』編集委員会
信仰から解放されない子どもたち――#宗教2世に信教の自由を
作家: 横道誠
公共政策学教育の現状分析――ポリシー、カリキュラム、授業実践
作家: 村上紗央里 / 新川達郎
子どもアドボカシー――つながり・声・リソースをつくるインケアユースの物語
作家: 畑千鶴乃 / 菊池幸工 / 藤野謙一
「BTS学」への招待――大学生と考えるBTSシンドローム
作家: 北九州市立大学 李東俊ゼミナール
埋没した世界――トランスジェンダーふたりの往復書簡
作家: 五月あかり / 周司あきら
「難民」とは誰か――本質的理解のための34の論点
作家: 小泉康一
[完全版]大恐慌の子どもたち――社会変動とライフコース
作家: グレン・H・エルダー,Jr. / 川浦康至 / 岡林秀樹 / 池田政子 / 伊藤裕子 / 本田時雄 / 田代俊子
震災後のエスノグラフィ――「阪神大震災を記録しつづける会」のアクションリサーチ
作家: 高森順子
韓国・基地村の米軍「慰安婦」――国家暴力を問う女性の声
作家: 金貞子 / 金賢善 / セウムト / 秦花秀
黙殺された被曝者の声――アメリカ・ハンフォード 正義を求めて闘った原告たち
作家: トリシャ・T・プリティキン / 宮本ゆき
セネガルの宗教運動バイファル――神のために働くムスリムの民族誌
作家: 池邉智基
国際人権法と憲法――多文化共生時代の人権論
作家: 近藤敦
うつりゆく家族
作家: 長沢栄治 / 竹村和朗
記憶と記録にみる女性たちと百年
作家: 長沢栄治 / 岡真理 / 後藤絵美
北欧の教育再発見――ウェルビーイングのための子育てと学び
作家: 中田麗子 / 佐藤裕紀 / 本所恵 / 林寛平 / 北欧教育研究会
北欧の教育最前線――市民社会をつくる子育てと学び
作家: 北欧教育研究会
出入国管理の社会史――戦後日本の「境界」管理
作家: 李英美
躍動するゲイ・ムーブメント――歴史を語るトリックスターたち
作家: 石田仁 / 斉藤巧弥 / 鹿野由行 / 三橋順子
カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活
作家: サラ・バーギエラ / ソフィー・スタンディング / 田宮裕子 / 田宮聡
新型コロナパンデミック下の医療と移民――情報・保健・医療サービス
作家: 駒井洋 / 山田健司 / 小林真生
共生社会のアサーション入門――差別を生まないためのコミュニケーション技術
作家: 小林学美 / 石川貴幸
ことばの教育と平和――争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践
作家: 佐藤慎司 / 神吉宇一 / 奥野由紀子 / 三輪聖
新しい国際協力論[第3版]――グローバル・イシューに立ち向かう
作家: 山田満 / 堀江正伸
リビアを知るための60章【第2版】
作家: 塩尻和子
現代ドイツを知るための67章【第3版】
作家: 浜本隆志 / 髙橋憲
太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり
作家: 石森大知 / 丹羽典生
ウェールズを知るための60章
作家: 吉賀憲夫
リトアニアを知るための60章
作家: 櫻井映子
ウクライナを知るための65章
作家: 服部倫卓 / 原田義也
イタリアの歴史を知るための50章
作家: 高橋進 / 村上義和
ベラルーシを知るための50章
作家: 服部倫卓 / 越野剛
ニカラグアを知るための55章
作家: 田中高
ラトヴィアを知るための47章
作家: 志摩園子
パレスチナを知るための60章
作家: 臼杵陽 / 鈴木啓之
トルコを知るための53章
作家: 大村幸弘 / 永田雄三 / 内藤正典
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち
作家: エリザベス・コッブス / 石井香江 / 綿谷志穂
児童養護施設 鹿深の家の「ふつう」の子育て――人が育つために大切なこと
作家: 綱島庸祐 / 川畑隆 / 鹿深の家(代表:春田真樹)
外国人生徒と共に歩む大阪の高校――学校文化の変容と卒業生のライフコース
作家: 山本晃輔 / 榎井縁
マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記
作家: 李大佑
世界議会――21世紀の統治と民主主義
作家: ヨー・ライネン / アンドレアス・ブメル / 上村雄彦 / 原田雄一郎 / 近藤正臣 / 坂本裕 / 坂田勉 / 白石隼男 / 横江信義
中国年鑑 2025
作家: 一般社団法人中国研究所
日本の移住労働者――OECD労働移民政策レビュー:日本
作家: 経済協力開発機構(OECD) / 是川夕 / 江場日菜子
いっしょに考える難民の支援――日本に暮らす「隣人」と出会う
作家: 森恭子 / 南野奈津子
「個人化」する権威主義体制――侵攻決断と体制変動の条件
作家: 大澤傑
差別と資本主義――レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等
作家: トマ・ピケティ / ロール・ミュラ / セシル・アルデュイ / リュディヴィーヌ・バンティニ / 尾上修悟 / 伊東未来 / 眞下弘子 / 北垣徹
入管の解体と移民庁の創設――出入国在留管理から多文化共生への転換
作家: 駒井洋 / 加藤丈太郎
現代カナダを知るための60章【第2版】
作家: 飯野正子 / 竹中豊 / 日本カナダ学会
ザンビアを知るための55章
作家: 島田周平 / 大山修一
フランスの歴史を知るための50章
作家: 中野隆生 / 加藤玄
フェミニズムズ――グローバル・ヒストリー
作家: ルーシー・デラップ / 幾島幸子 / 井野瀬久美惠 / 田中雅子
ノンバイナリー――30人が語るジェンダーとアイデンティティ
作家: マイカ・ラジャノフ / スコット・ドウェイン / 山本晶子
迷走ソーシャルワーカーのラプソディ――どんなときでも、「いいんじゃない?」と僕は言う
作家: 山下英三郎
ダーリンはネトウヨ――韓国人留学生の私が日本人とつきあったら
作家: クー・ジャイン / 金みんじょん / Moment Joon
フェミニスト男子の育て方――ジェンダー、同意、共感について伝えよう
作家: ボビー・ウェグナー / 上田勢子
黙々――聞かれなかった声とともに歩く哲学
作家: 高秉權 / 影本剛
生きづらさの民俗学――日常の中の差別・排除を捉える
作家: 及川祥平 / 川松あかり / 辻本侑生
共生の哲学――誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして
作家: 朴光駿 / 村岡潔 / 若尾典子 / 武内一 / 鈴木勉
児童相談所一時保護所の子どもと支援【第2版】――ガイドライン・第三者評価・権利擁護など多様な視点から子どもを守る
作家: 和田一郎 / 鈴木勲
新版 貧困とはなにか――概念・言説・ポリティクス
作家: ルース・リスター / 松本伊智朗 / 松本淳 / 立木勝
ユネスコ フェイクニュース対応ハンドブック――SNS時代のジャーナリズム教育
作家: ユネスコ / 加納寛子
このクソみたいな社会で“イカれる”賢い女たち――理解されない苦しみ、女性のうつ病
作家: ハ・ミナ / ワタリドリ
現代ホンジュラスを知るための55章
作家: 中原篤史
ブラジルの歴史を知るための50章
作家: 伊藤秋仁 / 岸和田仁
モルディブを知るための35章
作家: 荒井悦代 / 今泉慎也
シンガポールを知るための65章【第5版】
作家: 田村慶子
アフガニスタンを知るための70章
作家: 前田耕作 / 山内和也
トランスジェンダー男性のきみへ――性別移行した19人からの手紙
作家: メガン・M.ローアー / ザンダー・ケッグ / 上田勢子 / 周司あきら
若者の権利と若者政策――子ども若者の権利と政策④
作家: 宮本みち子 / 末冨芳 / 秋田喜代美
子ども若者の権利とこども基本法――子ども若者の権利と政策①
作家: 末冨芳 / 秋田喜代美 / 宮本みち子
養親・里親の認定と支援のためのアセスメント・ガイドブック――パーマネンシーの視点から子どもの人生に寄り添うためのヒント
作家: パット・ビーズリー / 引土達雄 / 三輪清子 / 山口敬子 / 御園生直美 / 海野桂
子ども家庭支援の勘ドコロ――事例の理解と対応に役立つ6つの視点
作家: 川畑隆
在日という病――生きづらさの当事者研究
作家: 朴一
ブランド幻想――ファッション業界、光と闇のあいだから
作家: アリッサ・ハーディ / 相山夏奏 / 南出和余
日本の寄付を科学する――利他のアカデミア入門
作家: 坂本治也
現代バスクを知るための60章【第2版】
作家: 萩尾生 / 吉田浩美
page top▲