マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ダイヤモンド社 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か

500pt/550円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

キャリアの成功とは何だろうか。

キャリア形成コンサルタントの著者は、
次の3つが達成された状態だという。

すなわち、
(1)自分が職業人生で達成したい使命が明確になる、
(2)その使命の達成を自分の職業とできる、
(3)職業人生におけるコントロールを自分で握る、である。

そのために最も必要なのが、実はリーダーシップであると説く。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 仕事のストレスは仕事で癒す

    500pt/550円(税込)

    日本で最も精力的に働く経営者といわれる、
    日本電産・永守重信社長。
    みずから創業した会社を40年で1兆円企業へと育て上げた
    経営力には計り知れないものがあるが、
    一方で注目すべきはその仕事ぶりである。
    世界のモーター業界でトップ企業となり、
    自身の年齢も70を迎えようとしているいまなお、
    みずからハードワークをこなす。
    この持続的エネルギーの源泉は仕事への思いなのか、
    社会への思いなのか。
    日々の仕事への向き合い方から、
    困難な意思決定を下す際の心境まで、
    さらにはワーク・ライフ・バランスに対する考え方まで聞く。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年9月号)』に
    掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • ワールド3.0の時代

    500pt/550円(税込)

    グローバル化や技術の進展により、
    地理的な境界は消滅し、
    市場は統合され、
    政府ももはや無意味になるように思われていた。
    しかし、金融危機以降の保護主義や分離主義、
    部族主義の高まりは、
    グローバル化という概念が新たな段階を
    迎えたことを示しているようである。
    実際、多国籍に展開する企業であっても、
    深く根を下ろした「本拠地」がある。
    また世界の多くの人は、
    自分の生まれた国を離れることはない。

    こうした現実を筆者は「ワールド3.0」と呼んでいる。
    これは、民族国家がそれぞれ存在している状況(ワールド1.0)から、
    無国籍を理想とする考え方(ワールド2.0)を経て、
    自分のルーツや独自性を把握したうえで、
    相対的な類似点・相違点を認識する世界へと進化したのだ。

    グローバル化の転換点を迎え、
    筆者はコスモポリタン企業になるための知見を述べる。
    まず現在の状況を理解し、そのうえで戦略のあり方を考え、
    組織の設計、リーダーの養成を進めるのだ。
    ワールド3.0においては、
    自分のルーツを持ったコスモポリタニズムこそが有効である。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年5月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • GEは事業で社会的課題を解決する(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    120年に及ぶ歴史を有し、
    かつ常にエクセレント・カンパニーの地位を
    保ち続けるゼネラル・エレクトリック(GE)。
    その営みは、
    ワークアウトやシックス・シグマなど
    新たな経営手法を貪欲に取り入れてきた、
    企業変革の実践の歴史でもある。
    今日ではリバース・イノベーションなどで
    新興国での事業展開でも先頭に立ち、
    CSVの実践でも世界の注目を浴びる。
    GEはいまなぜCSVに取り組んでいるのか。
    その答えは創業者トーマス・エジソンの精神への原点回帰であった。
    グローバルでイノベーションを続ける秘訣を日本GEのトップに聞く。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年1月号)』に
    掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 競争優位のビジネス生態系

    500pt/550円(税込)

    新しいアイデア、産業界が求めるスキルを持った労働力、
    新たな雇用を創出し、競争力をもたらす、
    豊かなビジネス生態系を実現させるためには、
    大学、起業家、労働市場、職業訓練プログラムなどの
    基盤組織をネットワーク化する必要がある。
    特に、「知識創造とベンチャー創出」「小規模企業と大企業」
    「教育の内容と雇用機会」「さまざまな分野のリーダー」という
    4つの領域での連携が欠かせない。

    たとえば、知識創造拠点、研究拠点、
    インキュベーター、テスト・サイト、
    イノベーション地区などを活用し、
    新しいアイデアや技術を事業化する試みが行われている。
    IBMの中小企業活用の取り組み、産学連携による人材教育など、
    参考になる事例は多数ある。

    企業は組織の枠を超えて、
    革新的な解決策や成長事業を生み出す協業に参画し、
    投資をしていく必要がある。それは革新的な解決策や成長事業の創出を促し、
    当事者だけでなく、経済や社会の利益にもなる。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年6月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 社員が結果を出せる「仕組み」とは何か(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    成長が鈍化する製菓業界において、
    急成長を遂げているのがカルビーだ。
    その立役者が、松本晃代表取締役会長兼CEOである。
    2009年の就任以来、5期連続の増収増益を達成し、
    それまでは1~2%台を前後していた営業利益率が、
    今期は2桁を超える勢いである。
    「コミットメント&アカウンタビリィティ」(約束と結果責任)
    を掲げて徹底した結果主義を敷く一方で、
    挑戦的な失敗に対する寛容さも備えている。
    単純なマニュアル化ではない、
    結果と自由を両立する仕組みづくりとは。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年11月号)』に
    掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • データが導く顧客への最適提案

    500pt/550円(税込)

    IT、データ収集、分析技術の進歩により、
    いまや高度にカスタマイズされた提案が可能になっている。
    最適なタイミング、手頃な価格、適切なチャネルを通じて、
    消費者が望むような製品・サービスを勧めるのだ。
    これは「次善の提案」(NBO)と呼ばれ、
    投資対効果と競争力の両面で影響を与える。

    現在では、顧客のデモグラフィックだけでなく、
    価値観、ライフスタイル、購買行動、
    位置情報など多様なデータを活用でき、
    顧客接点となるチャネルの選択肢も広がっている。
    しかし、対象者の絞り込みやカスタマイズが
    不十分なままNBOを行う企業も多い。

    NBO戦略を実現するには、
    「目標の設定」「データ収集」「分析と実行」「学習と発展」の
    4つのステップが不可欠だ。

    自社の顧客や提供する製品・サービス、
    顧客の購入状況などを踏まえ、
    統計や予測技術、人間の判断を組み合わせ、
    試行と検証を重ねていけば、
    より高度で効果的な顧客提案が可能となる。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年7月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • ビッグデータvs.行動観察データ:どちらが顧客インサイトを得られるのか

    500pt/550円(税込)

    顧客は何を考え、何を求めているのか。
    いま、顧客インサイトを得る手法として
    ビッグデータと行動観察が注目を浴びている。
    しかし、それぞれのデータに対する本質的な理解は
    ほとんど進んでいないのが現状だ。
    やみくもにデータと対峙しても、
    有効活用できないだけでなく、
    誤った分析で損失を招くリスクすらある。
    本書では、
    ビッグデータと行動観察データの違いを明確にしたうえで、
    ビジネスにおける6つの場面に応じた
    それぞれの使い分けが明らかにされる。
    「ビッグデータは定量、行動観察データは定性」
    という単純な比較からは見えてこない、
    データ活用の本質を解き明かす。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年8月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • リバース・イノベーション実現への道

    500pt/550円(税込)

    近年話題の「リバース・イノベーション」は、
    単に新興国市場向けに設計された製品を取り上げ、
    それを先進国で売ることに留まらない。
    むしろ、企業そのものを変革するものである。
    それゆえ、実行に当たっては、内部からの軋轢も多い。

    世界的オーディオ・メーカー、ハーマンは、
    大胆かつ慎重に事を進めた成功事例である。
    新興国市場を熟知した現地リーダーに大きな権限を与える一方、
    その先進的な試みを全社でサポートできるよう
    トップは細心の注意を払っている。

    そうしたマネジメントの妙があったからこそ、
    ハイエンド顧客への対応に匹敵する情熱を持って、
    インド、中国、東南アジアをはじめとする
    ローエンドへの道を切り開くことが可能となった。

    リバース・イノベーションには、
    従来のグローカリゼーションと
    まったく異なる発想とマネジメントが必要である。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年8月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 経営者は投資家に壮大な戦略を語れ

    500pt/550円(税込)

    企業の株主は、次の4つに分類できる。
    短期で少数の株式を保有する「通行人」、
    短期で多数の株式を保有する「アクティビスト」、
    長期で少数の株式を保有する「応援団」、
    そして、長期で多数の株式を保有する「パートナー」だ。
    企業が最も大切にすべきなのは、
    持続的な成長を期待してくれるパートナーである。
    彼らの期待に応えるために、
    経営者は何をすべきなのか。
    本書では、短期の事業計画だけではなく、
    長期の企業戦略を語る重要性が示される。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年12月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • さあ、リーダーシップに目覚めよう

    500pt/550円(税込)

    いまやインターネットで買い物をすると、
    過去の購買履歴に沿って、
    その人にふさわしい商品を推奨してくれるのが当たり前になった。
    このようにサービスがパーソナル化される一方で、
    リーダーシップ教育は依然として画一的なままである。
    ITのアルゴリズムを利用すれば、
    すべての人に合った教育プログラムの提供が可能である。

    『さあ、才能に目覚めよう』などの著書で知られる筆者は、
    このような仕組みを開発した。
    これによって、
    十人十色のリーダーシップの開発が可能になる。
    だれもが同じリーダーシップのスタイルを身につける必要はなく、
    だれもがスティーブ・ジョブズになる必要もない。
    むしろ、自分のスタイルを磨くことで、
    ジョブズを超えるリーダーになることも可能なのである。

    本書では、ヒルトンで実践した例を基に、
    それぞれに合ったリーダーシップ開発の具体例を紹介する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年11月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。

レビュー

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文のレビュー

平均評価:3.7 3件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

ピアサポート
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ ピアサポートについての論文を読みました。
同じ立場の人達が、共通のルールのもとで、気持ちや考えをありのままに話せる場を、まとめるリーダー役の方。

どんなことにもこの集まりの考えは、応用できるし、他の人の意見を聞くことで自分の考えにも変化が起こると思いました。

困っていたり、社会的に弱い立場の人だけでなく、一般社会で普通に生活を送っている方にもおすすめです。

私自身、集まりに参加した経験があるため、改めて考えさせられました。
いいね
0件
2023年7月31日
最初から最後まで開発
コンセプト作り、設計、実装、販売、アフターサービスまで製品ライフを一貫して当初のチームで取り組めれば理想的です。この考えは、うまく行けば効率的ですが、失敗すれば全てが潰えます。本書はこれを成功させるための手法を説明しています。
いいね
0件
2023年11月22日

最新のレビュー

総数にして25ページしかない
私の他に2名の方がレビュー投稿しており、ふたりとも★5つつけていたので楽しみにしていましたが、この書籍一冊の総ページ数は25ページしかありせん。
内容が良いとしても、いくらなんでも少なくないか。
550円は適正か?
適正なのだとしても、販売にあたって、たった25ページしかない書籍である点について注意書が必要なのではないか。
ショックが大きくて内容入ってこない。
いいね
4件
2024年2月28日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ