マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書早稲田大学出版部早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える災害時にこそ問われる学級経営力:岩手・三陸編
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

作品内容

悲しみのなか子どもたちを支えたのは、日常と変わらない学校生活、そして友人たちとの関わりだった。学校、学級の再建に向けて取り組んだ岩手県教師たちの記録。全国教職員必読の書。全国学校図書館協議会選定図書

第 1 章 3.11 当日とその後の教育現場 (河村茂雄)
1 その時何が起こったのか 震災当時の学校の様子
2 教師たちによる復旧の取組 物理的環境の確保に向けて

第2 章 学校再開から1 学期末まで 教育関係者はどう取り組んだのか
1 生徒指導主事の立場から 1 つの校舎で2 つの中学校の生徒が生活・活動した中学校の実践 (佐藤謙二)
2管理職の立場から 被災地域支援の前線基地にある中学校の実践 (根田真江)
3 養護教諭の立場から 専門家と学校現場をつないで効果を上げた養護教諭の実践 (工藤宣子)
4 教育関係者の立場から 多くの支援を学校につなげ, 学校を後方から支えた取組 (森本晋也)

第 3 章 危機にこそ大事にしたい学級集団の力 (河村茂雄)
1 心理面での総合的援助の必要性
2 グループアプローチの土壌としての学級集団
3 第 2 章の先生方の実践から学ぶこと
4 改めて認識した人と人との絆の大切さ

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  28巻まで配信中!

  • 東京湾岸の地震防災対策 臨海コンビナートは大丈夫か

    700pt/770円(税込)

    そのとき東京と日本に何が起きるか。地震による地盤の液状化・側方流動、長周期振動、津波による油流出・海上火災。それらは、東京湾上に、臨海部に、そして周辺に巨大な被害をもたらす。備えは大丈夫か。社会と経済を守るためにどう備えればよいのか。

    Part 1 東京湾臨海コンビナートの危険性
    第1章 コンビナートの地震・津波リスク (濱田 政則)
    1.コンビナート施設の被害
    2.液状化と側方流動による被害
    3.長周期地震動による被害
    4.津波による被害と対策
     付表 国内外のコンビナートの地震による災害
    第2章 東京湾の現状 (濱田 政則)
    1.東京湾の埋立地
    2.東京湾の産業と文化
    3.東京湾を襲う地震
    第3章 東京湾臨海コンビナートの危険性 (濱田 政則)
    1.東京湾の地盤・護岸・タンクの調査
    2.液状化と側方流動の予測
    3.長周期地震動による被害
    4.原油の海上流出と火災
    5.臨海部産業施設の減災計画と実践

    Part 2 コンビナートの強靱化対策
    第4章 コンビナートの強靱化と耐震補強 (樋口 俊一)
    1.耐震補強と減災
    2.耐震診断の方法
    3.耐震補強の適用と制約
    4.コンビナート強靱化の目標性能
    第5章 土木構造物の耐震補強 (樋口 俊一)
    1.土木構造物の液状化対策
    2.地盤の液状化対策工法
    3.護岸の補強対策
     今後の課題
    第6章 プラント設備の耐震補強 (樋口 俊一)
    1.プラント設備の耐震性評価
    2.プラント設備の耐震補強対策
    3.プラント基礎の耐震補強対策
     今後の課題
    第7章 津波対策 (樋口 俊一)
    1.津波防災の考え方
    2.津波によるコンビナート設備の被災形態
    3.津波の浸水評価方法
    4.設備・施設対策の概要

    Part 3 災害が社会・経済に与える影響
    第8章 コンビナート施設の地震リスク診断と最適投資(中村 孝明)
    1.施設総体の安全性を評価できない理由
    2.グレー・ゾーンから見たリスクの意義
    3.地震リスク診断からリスク・マネジメントへ
    4.事業継続計画(BCP)と地震リスク診断の役割
    5.地震対策の類型とハード対策の重要性
    6.臨海部コンビナート事業者間での情報共有
    7.技術者に必要な意識改革
    第9章 コンビナート災害が社会・経済活動に及ぼす影響(佐藤 孝治)
    1.首都直下地震の被害想定と社会・経済への影響
    2.コンビナート災害の社会・経済活動への影響
    3.臨海部コンビナートの公共的性格と事前防災
     今後の課題
    第10章 大規模災害の経済的被害の推計その難しさ(飯塚 信夫)
    1.直接被害と間接被害の違い
    2.生産減少の要因・範囲をどこまで考慮するか
    3.個別被害の積み上げではなく,供給力の変化に着目
    4.全要素生産性を何で説明するかでも被害額の想定に差
    5.被災地域外への波及経路をどう考えるか
    6.防災・減災対策の効果に注目を
  • 大災害時に物流を守る:燃料多様化による対応を

    700pt/770円(税込)

    天然ガス、自動車の可能性を追求する。2011年春、大震災直後の商業・運送業・公的機関等の痛切な経験から学び、過酷災害に対応できる物流の条件と天然ガス自動車普及の重要性と問題点を探る。《全国学校図書館協議会選定図書》

    プロローグ エネルギーセキュリティの視点
     震災直後に起きた物流問題
     燃料多様化の遅れた実態と天然ガスへの注目
     マーケティング3.0の視点
     本書の構成
    第1章 被災者の命をつないだ物流――佐川急便のケース
     天然ガストラックを世界一保有する事業者
     震災に直面した佐川急便東北支社
     被災者の命をつないだ配送
    第2章 震災現場で使命を果たす公的機関――仙台市中央卸売市場と日立市役所のケース 
     市場内の食と人の環境改善のために
     震災翌日から15日間連続で市場開場
     市役所における環境対応策
     被害調査と避難民受け入れへの対応
    第3章 震災を経て、進む店舗の防災対応――大阪ガスとイオンのケース
     イオンモール大阪ドームシティの開設
     防災対応型スマートイオンとは
    「防災」と「エコ」 ― 4つのコンセプト
    第4章 震災後に考える燃料問題――天然ガス自動車への注目
     スタンドの被災状況 ― ガソリンスタンドと天然ガススタンドの比較
     天然ガススタンドの供給安定性 ― 想定されるリスクの検証
     震災後の天然ガス自動車導入-野島クリーンサービスのケース
     エネルギーのベストミックスの構築-さいたま市のケース
     浮かび上がる「燃料多様化」の重要性
    第5章 天然ガス自動車とは―― 天然ガスと天然ガス自動車に関する基礎知識
     天然ガスの特徴
     天然ガスの環境優位性
     実は身近にある天然ガス
     天然ガス自動車の特徴
     ガスの充填方法
     世界と日本における天然ガス自動車の普及状況
    第6章 もう1つの天然ガス自動車――バイフューエル車の有用性
     天然ガスのバイフューエル車とは 
     バイフューエル車の特徴
     走行時CO2排出量の削減実績
     海外で進む普及 ― ヨーロッパの日常にあるバイフューエル車
     海外における新型ラインナップ
     震災時における活躍と今後の課題
    エピローグ 災害に強い社会システムを
  • 風化と闘う記者たち:忘れない 平成三陸大津波

    600pt/660円(税込)

    マニュアルはない。大津波に消えたふるさとの街に立って、岩手の記者たちは何を見たか、伝えようとしたか。記憶を未来へつなぐ、ジャーナリストたちの終わりなき闘い。全国学校図書館協議会選定図書

    はじめに 記憶の風化と闘う――地元新聞社は被災地と運命共同体(東根千万億)
    Part 1 津波常襲地の記者たち
     1 その時、記者はどう動いたか――ドキュメント3・11(川村公司)
     2 街が消えた――陸前高田市を襲った津波の猛威(鈴木多聞)
    Part 2 伝える役目
     3 反響呼んだ避難者名簿――避難所ごとに五万人分(松尾尚人)
     4 追悼企画 「忘れない」――取材の現場から(下屋敷智秀)
     5 世界に広がる支援の輪――国・人種・宗教を超えて(熊谷真也)
    Part 3 復興の鎚音
     6 連載 「浜よ 再び」――水産三陸の再興に挑む(向川原成美)
     7 被災地コミュニティーの現在――なりわいの復興(畠山秀樹)
     8 遠野モデル――――官民一体の後方支援とその意義(刈谷洋文)
    Part 4 支援、交流、そして自立へ
     9 遺児を支える社会の手――未来への希望を紡ぎだす(菅原智広)
     10 感謝の気持ちを全国に伝える――特別号外=岩手応援「ありがとう」(川井博之)
  • ジャーナリズムの<いま>を問う:早稲田ジャーナリズム大賞パネルディスカッションより

    600pt/660円(税込)

    日本のメディアとジャーナリストは大丈夫なのか。東日本大震災に直面して、彼らは何をいかに伝えたか。日本のジャーナリズムの危機を越えるために、3・11後の〈いま〉何が必要なのか。論客たちが縦横に語り警鐘を鳴らす。全国学校図書館協議会選定図書

    第1部 危機とジャーナリズム――パネルディスカッションより
    ●メディアは事実を伝えているか――東日本大震災報道をめぐって   後藤謙次
    ●二元論の罠と「叩きのフェーズ」                 江川紹子
    ●安全神話と無謬神話の崩壊――原発事故と司法の連続不祥事     佐野眞一
    ●ジャーナリズムの危機――ディスカッション
             後藤謙次・江川紹子・佐野眞一・深川由起子(モデレーター)

    第2部 ジャーナリズムの使命
    ●今こそ、日本のジャーナリズムが問われている           八巻和彦
    ●危機に向き合うジャーナリストたち――ジャーナリズム大賞12年の受賞作紹介
                                 早稲田大学広報室
  • あの日私たちは東北へ向かった:国際協力NGOと3・11

    600pt/660円(税込)

    苦しんでいる人がいればどこへでも。途上国を中心とする海外で活動してきた国際協力NGO。東日本大震災発生の際、多くの団体が被災者支援を直ちに決定した。支援現場での苦労の連続にもへこたれなかった彼ら。その根底にある理念とは。海外での経験はいかに活かされたか。いまここに明らかになる。全国学校図書館協議会選定図書

    第I部 自分には何ができるのか
    1 民間団体職員として初めて政府現地対策本部に参加――アドラ・ジャパン 渡辺日出夫のケース
    2 相手と同じ目線に立ちながらの支援
    ――CFF 長友由貴のケース

    第II部 ボーダーレスの理念のもとに
    第1章 3・11と国際協力NGO
    第2章 現場での反応
    第3章 避難所での生活を考える
    第4章 やりたい援助・するべき援助
    第5章 もっと学びたいひとへ
  • 復興に女性たちの声を:「3・11」とジェンダー

    600pt/660円(税込)

    新たな平等社会をめざして。避難所、仮設住宅、復興行政など、復興に関わるあらゆる場面で、女性たちの声がかき消されてしまっている。女性の声はなぜ聴かれないのか。災害復興におけるジェンダーを考える。全国学校図書館協議会選定図書

    第1章 災害・復興と男女共同参画――女性が主体となっていくこと(新井浩子)
    はじめに
     1 国内外における近年の取組み
     2 災害によるダメージと女性
     3 東日本大震災における被災者支援の取組みと課題
     4 災害・復興における男女共同参画に向けて
       コラム1 もりおか女性センターの被災者支援 その1(平賀圭子)

    第2章 被災者支援における女性センターの役割(村田晶子)
     はじめに
     1 女性センターのミッション
     2 震災後の女性センターの活動
     3 事実の記録化を
     4 よりいっそうの機能充実を
       コラム2 もりおか女性センターの被災者支援 その2(吉田明子)

    第3章 放射能汚染と生活を考える母親たち(近藤牧子)
     はじめに
     1 母親たちの状況
     2 空間線量や食品の基準への苦悩
     3 安全を担保するはずの「科学」への不信
     4 インターネットによる情報収集
     5 関係を築こうとする母親たち
       コラム3 災害時、女性のからだをどう守るか(福島裕子)

    第4章 “女の子”支援からみえたこと(安部芳絵)
     はじめに
     1 女の子とはどのような存在か
     2 支援物資の持つ意味
     3 ニーズから権利へ
     4 女の子がエンパワーされる復興に向けて
     5 日常から子どもの声をまちづくりに
       コラム4 学生・ジェンダーの視点からの震災と復興(矢内琴江)

    付録 東日本大震災と女性に関する文献紹介(川副早央里)

    あとがき
  • 災害に強い社会をつくるために:科学の役割・大学の使命

    600pt/660円(税込)

    科学者は信ずるに足りないか。大学に何ができるか。大津波と原発事故に直面した、災害社会学・原子力工学・公共哲学・防災工学の代表的研究者たちが、自らを厳しく見つめ、減災と危機復元力のために何が必要なのかを考える。危機の時代に、学問と大学の使命を問い直す、すべての人々へのメッセージ。

    第I部 《震災後》に研究者として考えたこと

    地域社会学・災害社会学の視点から                   浦野正樹
    地域の脆弱性を見つめ復元=回復力を強める
     1 東日本大震災の波紋――過疎・高齢化社会に投げかけられた課題
     2 「想定外」の災禍を生きる?
     3 リスクの可視化と解読/リスク分配の公平姓――社会的な判断プロセス
     4 地域自治と地域での判断軸――地域の存続をかけた問い
     5 災害研究の位相――脆弱性と復元=回復力概念への着目
     6 復元=回復力概念の射程と意義――災害の脆弱性パラダイムの深化


    エネルギー・原子力工学の視点から                   岡 芳明
    エネルギー問題と福島事故の教訓
     1 エネルギー利用の歴史―化石燃料が主要なエネルギー源、エネルギーは社会の血液
     2 エネルギー・セキュリティー―エネルギー問題は甘くない、つねに戦争/紛争要因
     3 地球環境問題
     4 電気エネルギー
     5 福島事故の教訓
     6 原子力教育
     7 原子力安全の科学的知見の探求と原子力規制専門家の育成
     8 まとめーーエネルギー問題は冷静に多面的に考えよう

    公共哲学・経済政策学の視点から                   鈴村興太郎
    危機管理への合意形成を求めて
     1 政治主導の危機管理の試金石
     2 学術コミュニティが直面した試練
     3 人文学、社会科学が危機管理の制度設計に貢献する水路は何か
     4 漂着点の現状評価

    防災工学・土木工学の視点から                    濱田政則
    耐津波学の確立と防災社会の再構築
     1 地震・津波予知の失敗とその後の混迷
     2 耐津波学の構築と津波対策の推進
     3 世界的な自然災害の多発と災害軽減への取り組み

    第II部 〈未来〉のために研究者・大学は何をなすべきか

    問題提起                               鎌田 薫
    四教授のメッセージをいかに受け止めるか
     1 科学の失敗と専門家への不信
     2 社会システムの脆弱性
     3 総合的研究機構としての大学の役割
     4 次代を担う人材の育成
     5 社会に・世界に開かれた大学の条件

    ディスカッション                  コーディネーター  鎌田 薫
    災害に強い社会へ――科学の役割・大学の使命
                    討論者  鈴村興太郎・浦野正樹・濱田政則・岡芳明
  • フクシマ原発の失敗:事故対応過程の検証とこれからの安全規制

    600pt/660円(税込)

    なぜ事故は防げなかったのか。政府・電力会社・経済界・学界・マスコミの対応、原子力の安全規制制度改革の問題点はなにか。社会科学の目を通じた徹底検証により、安全な未来への方向を提示する。全国学校図書館協議会選定図書

    第1章 日本社会と東日本大震災と福島原発事故

    1 2011年3月11日を記録に残そう
    2 2011年3月11日を抱きしめて
    3 2011年3月11日と日本学術会議
    4 第二次世界大戦の敗戦と福島原発事故
    5 2011年3月11日・金曜日・日本時間14時46分
    6 日本の原子力発電研究と本書の課題
    7 規制とイノベーション

    第2章 福島原発事故と安全規制機関の能力
    1 福島原発事故の検証
    2 東電「全員撤退」発言問題と今後の原子力安全規制
    3 福島原発事故と説明責任
    4 ERSSによるメルトダウン予測情報
    5 SPEEDIによる放射能拡散予測情報
    6 想定内だった大津波
    7 福島原発事故と安全規制機関の問題点

    第3章 日本の原子力安全規制の展開と今後のあり方
    1 制度論アプローチからみた原子力安全規制制度の改革
    2 原子力開発の出発点
    3 原子力安全規制の歴史的展開
    4 日本の原子力安全規制の制度的特徴
    5 原子力安全規制の今後のあり方

    第4章 福島原発事故と日本社会のこれから
    1 東日本大震災と福島原発事故から1年余
    2 福島原発事故の教訓からこそ見えてくる今後の日本社会のあり方

    師岡慎一教授との対談  社会科学者と原子力工学者の視点で考える福島原発事故と大学のあり方
  • ともに生きた 伝えた:地域紙『石巻かほく』の1年

    700pt/770円(税込)

    最大被害地のただなかで、みずからも被災者として多くの死に向き合い、がれきとたたかい、必死に生きて紙面をつくり、街のすみずみへ、避難所・仮設・各戸へ、情報を届け続けた日々の記録。全国学校図書館協議会選定図書

    第1章 現実と向き合う
     1)「3・11」当日
     2)何を伝えるのか
     3)記者の奮闘と苦悩
    第2章 ともに生きる
     1)避難所も兼ねる
     2)「1人じゃない」
     3)地域に寄り添う
    第3章 読者に届ける
     1)販売店の苦悩
     2)避難所、仮設住宅への配布
     3)システムの再構築
     4)地域メディアとの連携
    第4章 多くの死と向き合う
     1)営業部員の焦り
     2)心に区切り
     3)ペットも家族
    第5章 記録し伝える-2つの写真集と写真展
     1)出版へのためらい
     2)何が待たれていたのか
     3)明るさを求めて
    第6章 検証―復興とは何か
     1)もろかった情報社会
     2)報道の集中と格差
     3)復興を後押しする―エリア外への発信
  • 東日本大震災と環境汚染:アースドクターの診断

    600pt/660円(税込)

    津波による複合汚染、地盤沈下と液状化、建物取壊しに伴うアスベスト飛散、福島第一原発からの放射性物質の拡散―。正しく安心しおそれるために、汚染の実態を明らかにする。全国学校図書館協議会選定図書

    第1章 巨大地震による地圏環境の破壊と復興支援の取組み(香村一夫)
     1 震災により生じた様々な環境破壊現象
     2 地震と環境破壊
     3 東北地方太平洋沖地震による地圏環境の破壊
     4 現在取り組んでいる被災地復興支援研究
     5 自然とどのように向き合っていくか
    第2章 震災によるアスベスト飛散の実態(名古屋俊士)
     1 アスベストの基礎知識
     2 アスベストの健康影響
     3 規制の歴史と現状
     4 使用の歴史とその実態
     5 アスベスト濃度の測定法
     6 東日本大震災のアスベスト飛散状況
     7 忘れてはならないアスベストの怖さ
    第3章 放出された放射性物質のゆくえ――福島第一原発事故の環境影響(大河内博)
     1 見えないものに対する不安
     2 放射線と放射能の基礎知識
     3 放射線量の計測――放射線測定器の比較
     4 環境中における放射性物質の移動と人体被ばく
     5 福島第一原発から放出された放射性物質のゆくえ
     6 現状を冷静に受け止める

レビュー

早稲田大学ブックレット 「震災後」に考えるのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ