ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
セーフサーチ?
シーモアを楽しもう!
もっと見る
日本の特別地域のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
762pt/838円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで228pt/250円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊島、新宿、渋谷と続いてきた『地域批評シリーズ』の副都心編。今回は、その総集編として東京メトロ副都心線沿線すべてを分析する特別編集版をお届けする。2008年6月に開通した副都心線。だが、その期待度に反して、今のところ「あんまり使えない」路線となっているようだ。だが、100万人単位の規模である副都心周辺が、たとえ鉄道が通ったといえ、短い期間で大きく変わるとは思えない。変化は、これからジワジワと、そしてなにかターニングポイントとなるような事件が起こったときに、急激にやってくるのではないか。副都心線のキモは、これまで池袋と渋谷で終点となっていた東武東上線、西武池袋線、そして東急東横線が、そのまま連結することにある。鉄道の終点というものは、乗客に対して与える心理的な影響が強く、それなりの目的などがない限り「乗り換えるのが面倒だからここでいいや」というように、その先へ進むことを拒む。池袋に埼玉県南部、練馬区、板橋区の住民が集い、渋谷に横浜市北部、川崎市西部の住民が集まるのは自然の流れだった。だが、これが変化するかもしれない。大きな壁となっていた「終点」が取り払われたのだ。本書では、新宿、池袋、渋谷の三大繁華街(三大副都心)の比較を中心に、「現在の」これらの街を比較する。今、三大繁華街はどのような利点と弱点を持ち、どのような人が集い、どんなイメージの街となっているのか。これらを、蓄積されたデータと新たに行った取材をもとに解き明かしていく。副都心の真実の姿は、今どうなっているのか。それを知ることで、この先副都心にどんな変化が起きるのか、それともなにも変わらないのか。探っていくことにしよう。
9784896373059
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
吸血鬼ハンター
2位
変な地図
3位
だって望まれない番ですから
4位
犬を拾った、はずだった。
5位
公爵家の長女でした
6位
浜村渚の計算ノート
7位
かくりよの宿飯
8位
法廷占拠 爆弾2
9位
クイックシルバー 異邦の錬金術師と妖精王子
10位
プロジェクト・ヘイル・メアリー
11位
忍たま乱太郎ビジュアルアートコレクション
12位
大正幽霊アパート鳳銘館の新米管理人
13位
国宝
14位
虚弱に生きる
15位
アニメ「魔法少女にあこがれて」公式ファンブック
16位
JK
17位
エリオスライジングヒーローズ 公式ビジュアルファンブック
18位
袖の香はひそやかに薫る
19位
マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
20位
名画・名彫刻の美術解剖学 名作の起伏から内部構造を判別する
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 地域批評シリーズ編集部
小説・実用書 > マイクロマガジン社
小説・実用書 > 日本の特別地域