マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 マイクロマガジン社 日本の特別地域 日本の特別地域 特別編集54 これでいいのか 千葉県(電子版)日本の特別地域 特別編集54 これでいいのか 千葉県(電子版)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
日本の特別地域 特別編集54 これでいいのか 千葉県(電子版)
1巻配信中

日本の特別地域 特別編集54 これでいいのか 千葉県(電子版)

762pt/838円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は『東葛』『葛南』『千葉市』に続く千葉シリーズ4作目である。
上記の3エリアは、千葉県の総面積の6分の1にも満たないが
県内総人口の半数以上が住む地域で、
東京で働く人のベッドタウンとして重要な役割を担っており、
その住民の多くは「千葉都民」と呼ばれている。

他県からの移民が多く、住み心地重視で地域の発展は二の次だから、
郷土愛など期待できるはずもない。
では、郷土愛に溢れた千葉土着の原住民はどこに住んでいるのだろうか?

それはまぎれもなく、今回メインで扱う南房総と外房・内陸(北総)エリアだろう。
しかし、悲しいかな、県外の人たちが「千葉」と聞いてイメージするのは
先述の人口が密集した北西部エリアに偏っており、
南房総や外房を思い浮かべるのはゴルフ好きのオジサンかサーファーくらい。
内陸(北総)エリアにしても「空港と成田山以外に何があるの?」といった印象。
ほとんどの地域で過疎化が著しいし、
南房総市に至っては3人に1人が老人と高齢化がハンパない。

しかし、だからこそ当エリアには純粋培養された千葉原住民がいると断言できるのだ。
かつては北条氏と戦いを繰り広げた『南総里見八犬伝』の里見氏を筆頭に、
数々の小藩によって治められてきた原住民には「野武士」の血が連綿と受け継がれている。

本書ではそんな「原住民」の生態を明らかにすると共に、
各地域のさまざまな問題を取り上げ、
時にサイタマとの「関東3位」の攻防を繰り広げつつ、
リアルな千葉県の姿に迫ってみた。

「千葉愛」なら誰にも負けない! という房総っ子を含めて、
多くの千葉県民の心に刺さる一冊になっているはずである。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!

レビュー

日本の特別地域 特別編集54 これでいいのか 千葉県(電子版)のレビュー

平均評価:4.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

ここにはここの良いところがある
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 「千葉県」と言われて連想する施設や名所は、たしかに全国的な知名度のある遊園地や空港などの、県北部に所在する建物のイメージに向きやすい傾向にあるようです。ですがその一方で、外房地域や南部の安房など、都会からの距離が近いのに自然を存分に満喫できる場所もあるということを、この本から知ることができます。ここにはここならではの良いところがあり、気軽に足を運んで素敵な環境を実体験してみるのも良いと思いました。
いいね
0件
2023年9月27日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ