マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 プレジデント社 [新装版]人間学講話[新装版]干支の活学―人間学講話
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
[新装版]干支の活学―人間学講話
5巻配信中

[新装版]干支の活学―人間学講話

1,700pt/1,870円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

シリーズ70万部突破の「人間学講話」第五集。。
歴代総理、財界重鎮が学んだ「歴史とは何か」

【著者紹介】
安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。
大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金鶏(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
東洋思想の研究と人物の育成に従事。
戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

【目次より】
◆干支の意義
癸卯(昭和三十八年)/甲辰(昭和三十九年)/乙巳(昭和四十年)/ 丙午(昭和四十一年)/丁未(昭和四十二年)/戊申(昭和四十三年)
己酉(昭和四十四年)/庚戌(昭和四十五年)/辛亥(昭和四十六年)/壬子(昭和四十七年)/癸丑(昭和四十八年)/甲寅(昭和四十九年)
乙卯(昭和五十年)/丙辰(昭和五十一年)/丁巳(昭和五十二年)/戊午(昭和五十三年)/己未(昭和五十四年)/庚申(昭和五十五年)
◆干支の教訓――河西善三郎
辛酉(昭和五十六年)/壬戌(昭和五十七年)/癸亥(昭和五十八年)/甲子(昭和五十九年)
乙丑(昭和六十年)/丙寅(昭和六十一年)/丁卯(昭和六十二年)/戊辰(昭和六十三年)
己巳(平成元年)/ 庚午(平成二年)/辛未(平成三年)/壬申(平成四年)
癸酉(平成五年)/甲戌(平成六年)/乙亥(平成七年)/丙子(平成八年)
◆干支と安岡先生――山口勝朗

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  5巻まで配信中!

  • [新装版]干支の活学―人間学講話

    1,700pt/1,870円(税込)

    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第五集。。
    歴代総理、財界重鎮が学んだ「歴史とは何か」

    【著者紹介】
    安岡正篤(やすおか・まさひろ)
    1898(明治31)年、大阪市生まれ。
    大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
    同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金鶏(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
    東洋思想の研究と人物の育成に従事。
    戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
    広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

    【目次より】
    ◆干支の意義
    癸卯(昭和三十八年)/甲辰(昭和三十九年)/乙巳(昭和四十年)/ 丙午(昭和四十一年)/丁未(昭和四十二年)/戊申(昭和四十三年)
    己酉(昭和四十四年)/庚戌(昭和四十五年)/辛亥(昭和四十六年)/壬子(昭和四十七年)/癸丑(昭和四十八年)/甲寅(昭和四十九年)
    乙卯(昭和五十年)/丙辰(昭和五十一年)/丁巳(昭和五十二年)/戊午(昭和五十三年)/己未(昭和五十四年)/庚申(昭和五十五年)
    ◆干支の教訓――河西善三郎
    辛酉(昭和五十六年)/壬戌(昭和五十七年)/癸亥(昭和五十八年)/甲子(昭和五十九年)
    乙丑(昭和六十年)/丙寅(昭和六十一年)/丁卯(昭和六十二年)/戊辰(昭和六十三年)
    己巳(平成元年)/ 庚午(平成二年)/辛未(平成三年)/壬申(平成四年)
    癸酉(平成五年)/甲戌(平成六年)/乙亥(平成七年)/丙子(平成八年)
    ◆干支と安岡先生――山口勝朗
  • [新装版]知命と立命―人間学講話

    1,700pt/1,870円(税込)

    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第六集。
    「運命は自分で作るもの」

    【著者紹介】
    安岡正篤(やすおか・まさひろ)
    1898(明治31)年、大阪市生まれ。
    大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
    同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金鶏(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
    東洋思想の研究と人物の育成に従事。
    戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
    広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

    【目次より】
    1○人間学とは何か
    第一章◆何のために学ぶのか/第二章◆伝統と節義に基づく人間学
    2○東洋哲学の精粋
    第一章◆活機と殺機/第二章◆「命」とは何か/第三章◆運命は自分で作るもの/第四章◆国家の運命/第五章◆「真の自己」の発見/第六章◆東洋哲学の妙味
    3○達人の人生哲学
    第一章◆君子は自ら反る〈孟子〉/第二章◆禍福終始を知って惑わず〈荀子〉/第三章◆書を読まざれば面目憎むべし〈黄山谷〉/第四章◆倹を以って徳を養う〈諸葛孔明〉/
    第五章◆志はまさに高遠を存し〈諸葛孔明〉/第六章◆刻励して自立す〈王陽明〉/第七章◆閑是非・閑煩悩を省了す〈王陽明〉/第八章◆天網恢々、疎にして漏らさず
    編輯輯(さ)話――山口勝朗
  • [新装版]人生の大則―人間学講話

    1,700pt/1,870円(税込)

    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第七集。
    人間その愚かなるもの。逆境をどう生きるべきか。
    宇宙も人間も社会もみな大いなる調和、つまり大和から成り立っている。
    人間がこの恒常性、大和性を失えば身体的には疾病であり、死であり、社会的には騒乱となる。

    【著者紹介】
    安岡正篤(やすおか・まさひろ)
    1898(明治31)年、大阪市生まれ。
    大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
    同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
    東洋思想の研究と人物の育成に従事。
    戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
    広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

    【目次より】
    ◆人間の不和がもたらすもの
    ◆自然のなかの大和
    ◆大和的人間の在り方
    ◆経世と大和
    ◆東西文化と陰陽相対性原理
    ◆大和のための原則
    ◆大和と日本民族文化
  • [新装版]禅と陽明学・上―人間学講話

    1,700pt/1,870円(税込)

    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第八集。
    仏教と儒教、人生にどう活かすか。安岡教学の集大成、ここに極まれり。
    「新装版 人間学講和」これにて完結!

    【著者紹介】
    安岡正篤(やすおか・まさひろ)
    1898(明治31)年、大阪市生まれ。
    大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
    同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金鶏学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
    東洋思想の研究と人物の育成に従事。
    戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
    広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

    【目次より】
    ◆第一章 禅の先駆「ヨーガ」
    ◆第二章 釈迦が徹見したダルマ<法>
    ◆第三章 大乗と小乗―「大学」と「小学」
    ◆第四章 佛教と老荘思想
    ◆第五章 梁の武帝の狂信
    ◆第六章 達磨の正覚―二入四行論
    ◆第七章 禅と老荘
    ◆第八章 木鷄と木猫―禅の要諦
    ◆第九章 東洋文化の本源―「天」の思想
    ◆第十章 末法の世の民衆佛教―三階級と地蔵信仰
    ◆第十一章 佛教の真精神―隋の文中子
    ◆第十二章 達磨正伝の禅風
    ◆第十三章 達磨正伝の禅風
    ◆第十四章 禅と則天武后
    ◆第十五章 六祖慧能の禅
    ◆第十六章 禅の神髄―百丈懐海
  • [新装版]禅と陽明学・下―人間学講話

    1,700pt/1,870円(税込)

    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第八集。
    仏教と儒教、人生にどう活かすか。安岡教学の集大成、ここに極まれり。
    「新装版 人間学講和」これにて完結!

    【著者紹介】
    安岡正篤(やすおか・まさひろ)
    1898(明治31)年、大阪市生まれ。
    大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
    同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金鶏学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
    東洋思想の研究と人物の育成に従事。
    戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
    広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

    【目次より】
    ◆第一章 五家七宗―禅の発展
    ◆第二章 宋学の勃興
    ◆第三章 易の哲学―周茂叔と太極図説
    ◆第四章 漢民族と日本民族
    ◆第五章 宋の試練―文華と文弱
    ◆第六章 碧厳録
    ◆第七章 華厳と円覚―禅の哲学
    ◆第八章 陽明学の前夜―形式化する教学
    ◆第九章 王陽明の生涯と教学
    ◆第十章 天地萬物一体論
    ◆第十一章 抜本塞源論

レビュー

[新装版]人間学講話のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね