ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
セーフサーチ?
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,000pt/1,100円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで300pt/330円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
「何でもあり」の国債頼みは、いつから、どうして?長年渦中にいた元政策担当者が綴る渾身の財政金融クロニクル◆戦時公債による戦争と悪性インフレの反省から、戦後20年間収支均衡予算・非募債主義を誇っていた日本は、昭和40年度に、「財政新時代」の名分を掲げ“おそるおそる”国債発行を再開。爾来、不思議と10年ごとに財政規律上のタブーを犯してきた。とくにニクソンショック以来の円高恐怖と急速な高齢化に伴う社会保障費の膨張に対する対策の遅れが相まって、財政依存に対する日本人の不感症を増幅し、今日の破滅的国債膨張を招いている。◆一方、大量に発行され残高が累増した国債を消化するために進められた国債の商品性向上と市場インフラ整備は、わが国金融資本市場に飛躍的な発展をもたらした。かつて「御用金」と忌み嫌われた国債は、金融自由化の尖兵となった後、国内貸出を減らしたバブル崩壊後の本邦金融機関にとって、絶対になくてはならない運用資産にまで位置づけられるに至っている。◆本書は、この「二つの国債依存」の歴史に投影されたわが国財政金融の軌跡を、時々の政策運営スタンス、その背景にある政治経済情勢、世相転変の流れを長年その渦中にあって自ら見聞し、後には責任者として深く関わってきた著者が、克明に振り返る。一級の財政金融史料であると同時に、当事者として現場で見聞きした生々しいエピソード、著者独自の切り口によるプライマリーバランス分析等を交えて活写される国債膨張の軌跡は、再生か破綻かの岐路に立つわが国経済の将来への道も指し示している。
9784322123951
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
変な地図
2位
かくりよの宿飯
3位
星ひとみの天星術2026
4位
悪役令嬢の兄の憂鬱
5位
人生とは長い時間をかけて自分を愛する旅である
6位
結界師の一輪華
7位
スープ屋しずくの謎解き朝ごはん
8位
しゃばけ
9位
銀河特急 ミルキー☆サブウェイ ビジュアルブック
10位
だって望まれない番ですから
11位
その霊、幻覚です。
12位
推しが妻になりました
13位
ゲッターズ飯田の五星三心占い2026
14位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
15位
シークレット・オブ・シークレッツ
16位
17位
大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう
18位
霞書房の幽霊事件帖
19位
百英雄伝 公式パーフェクトガイド
20位
ふたたびの確率・統計
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 米澤潤一
小説・実用書 > 金融財政事情研究会