ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,600pt/1,760円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで480pt/528円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
雑誌
ランキング
最初の巻を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は紙のページを画像にした電子雑誌です。 文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。【特集】産学連携を問う イノベーションを生み出すための手段として産学連携への期待は大きい。研究資源が集中する日本の大学の「シーズ」と企業の「ニーズ」が結合することで、新しいビジネスにつながる可能性がある。逆に大学がリードユーザーとなって、企業の技術を向上させ、ビジネスに結びつけるケースもある。 この10年間、TLOの導入、日本版バイ・ドール法の導入、国立大学法人化、各種研究助成、地域クラスターなどのさまざまな制度改革が行われてきた。本特集では、産学連携の成功事例である日本発の抗体医薬品「アクテムラ」の開発や小柴昌俊東京大学特別栄誉教授のノーベル賞受賞にも貢献した浜松ホトニクスの技術開発力習得の事例やアンケート調査を通じ、産学連携がイノベーションの創出に与えた影響について検証を行うとともに、今後の産学連携のあり方について展望する。●目次●特集にあたって 赤池伸一/長岡貞男特集論文―1パスツール型科学者によるイノベーションへの挑戦 光触媒の事例馬場靖憲(東京大学先端科学技術研究センター教授)七丈直弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター上席研究官)鎗目 雅(東京大学公共政策大学院科学技術イノベーション・ガバナンス(STIG)特任准教授)特集論文―2アクテムラとレミケード抗体医薬品開発における先行優位性を決めた要因原 泰史(一橋大学イノベーション研究センター特任助手)大杉義征(一橋大学イノベーション研究センター特任教授)特集論文―3浜松ホトニクスにおける研究開発力の源泉七丈直弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター上席研究官)村田純一(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター特別研究員)赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター教授)小笠原 敦(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター長)特集論文―4産学連携とアクターとしてのアカデミアの意識アメリカの経験から学ぶ上山隆大(慶應義塾大学総合政策学部教授)特集論文―5産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション幹細胞技術の事例をもとにわが国の最適解を模索する仙石慎太郎(京都大学物質─細胞統合システム拠点准教授)特集論文―6産学共同発明から見た産学連携資源投入、成果およびその波及効果赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター教授)細野光章(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官)経営を読み解くキーワードソーシャル・マーケティング水越康介(首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻准教授)※この商品は紙のページを画像にした電子雑誌です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできません。 また、一部の広告ページなどは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
anan
2位
FRIDAY
3位
ar
4位
PRESIDENT
5位
週刊ファミ通
6位
BRUTUS
7位
レクリエ
8位
sweet
9位
ザテレビジョン
10位
Tarzan
11位
【電子版】LoveLive!Days
12位
実話BUNKA超タブー【電子普及版】
13位
ナックルズ極ベスト[ライト版]
14位
月刊ホビージャパン
15位
るるぶ軽井沢'26
16位
るるぶ伊勢 志摩'26
17位
Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊
18位
エキサイティングマックス!
19位
COTTON TIME
20位
CAPA
雑誌・写真集 > 雑誌
雑誌・写真集 > 一橋大学イノベーション研究センター
雑誌・写真集 > 東洋経済新報社