ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,000pt/1,100円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで300pt/330円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最初の巻を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アニメ聖地巡礼に関わっていると、行政の対応がアベコベのように感じることがあります。eスポーツやIT、ネットを推進しようという動きと、スマホやインターネット、ゲームの利用を制限しようという動きです。 近年、とくに大きな話題となったのが「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」です。ゲーム依存を防ぐため事業者に必要な対策を求めたり、子どものコンピュータゲーム利用は1日当たりは60分、学校などの休業日には90分を目安としています。さらに義務教育終了前の子どもはスマートフォンなどの使用を午後9時までとし、それ以外の子どもは午後10時までに使用をやめることが明記され、保護者はこういったルールを子どもに遵守させるよう努めなければならないとしています。 家庭内のことに行政がどこまで踏み込むべきか。議論は尽きないでしょう。 とはいえ、僕が気になったのは、前述したようにアベコベの部分です。行政はサブカル分野を応援したいのか、拒絶したいのか。どっちなの?「聖地会議28」はITセキュリティを専門とする石田淳一さんとの対談です。石田さんは全国の学校をまわり、文部科学省発信の情報モラル、情報セキュリティを啓蒙する活動に携わり、また、2022年からはじまる高校「情報Ⅰ」の委員を務めています。大きな世相の流れ、子どもたちを取り巻く教育環境の変化についてお聞きました。柿崎俊道/聖地巡礼プロデューサー
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
B's-LOG
2位
かくりよの宿飯
3位
夜行堂奇譚
4位
だって望まれない番ですから
5位
しゃばけ
6位
接物語
7位
美少年探偵団 きみだけに光かがやく暗黒星
8位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
9位
結界師の一輪華
10位
変な家2 ~11の間取り図~
11位
合本 俺たちの箱根駅伝
12位
続・日本語の教え方の秘訣
13位
ザ・ロイヤルファミリー(新潮文庫)
14位
爆弾【電子限定特典付き】
15位
横浜ネイバーズ
16位
NIGHT HEAD
17位
妹なんか生まれてこなければよかったのに きょうだい児が自分を取り戻す物語【単行本版】
18位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
19位
ゲッターズ飯田の五星三心占い2026
20位
徹底攻略 JSTQB Foundation教科書&問題集 シラバス2023対応
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 聖地会議
小説・実用書 > 柿崎俊道
小説・実用書 > booklista