マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン

1,550pt/1,705円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

プリマをめざす! 基礎力を高めて、もっと魅せるバレエへ… ひとりで読める、ポイントがわかる全文ふりがなつき。 一冊で差がつく! バーレッスンで基本をおさらい センターレッスンで動きを磨くつなぎの構成するパをマスター。

~ ★ ~ はじめに ~ ★ ~

はなやかな衣装と美しい動き。バレエは昔から女の子たちの憧れです。しかし、バレエを習っていると、「あれができない…」といった壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときもあきらめず、たくさん練習してください。きっとできるようになります。今回、小学生を中心としたお子さん向けに本を作成いたしました。まだまだこの誌面だけでは伝えきれないことばかりですが、レッスンの手助けになればと思います。みなさんが、この本でさらにバレエの楽しさをしり、もっとバレエが大好きになってくれたらうれしいです。

監修 厚木彩 (あつぎあや)


☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆

この本は、バレエがもっとうまくなるためのポイントをパ、レッスンごとに紹介した本です。基本的に2ページ、もしくは4ページで1つのパ(バレエの動き)のレッスンを紹介しています。苦手とするうごきや、覚えたい部分をえらんで読み進められます。また、そのポイントをわかりやすく説明するために、アップや横からの写真をつかってくわしく紹介します。みなさんのレベルアップのために、ぜひ参考になさってください。

◆ タイトル
タイトルには、このページの一番大切なポイントがかかれています。頭にいれて動きましょう。

◆ 本文
そのパ、レッスンについて解説しています。

◆ チェックポイント
そのパ、レッスンで、一番大切なポイントをあげています。

◆ 動きのながれ
そのパやレッスンのながれを紹介します。動き方がわかります。

◆ 悪い例
初心者がとくにまちがいやすいことを写真をつかたて説明します。

◆ ここに注目
クローズアップした写真をつかって、別の方向から動きをかくにんします。

※ 本書は2011年発行の「プリマをめざす! 子どものためのバレエとっておきレッスン」を元に加筆・修正を行っています。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 四・五段に合格する!剣道昇段審査 弱点克服トレーニング
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中高年で剣道をしている人の大きな目標が「昇段」。体力の衰えを補い、しっかり打って昇段を勝ち取るには、動けるカラダ造りが近道。審査に直結した上達指南で壁を乗り越える!何が足りないか、何を意識すべきか、そのポイントと効果的な稽古法がよくわかる!「剣道」は面や小手、胴などの剣道具を着用し、竹刀を用いて1対1で打突し合う「武道」です。稽古を続けることによって、心身を鍛錬することができ、子どもはもちろん大人になっても続けられる競技として広まっています。2016年の剣道人口は、有段者登録数だけで1,845,243人(うち女子は541,087人)にものぼり、剣道を通じて技を磨くだけではなく、人間形成を学ぶため、多くの人が日頃の激しい稽古に励んでいます。本書は昇段審査四段・五段に合格するために必要な正しい姿勢や動作をマスターするためのトレーニング解説本ですが、これから剣道をはじめる方や三段以下の方の基本稽古として対応しています。また、五段以上の方の正しいフォーム動作の意識づけ練習法としても活用できます。この本を手に取った方々が、「武道」としての剣道を学びつつ、剣道の奥深さや文化性を理解する一助となれば幸甚です。この本では、剣道の昇段審査に合格するために必要な技術や考え方、さらに練習方法を紹介している。基本的な技術から試合で使える応用技、日頃から実践できる稽古・トレーニングまで、さまざまな種類を順序良く身につけることでレベルアップができる。また剣士として必要な技術や体力・筋力的な要素に加え、四段・五段に合格するための考え方を学ぶことができる。最初から読み進めることが理想だが、「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」というテクニックがあれば、そこだけをピックアップすることもできる。各項目に技術をマスターするための「コツ」と「ポイント」をあげているので、じっくり読んで取り組んでみよう。★ コツ技術の名前やマスターするときのコツが一目でわかり、動作する上でのポイントを理解することができる。★ 昇段審査昇段審査では何が問われるか、審査員はどこに注目しているかなど、実技審査に向けての取り組み方や考え方を知ることができる。★ 極める技術についての知識や体・竹刀の動かし方などを解説。しっかり頭で理解し、練習に取り組むことでレベルアップできる。★ ポイント稽古や練習を通じて、マスターすべきテクニックのポイントを連続写真や別角度からの写真で解説。剣道への理解をより深める。悪い例もチェックしながら正しいフォームをつくろう。★ 合格への道身につけることで可能となる技や審査で使うと効果的な場面などを解説している。剣道に対して、明確な目的を持って習得に取り組むことができる。
  • よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、「仏師の技」を写真と図解でわかりやすくご紹介します。★☆★ はじめに ★☆★日本独自の歴史と文化にはぐくまれた仏像彫刻に向き合う喜びを体験してください。木彫りの仏像彫刻というのは、千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた、かけがえのない歴史遺産です。何百年という時間をかけて育ってきた木に向かい合い、仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、触れているだけで優しく温かい気持ちに心が満たされるのを感じます。・・・中略・・・仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に思われるかもしれませんが、実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、何物にも代えがたいものです。ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。仏像彫刻は男女年代を問わず、どなたでも始められるすばらしい趣味です。ぜひ自らの手で仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。監修者;仏師 関 コウ雲(せき こううん)(コウ心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)*****目  次*****★ 第1章材料と道具の選び方◎ ポイント1よく使われる材料の種類や特徴を知る◎ ポイント2必要な彫刻刀を揃える◎ ポイント3その他の道具を揃える★ 第2章主な道具の使い方と手入れのしかた◎ ポイント4彫刻刀を正しく持つ◎ ポイント5彫刻刀を正しく研ぐ★ 第3章失敗しない地紋彫りの方法を知る◎ ポイント6地紋彫りをきれいに仕上げる★ 第4章寸法比率の基本を知り粘土像を制作する◎ ポイント7仏像の寸法比率を知る◎ ポイント8粘土像で全体のイメージをつかむ★ 第5章仏像彫刻作品作りに挑戦◎ ポイント9立体制作の基本概念を知る◎ ポイント10型紙を使って材料を切り出す◎ ポイント11徐々に細かく掘る◎ ポイント12手を美しく仕上げる◎ ポイント13足を美しく仕上げる◎ ポイント14頭部を美しく仕上げる★ 第6章さらに仏像彫刻を深く知る◎ ポイント15多くの仏像を拝観し見る目を養う◎ ポイント16教室に通って指導を受ける<参考>主な仏像とその特徴仏の三十三相仏像制作Q&A 1仏像制作Q&A 2仏像制作Q&A 3作品紹介師 斎藤 コウ琳先生仏師 関 コウ雲仏師 紺野 コウ慶※本書は、2012年発行の「思い通りに彫れる 仏像彫刻 上達のポイント」を元に、加筆・修正を行っています。
  • 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」見分け方のポイント
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸を中心に古文書の解読のポイントを写真や図を交えた解説で紹介。入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。動画解説で人気の講師が教える、いちばんわかりやすいくずし字入門!ゼロからでもわかりやすい!この一冊で始める!!

    平仮名を読みこなすコツを徹底解説
    ● どうして読めないか
    ● 五十音別解説
    ● 続き字の攻略
    ● 文献にチャレンジ

    最もわかりやすい入門書を目指して

    基礎の基礎から学べる本をつくりたい。それが本書の企画意図である。もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。ネット講座 「くずし字を解説しよう!」が大人気の齋藤均先生のご協力のもと、基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に変わる瞬間は快感といっていい。中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

    本書は基礎の基礎という観点から、平仮名の読解にテーマを絞った。平仮名が読めるようになれば、漢字にルビが振られた江戸期の庶民向けの文書なら十分こなせる。また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。くずし字では一つの音にいくつもの種類(異体字)が設定される。本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

    読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど、人生を豊かにしてくれる面もあるが、それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、特技として人にほこっていいことだと思う。この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。
  • この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 絵画技法の基本と応用
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    色鉛筆という身近な画材を使いながら、他の画材での作品制作の際にも通用する、ハイレベルな絵画技法を学べる。身近な画材でここまでリアルに描ける!「観察力」と「表現力」を養う的確なアドバイスで基礎と応用がしっかり身につきます。

    * 道具の選び方
    * 描き方の基本
    * 混色のテクニック
    * 構図や手順
    * いろいろな描き方のプロセス
    * 樹木 / 果物 / ガラス / 水 ほか
    * 実際の絵で見る描き方のコツ

    色鉛筆は手軽で片付けも簡単。これから絵を描き始めようかなという方におすすめの画材のひとつです。色鉛筆は美術画材としての歴史は他の画材に比べて浅く、その分、未知の可能性を秘めているのです。本書では、単に絵を描く手順書ではなく、そんな色鉛筆だからこそできることを中心にお話を進めていきます。「こうしたらできる」といった最後の一手をお伝えするのではなく、「こう考えたらできる」の答えの見つけ方を集めてみました。「考えられた通りやっているのに、同じようにできない」と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれこそが個性であり、もしかすると誰もしなかった新しい表現かもしれません。

    色鉛筆は “絵描き” の持つ本質的な魅力に最短でたどり着ける画材のひとつともいえるのです。色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、みなさんのさらなる楽しい絵描きライフにお役立ていただければと思います。

    著者 : 色鉛筆画家 弥永 和千


    ◆◇◆ Contents ◆◇◆

    ★ 第1章
    絵を描くための心得
    ★ 第2章
    色鉛筆画の道具を揃える
    ★ 第3章
    色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
    ★ 第4章
    色鉛筆の色を混ぜる
    ★ 第5章
    絵を描こう
    ★ 第6章
    描き方プロセスと作例から見るコツ
  • 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生花から作る過程をすべて解説。アイデアを形にするための、プロのテクニックをわかりやすく紹介。素敵な70のアイデア。

    生花も、グリーンも、庭の花も。みぢかな素材をプリザで楽しむ。
    季節の花を自分らしく、爽やかなグリーンインテリア、オシャレなプリザガーデン、カラフルな野菜 ・ フルーツ

    わずかな年月のうちに、プリザーブドフラワーはどんどん進化し、バラやカーネーションだけでなく、花の種類も増え、日本人に馴染みのある菊もプリザーブドフラワーとして販売されるようになりましたが、生花の豊富な種類にはまだまだ追いつきません。

    今そこに咲いているお花を摘み取って、自分の手で花の美しさやかわいらしさをとどめることができる。これはお花を楽しむ極上の趣味です。また、プリザーブドフラワーは、本来の花の色に近づけて着色をすることも多いのですが、好きな色に染める楽しさもプリザならではです。プリザーブドフラワーにできる花の種類が増えていくだけでなく、アレンジの幅もグーンと広がっていきました。もっとプリザーブドフラワーを楽しむために、補強用のコート剤や暗闇で光らせる液、レインボープリザをつくる液も開発してしまいました。アクセサリーとして身につけることも、フレームやガラス花器を活かしてインテリアとしても注目されはじめ、プリザーブドフラワーの可能性はもっと広がっていくことでしょう。

    本書はこうしたプリザーブドフラワーの作り方、楽しみ方を「教室でレッスンを受けているように」をコンセプトにできるだけ詳しく解説をしています。プリザーブドフラワーは初めてという方だけでなく、上級の方にも役立てていただける沢山の情報が詰まっています。本書の隅々に書かれているポイントの解説にも目を通していただければ幸いです。

    監修者: 長井睦美
  • 幸せの扉を開く クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クリスタルの種類や使い方を解説します。日々のストレス解消や集中力を高めたい時など、目的に合わせて使える一冊。「癒しの天然石」 のすべてがわかる◆ チャクラと石の関係を知って幸運体質をつくる◆ エネルギーのバランスを整えるコンディショニング◆ 惑星とクリスタルで本当の運命を生きるクリスタルを上手に使うことにより、人生で繰り返し起こる失敗や不幸の連鎖を解消した人たち、心身の絶望から立ち直った人たち、どうしても実現できなかった人生の夢を実現させた人たち、腐れ縁を断ち切り、本当のパートナーシップを手に入れた人たち……。このようなクリスタルの奇跡を私は日常的に目撃しています。1つ1つが、奇跡的な出来事ではありますが、クリスタルの無限の可能性を知っている私にとっては、「奇跡が起きて当たり前」、素敵な引寄せが起きて当然だと感じます。みなさんには、この本を通じてクリスタルの知識を手に入れると同時に、クリスタルがもたらす「幸運体質」、「奇跡体質」をも手に入れていただきたいと思います。そして、日常にクリスタルの奇跡が溢れる時、あなたの人生に本当の幸福の扉が開くと確信いたします。クリスタル研究家 木村衣晴★☆★ 目次 ★☆★◆ 第 1 章引寄せ上手になるためのクリスタル基礎知識◆ 第 2 章運がよくなるシンプル&手軽なクリスタルの活用法* コラム 1私のクリスタルストーリー◆ 第 3 章クリスタルヒーリング法でチャクラから幸運を呼び込む* コラム 2クリスタルとチャネリング◆ 第 4 章基本のコンディショニングで幸運体質に生まれ変わる* コラム 3アセンデッドマスターとクリスタル◆ 第 5 章7大惑星とつながって幸福な人生を生きる* コラム 4私と7大惑星とクリスタル◆ 第 6 章「 引き寄せ 」 で選ぶ目的別クリスタル* コラム 5特別な水晶 マスタークリスタル特集* コラム 6ツインソウルとクリスタル運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス1*コラム 7ツインソウルとクリスタル運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス2
  • 見つけて育てる 生きもの飼い方ブック 実は飼える!30種
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「身近に暮らす生きもの」の見つけ方から育て方、観察を楽しむポイントを徹底紹介!クモガイソギンチャクアサリオケラカゲロウクラゲ ほか…みなさんは生活の中で、生きものと関わりを持って暮らしていますか?生きものが苦手な人も心配ご無用。生きものをすべて好きになる必要はありません。『怖い』と思う気持ちや、『キモチ悪い』と思う感情は、私たちの本能に組み込まれていて、見知らぬ危険な生きものに注意を払えるようになっている機能だからです。どんなに生きもの好きでも、苦手なものが一つや二つはあるはずです。実は私は昔からカタツムリとナメクジが苦手です。しかしながら20年近く、自宅で飼っています。妙に思うかもしれませんが、自分が“苦手”なことと、“面白い”と思うことは、また別の話だからです。普段は気にもしていなかった身近な生きものを飼育してみると、その距離でしか発見できない小さな感動が日々あるのです。イヌ、ネコ、小鳥を飼いたかったのに、機会に恵まれなかった人は、同じくらい魅力的な身近な生きものたちに目を向けてみませんか?いつもの家の周りの風景がとても魅力的な大きな世界に変わることでしょう。著者:新宅 広二
  • 基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デッサン上達のための練習やポイントを紹介。 静物・動物・人物・風景など、それぞれの特徴にあわせたデッサンのコツを詳しく解説。習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。デッサン上達の具体的なコツをレクチャー!

    技術力 & 観る目がレベルアップ
    ・ 道具の特徴を理解して表現に活かそう
    ・ 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
    ・ 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

    「絵心」という言葉があります。一般的に絵がうまい人を指して使われているようですが、私は「絵が自由に描きたいと思う心」「絵を自由に作りたい心」だと考えています。そして絵心に不可欠なデッサンの現在の学び方・教え方に、大きな問題があるとも思っています。 デッサンはインスピレーションではありません。そもそも三次元のモチーフを二次元の画用紙の上にどう表現するかを考えるところからはじめるのです。思いつきではなく、モチーフがどのように見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して正確に描くためのプロセスが重要なのです。

    この本ではブーマンやパースペクティブ、ディティールなどの私が発見した法則を紹介しながら、クリエイティブの基礎となるデッサンを習得していきます。紙と鉛筆という最もシンプルな画材で学べることは山のようにあります。

    さぁ、「見る目」 + 「考える頭」 + 「表現する力」 = 「真のデッサン力」を身につけましょう。

    監修者 ; 河村 栄一
  • 日大式で差がつく! 陸上競技 投てき種目トレーニング ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~
    ★ 鍛え方のポイントがわかれば、もっと飛距離が伸びる! ★ 強豪チームが実践する「勝つ」練習メニュー! ★ フォームから体作り、イメージの描き方まで、投げる動きを徹底的に強化できる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆体ができる前の中学生や高校生は、闇雲に練習を重ねるのではなく、監督やコーチのもと質の高い練習で正しい技術を身につけることが大切です。各投てきに共通する基礎体力はもちろん、種目ごとに求められる筋力のアップや動作作りをしなければなりません。この本では砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、やり投げの全4種目において、レベルアップするためのトレーニング方法をトップレベルの学生がモデルをつとめ、紹介しています。また競技技術を向上するためのポイントも解説しています。トレーニング本としてだけでなく、技術教本としてもお役立てください。本書が投てき競技に取り組む、中高生アスリートや指導者の方々の技術習得の手助けになれば幸甚です。日本大学陸上競技部監督 小山 裕三◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本では、陸上競技の投てき種目である砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、やり投げで、上達するためのトレーニング・練習法を紹介しています。4種目それぞれの技術において、構えやフォームの注意点、上達するためのトレーニング法を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。また、特に知りたい、苦手だから克服したいという項目があれば、その項目だけをピックアップしてチェックすることもできます。トップクラスの選手たちの練習法を参考にして、正しい技術を身につけましょう。各ページには、紹介しているコツをマスターするための「レベルアップ」があげられています。理解を深めるための助けにしてください。さらに巻末には、4種目共通のコンディショニングのページも設けておりますので、練習メニュー前後に取り入れましょう。
  • 繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン
    ★ 伝統の漆技法をもとに、大切な器を美しくよみがえらせる

    ★ 小さな欠けこそ丁寧に。ポイントをわかりやすく解説

    ★ 基本と応用を1冊でマスター。コツをつかんで自在にアレンジ


    ◆◇◆ 解説者からのメッセージ ◆◇◆

    「漆」という素材に魅了され、私は仕事をしています。金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、金色に仕上げることではない」と思っています。割れてしまった器を愛おしむ気持ち、器を割ってしまった人をいたわる思い、その器にまつわる様々なエピソードが漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、傷を知らないまっさらな状態よりも美しく見えます。それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

    古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、知れば知るほどその美しさと堅牢さと、万能な素材であることに驚くことと思います。その「漆で繕う」ということは、時間のかかる作業でもありますので、初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。しかし、スピードや手軽さが重視されるこの時代だからこそ、季節や気温や湿度を感じながら、ゆったりと器に向き合い、繕うことの豊かさを実感できると思います。そして、一度止まってしまった器と人との時間が、自分の手によって再び動き出す喜びを感じていただければ幸いです。

    「モノ継ぎ」持永 かおり

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 楽しくて使えます。
    クマさん 投稿日:2018/2/15
    子供といる時間に折り紙をする時、見てます。 子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。

高評価レビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ