マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50 新版
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50 新版

2,500pt/2,750円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、描く内容に合わせたインクの配合、緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。

木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。

本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。

また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。

現代技法などの技術を紹介していますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。

牧野 浩紀(まきの ひろき)

※ 本書は2017年発行の「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」を元した新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55
    ★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
    「勝つ」ためのポイントはこれだ!

    ★ ダブルスもシングルスも強くなる!

    ★ 戦術への的確な対応がわかる!

    ★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

    ★ 効果的なトレーニングで伸びる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
    誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
    幼い頃や学生のうちに始めても、
    生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
    日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
    学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

    一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
    親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
    つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
    一年生でボールを打ちはじめ、
    二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
    三年生は夏の大会後に引退するという、
    短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
    もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
    個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
    ペア戦が主流であるため、
    部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
    ペアや個人がいかに強くなるかが
    優先されるケースもあります。
    そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
    部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
    説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

    本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
    いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
    上達するための理論や練習法が網羅されています。
    そして、ソフトテニスを上達するために、
    一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
    大切さを国内のトップであるヨネックスの
    選手たちが体現しています。

    全国のソフトテニス選手の皆さんが、
    それぞれの部活動で活躍し、
    楽しく練習できることを願っています。

    ヨネックス株式会社
    ソフトテニス部元監督
    中村 謙

    ※ 本書は2016年発行の
    『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化
    ★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

    ★ 体を思い通りにコントロール。

    ★ 正しい感覚を養う。

    ★ 技術の基盤を完成させる。

    ★ 滑りのレベルアップに直結する
    『効果的なトレーニング』を厳選! !


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
    オフトレーニングのハウツー本である。

    そのトレーニングは往々にして
    単調で辛いものである。
    しかし環境によっては楽しく行うことができる。

    「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
    一人より二人が良い。
    二人より四人が良い。
    仲間がいると、数の数え合いもできるし、
    パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
    タイムの計りっこもできる。
    自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
    パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

    「場所」も大切である。
    毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
    トレーニングだとも言えるが、
    天気の良い日は芝生を求め、
    天気の良くない日は
    近くのトレーニング施設を利用する。
    時には足を伸ばして山へ行って
    軽く走ってみるのも良い。

    そして、トレーニングはあくまでも
    何かの目標があって行うものなので、
    日々データを残すのも大切だ。
    ノートにつけたり、スマートフォンに
    記録を残したりするのも楽しい。

    三日坊主でもいい。三日できたら上等。
    一日休んで、また三日。
    そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
    負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
    そうしたらしめたもんや。
    さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
    ジョギングがてらトレーニングノートを
    買いに行こうではないか。

    久慈 直子
  • チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント
    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの1冊でわかる。

    ★ 『チンチラと充実した時間を過ごす』
    ために知っておきたいヒントが満載!

    ★ 『おうちに迎える準備』から、
    『スキンシップ』の方法、
    『季節・ライフステージ別』のお世話の仕方まで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    これから紹介するチンチラも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    チンチラはもともと自然では
    南米の標高の高い山岳地帯に生息する
    げっ歯類の一種で、
    現地では野生下の生息数が少なく
    大変貴重な動物です。
    しかし、現在ペットとして流通している個体は
    すべて人の下で繁殖された個体です。

    チンチラはその黒目がちな目、
    ベルベットのような美しい被毛、
    エキゾチックな耳、活動的で表情も豊か、
    人を認識して慣れてくれて、
    飼い主を飽きさせることはありません。
    また寿命が10~15年と長寿で、
    長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。

    その一方、暑さやストレスに弱いこともあり、
    飼育するには空調をきちんと管理できる
    静かな環境を用意することがとても大切です。

    チンチラは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食餌(しょくじ)や病気などを含め
    情報が少ないのが現状です。

    今チンチラを飼っている方、
    これからチンチラを飼いたい方に向けて、
    今までわかっていること、飼い方、
    また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにチンチラが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向 健一
  • 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん
    ★ シンプルな折り方をくわしく解説!

    ★ はじめてでもかんたん!

    ★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。

    ★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。

    ★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム
    ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    紙1枚からいろいろなかたちができて、
    できあがったときにワクワクする…
    私は、そんな折り紙が大好きです。
    しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!

    この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、
    女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。
    作り方やポイント、アレンジ方法も、
    ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、
    どれもかんたんに作れるはずです。

    おともだちやママといっしょに作ったり、
    作った折り紙でごっこ遊びをしたり、
    プレゼントにもぴったりですよ!

    普通の折り紙以外にも両面折り紙や
    かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、
    作品に合わせてえらんで作ってみてください。

    自分のお気に入りをみつけて、
    折り紙を楽しんでくださいね!

    いしかわ☆まりこ

    ※ 本書は2018年発行の
    「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    ★ DVD映像100分!

    ★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく!

    ★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。

    ★ お互いの動きとリズムがつかめる!
    スタンダード4種目を徹底解説!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、
    競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。

    競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、
    それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを
    パートごとに分けて解説しています。

    最初から読み進めていくのもよいですし、
    自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。

    各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、
    ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、
    練習の際に役立ててください。

    さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。

    本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので
    本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。

    ※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。
  • 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版
    ★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、描く内容に合わせたインクの配合、緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
    木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
    木に彫刻刀で凹凸を作り、
    色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
    絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
    江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

    錦絵の登場により、
    木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
    現代では作者のオリジナリティーを表現する
    アートとして親しまれています。

    木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
    さまざまな表現が可能になることです。

    本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
    基本技術で制作可能な「一色一版」、
    そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
    さらにニス版を三角刀等で彫るという
    木版画による凹版技法に至るまで、
    幅広く解説しています。

    また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
    解説したページも設けてあります。

    現代技法などの技術を紹介していますので、
    これから木版画を始める人だけではなく、
    「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
    役立つ書になることを願っています。

    牧野 浩紀(まきの ひろき)

    ※ 本書は2017年発行の「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」を元した新版です。
  • 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント
    ★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。

    ★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター!

    ★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! !

    ★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    心にしみる、ハワイの曲に乗って
    自分が物語の主人公になり、踊ります。
    観ている人と、目があう。
    観ている人と、心がひとつになる。
    観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。
    観ている人の感動が、伝わってくる。
    何とも言えない、幸せな気持ち。

    踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。
    あふれ出る涙を、抑えられない人。
    駆け寄ってきて、わたしにハグする人。
    こんな感動のフラができるようになったら、
    すばらしいですね。
    わたしは幸せなことに、
    たびたびこのような経験をしています。

    正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。
    感動のフラを目指すあなたに
    この本がお役に立てれば幸せです。

    ジェーン・クウレイナニ


    ※ 本書は2009年発行の
    『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK
    ★ 愛好家&専門医が、
    「安心」と「安全」のために
    役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

    ★ 「ごはんのあげ方」から「害の有無」まで
    『必要な知識』が身に付く!

    ★ 「ごはん」が充実できれば
    ハムちゃんがもっと喜ぶ!

    ★ コミュニケーションと健康を大事に、
    大切な時間を長く過ごしたい
    あなたに贈ります。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    わが家にはたくさんの小さな家族がいます。
    ハムスター4匹・フクロモモンガ20匹・
    パンダマウス1匹の大家族です。
    みんな元気で穏やかに暮らしています。

    小さな家族の成長をブログで綴っている中、
    テレビに出演。
    現在は、その実績を見込んでくださった
    動物関連企業の商品開発アドバイザーとして
    協力をさせていただいています。

    ハムちゃんの愛くるしい姿、
    せっかくご縁があって家族になってくれた
    大切なハムちゃんと、
    もっと長い時間(トキ)を過ごすには
    どうすればいいのか……。

    皆さんの食に関する疑問を
    少しでも解決できたらと考え、
    私たちの本の第2弾となる本書では、
    ハムスターの「食」について、
    深く掘り下げました。

    この本には、食についての大切な情報を
    たくさん掲載していますので
    必ず皆さんのハムスターライフのお役に立てると思います。
    また、ハムちゃん繋がりの皆さんから
    お寄せいただいた質問やリアルなお悩みを、
    Q&Aとして掲載しています。
    こちらもお役立てください。

    ハムスターは、私たちが与える
    環境でしか生きていけません。
    つまり、ハムちゃんの幸せは、
    私たちにかかっているのです。
    ハムちゃんの健康に良い食事を与えることで、
    健康を保ち生涯をより豊かで
    上質なものにしてあげて欲しいと願っています。

    山口 俊介/山口 樹美
  • マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド
    ★ 「完走請負人」が教える
    長く走るための体づくりと
    目標にコミットする練習法。

    ★ レベルに応じたトレーニングで
    本番に向けブラッシュアップ!

    ★ ロスのない走り方
    膝への衝撃に耐える脚づくり。

    ★ 体のアンバランスを改善して
    疲れにくい走りへ。

    ★ 「体力テスト」を活用して
    目標を明確にする。

    ★ 1か月でメリハリを生む
    トレーニングメニュー ほか

    ※ 本書は2010年発行の
    『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 新版 誰でも美しい字が書ける
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    楽しみながら確実に上手くなる!

    強弱を生み出すリズム
    理想の筆の動き

    武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が
    書に楽しむためのコツを「わかりやすく」教えます


    書道は日本の伝統文化として、
    歴史の重みや様式の難しさがあるという
    イメージが強いかもしれません。
    これらはぜひ守りたい伝統文化ですので、
    それを伝える義務があると思っております。

    本書をゆっくり、じっくりと一年位かけて学んでいくと、
    魔法がかかったようにスラスラと筆が進んでいくことでしょう。
    そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、思いやりなどを
    筆文字で伝えてくださいませ。
    こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。

    「急がば回れ」ということわざの通り、
    コツコツとあせらずに学習してくださることを
    切に願っております。それも私の夢なのです。
    私たちも、これからずっと書道を愛し、邁進して行く所存ですので、
    どうか応援もよろしくお願い致します。

    ふたば書道会
    会長 武田双葉(たけだそうよう)


    ※ 本書は2017年発行の「DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 誰でも美しい字が書ける 新装版」の新版です。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ