マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

1,800pt/1,980円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

★ 技術力&観る目がレベルアップ!
* 道具の特徴を理解して表現に活かそう
* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

★ 習得すべき基本テクニックから、
作品としての表現力まで。

★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「絵心」という言葉があります。
一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
私は「絵を自由に描きたいと思う心」
「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
すると「観ること」と「表現すること」は
別であると気づいたのです。

デッサンはインスピレーションではありません。
そもそも三次元のモチーフを二次元の
画用紙の上にどう表現するかを
考えるところからはじまるのです。
思いつきではなく、モチーフがどのように
見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
正確に描くためのプロセスが重要なのです。

この本ではムーブマンやパースペクティブ、
ディティールなどの私が発見した
法則を紹介しながら、クリエイティブの
基礎となるデッサンを習得していきます。
紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
学べることは山のようにあります。

さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
=「真のデッサン力」を身につけましょう。

河村 栄一


※ 本書は2017 年発行の
『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
の新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!
    ★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

    ★ まだ間に合う!
    「飲みこみ力」に合わせた
    予防のためのトレーニングを
    わかりやすく図解します!

    ★ 「飲みこむ動作」を覚えて
    「ごっくん筋」を鍛える


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
    しかし、それを防ぐ方法は、
    まだ確立されていません。

    超高齢化時代を迎える日本では、
    嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
    しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
    既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

    耳鼻科医として、このような状況を
    すこしでも改善させたいと考えています。

    声を出したり、額を押したりすることでは
    物足りないみなさまにとって
    この本が役に立てば幸いです。

    一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
    耳鼻咽喉科専門医
    浦長瀬 昌宏


    ※ 本書は2015年発行の、
    『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
    を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。
  • この一冊で本格的にできる!タロット占いの基本 新版
    ★ はじめてでも、知りたいことを占える!

    ★ 自分はもちろん、友達・家族・
    恋人の悩みや相談を解決。

    ★ 開運に導く「タロットの秘儀」の
    入口から分かりやすくご紹介!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    タロット占いをしてもらって、
    癒されたり、安心できた体験を
    お持ちの方は多いと思います。
    でもタロットは、実は誰かにしてもらうよりも
    自分が占うようになることで、
    癒しと、安心と、開運する力を
    手に入れることができるツールです。

    タロット占いは、未来を知ることはもちろんですが、
    問題への対応方法を知ることができるのが魅力です。
    ですから、タロット占いができるようになると、
    トラブルが起こったときに、
    それに対応するための策を考える力が高まります。
    その力が、あなたに運を引き寄せるのです。

    タロット占いを通じてたくさんの人に
    開運してもらいたくて、私はこの本を書きました。

    これからもタロットカードを通して、
    一人でもたくさんの人に、
    人生の喜びを伝えていきたいと思います。

    あなたの幸せと開運を祈って

    Luna Yoshida


    ※本書は2015 年発行の
    『この一冊で本格的にできる! タロット占いの基本』
    の新版です。
  • フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント
    ★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
    そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
    写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

    ★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
    関係を理解する。

    ★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
    腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

    ★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
    技術や表現力をアップさせるために
    必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

    自分が先生から教わったことや
    オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
    多くの本番を経験し得られたこと、
    中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
    アマチュアオーケストラの指導、
    個人レッスンをとおして気づいたことなど、
    いずれも実践的な情報ばかりです。

    中級者はもちろんのこと、
    上級者にも役立つ考え方やテクニックを
    余すことなく紹介していますので、
    ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
    役立ててみてください。
    もちろん、もう少しで
    初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
    難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
    かみ砕いて説明するように気を配りました。
    音名はクラシック音楽で使われることの多い
    ドイツ語表記よりも、
    独習者にわかりやすいように
    英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
    主体にまとめています。

    この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
    もっと自由にフルートやピッコロを
    演奏できるようになることを願っています。

    渡辺 泰
  • 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント
    ★ 日本を代表するチームに学ぶ、
    最高の演技につながるトレーニング!

    ★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

    ★ 一人でも取り組める
    「基盤づくり」から動きの質を高める
    「フロアトレーニング」まで。

    ★ 減点されない&思い通りに体を操れる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私が指導している選手たちを見ても、
    ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
    勝負にならないルールに対応してきた弊害が
    あちこちに出ていることが感じられました。

    今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
    新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
    そんな世代です。
    今のルールに対応するためには
    それは必要なことだったと思います。
    が、得るものがあれば、
    失うものもあるのが世の常です。

    今の選手たちの手具操作能力は、
    ひと昔前なら世界選手権レベルです。
    特別な人にしかできないと思われていた
    スーパーテクニックをジュニア選手でも
    こなすようになってきています。
    しかし、それと引き換えに、
    2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
    徐々に失われています。
    この流れに歯止めをかけることは、
    それぞれが「体づくり」に対して
    高い意識をもち、努力を重ねることでしか
    できないと思います。

    この本が、美しい新体操を
    取り戻す一助になり、
    自主練習の重要性が高まったときの
    パートナーとなれたなら、
    こんなに幸せなことはありません。

    日本女子体育大学准教授
    新体操部部長
    橋爪 みすず
  • 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版
    ★ 伝統の漆技法をもとに、
    大切な器を美しくよみがえらせる!

    ★ 小さな欠けこそ丁寧に。
    ポイントをわかりやすく解説。

    ★ 基本と応用を1冊でマスター。
    コツをつかんで自在にアレンジ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ” 漆” という素材に魅了され、
    私は仕事をしています。

    金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
    金色に仕上げることではない」と思っています。
    割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
    器を割ってしまった人をいたわる思い、
    その器にまつわる様々なエピソードが
    漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
    傷を知らないまっさらな状態よりも
    美しく見えます。
    それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

    古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
    知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
    万能な素材であることに驚くことと思います。
    その「漆で繕う」ということは、
    時間のかかる作業でもありますので、
    初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

    しかし、スピードや手軽さが重視される
    この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
    感じながら、ゆったりと器に向き合い
    繕うことの豊かさを実感できると思います。
    そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
    自分の手によって再び動き出す
    喜びを感じていただければ幸いです。

    「モノ継ぎ」持永かおり


    ※本書は2017 年発行の
    『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
    の新版です。
  • モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント
    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの一冊でわかる!

    ★ 『モルモットと充実した時間』を
    過ごすために、知っておきたいヒントが満載!

    ★ 「おうちに迎える準備」から、
    「スキンシップ」の方法、
    「季節・ライフステージ別」のお世話の仕方まで。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    モルモットは日本では比較的古くから飼育されている
    エキゾチックペットの1つです。
    今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
    モルモットは大きさも手ごろなことから
    飼い始めるというような位置づけでしたが、
    近年の小動物人気、また、
    さまざまな品種が出てきたことから、
    若い世代を中心にSNSなどで盛んに
    情報共有され、それに伴うように
    飼育者が増加してきています。

    しかし一方で、モルモットの飼育に
    関する書籍は限られています。
    そこで、本書は、モルモットと
    長く健康に暮らす50のポイントとして、
    モルモットの基本情報、お迎え、
    世話の仕方、ふれあい方また高齢化に伴う
    ケアや災害時への対応などを踏まえモルモットに
    関する情報を総合的に掲載しました。

    モルモットは、小動物には珍しく声を上げて
    意思表示をする動物です。
    餌の時間や嫌なことに対して声を出して
    感情を表現します。
    飼い主さんに要求をしっかり伝えることが
    できる動物です。それゆえ、
    他の小動物たちより飼い主さんとの距離が
    近くなれるのもモルモットの魅力です。

    本書が日本で暮らすモルモットが
    健康で長生きできる一助になれば監修者として
    これほど嬉しいことはありません。

    田向 健一
  • 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50
    ★ 封じて勝つ! !
    「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
    シフトの使い分け、周囲と連動した
    「トータルディフェンス戦術」まで!

    ★ 正確な判断と反応で
    相手を絡めとる!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    皆さんは、普段の練習において
    ブロックにどのくらい練習時間を
    割いているだろうか? 私の学生時代からの
    経験も踏まえて言えることだが、
    体育館の使える時間が限られていれば、
    ブロックだけに多くの時間を
    割くことは難しいのではないだろうか。

    しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
    チーム力をアップさせるために優先度の高い
    プレーであることは間違いない。
    なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
    必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
    勝利することができないからだ。
    ブレイク力の鍵になるのは、
    最初の防御となるブロックである。

    本書では、身長やポジションに関係なく、
    誰もがブロック能力を上げていくための技術、
    戦術などをまとめた。
    人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
    能力はそれぞれ。選手全員が
    同じ能力を持っているわけではない。

    それでも、観察できる広い視野と
    考えて動く判断力を磨いていけば、
    ブロック技術はみるみる上達し、
    幅広い戦術も身についていくだろう。

    現在、世界トップのバレーボールチームは、
    ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
    両サイド、ミドルとすべてのポジションで
    ブロックできる力を養っている。
    このことから、日本国内でもポジションに
    こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
    力を発揮できるようになれば、
    自然にチーム力も上がっていくはずだ。

    本書が向上心あふれる選手の皆さんの
    手助けになれば、幸いである。

    サントリーサンバーズ監督 山村宏太
  • デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター
    ★ 技術力&観る目がレベルアップ!
    * 道具の特徴を理解して表現に活かそう
    * 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
    * 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

    ★ 習得すべき基本テクニックから、
    作品としての表現力まで。

    ★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「絵心」という言葉があります。
    一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
    私は「絵を自由に描きたいと思う心」
    「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

    「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
    秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
    すると「観ること」と「表現すること」は
    別であると気づいたのです。

    デッサンはインスピレーションではありません。
    そもそも三次元のモチーフを二次元の
    画用紙の上にどう表現するかを
    考えるところからはじまるのです。
    思いつきではなく、モチーフがどのように
    見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
    正確に描くためのプロセスが重要なのです。

    この本ではムーブマンやパースペクティブ、
    ディティールなどの私が発見した
    法則を紹介しながら、クリエイティブの
    基礎となるデッサンを習得していきます。
    紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
    学べることは山のようにあります。

    さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
    =「真のデッサン力」を身につけましょう。

    河村 栄一


    ※ 本書は2017 年発行の
    『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
    の新版です。
  • 楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版
    ★ 現代川柳のおもしろさを、この一冊に凝縮! !

    ★ 「くすっとできる句」の違いがよくわかる!

    ★ あえて「ドラマチックな演出」で魅せる方法をご紹介!

    ★ さまざまな喩え方で想像させるテクニックを学ぼう!

    ★ 言葉選びのテクニックからテーマ設定、鑑賞のポイントまで、
    たくさんの例句と共に「十七音字の魅力」をご案内します。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
    その内容は、二つのグループに分けられます。
    一つは自分を詠む主観的な川柳で、もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。

    伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、客観的な視点の川柳です。
    新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などがあげられます。

    それに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、五七五の主題は自分です。「私」が主役であります。
    自分を俯瞰しながらも、揺れ動く心理状態を表現していくのです。
    そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、味わいのある川柳が生まれます。

    この世に自分ほど面白い素材はありません。
    様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を呼ぶ作品をつくることができます。
    現代川柳は、自分というおもしろさを川柳の中で存分に発揮することができる誰でも楽しめるものです。

    本書は川柳に興味を持ち、作句に挑戦してみようという方へ向けて、句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて紹介しています。
    本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も味わうことができます。

    現代川柳を通して、自分を表現する創作の楽しさを感じていただけたら嬉しく思います。

    杉山 昌善


    ※ 本書は2018年発行の「楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50」の新版です。
  • 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~
    ★ コツをおさえれば
    こんなに高く・遠くへ跳べる!

    ★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、
    トレーニング法まで、
    大会で勝つための「答え」がここにある!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    跳躍競技はシンプルながらも
    「走りながら、跳ぶ」という動作を行う
    スポーツです。
    これには跳躍するための筋力はもちろん、
    難しい技術の習得がなければ好記録は
    期待できません。

    学校の体育授業や部活動では、
    走幅跳や走高跳は競技経験のある
    種目かもしれませんが、
    棒高跳や三段跳などの種目は、
    高校や大学で専門的に競技する
    一部の選手しか馴染みがありません。
    専門的にコーチングできる指導者の数も
    まだまだ十分でないと考えています。

    この本は専門的な指導者がいなくても、
    跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が
    基礎からみっちりマスターできる
    内容になっています。
    国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、
    技術の解説やポイント、注意点、
    ルールや練習法などを紹介しています。
    早い段階で正しいフォームを身につけ、
    成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。
    この本がその手助けとなれば幸いです。

    日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ
    森長 正樹


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書では、陸上競技の跳躍種目である
    走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で
    上達するためのコツを紹介しています。

    4種目それぞれの技術をフォームや注意点、
    ルール、トレーニング法の順で解説しているので、
    読み進めることで着実に
    レベルアップすることができます。

    トップクラスの選手たちのフォームを
    参考にして、正しい技術を身につけましょう。


    ※ 本書は2016年発行の
    『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』
    の新版です。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ