マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

1,780pt/1,958円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 射法八節をマスターして
    中・貫・久を鍛える!

    ★ 道具選びから、各動作のコツ、
    トレーニング法、心構えまで。

    ★ 安定した「皆中」のコツを
    わかりやすく解説します!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    弓道自体の魅力とは、
    的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。
    確かにあなたが初心者ならば、
    的に当たったときの空気、音、感動、
    すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。

    しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。
    ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、
    矢が偶然に当たったものなのか、
    自分が正しい行射によって当てたものなのかが理解できるようになります。
    そして、いかに正しく弓を引けるか
    「射法八節」を基本に研鑽していくことが大切です。

    さらにレベルアップしていくと、
    「人間性」や「徳」という部分まで
    追い求められるようになります。

    弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
    常に正しいフォームで行射すれば、
    矢は必ず的に当たるという意味ですが、
    それだけではありません。
    「正」の字をわけて、「一ひとつ」に「止とどまる」と読み、
    心とフォームをひとつに行射にのぞめば、
    結果は自然についてくる、
    という解釈もできるのです。
    つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、
    その先に射形の安定や的中の結果がある、
    ともいえるのです。

    この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、
    手助けとなれば幸いです。

    立命館大学 弓道部元監督
    福呂 淳

    ※本書は2016 年発行の『勝つ弓道 百射百中のポイント50』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 「走り」が変わる!陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!

    ★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術。

    ★ 適切な体の使い方を身につけるトレーニング。

    ★ 選手の特性に合わせたテーラーメイド型の指導例

    ★ より速く走るための秘訣を徹底解説!

    ★ 大学トップレベルの練習を取り入れ、
    自己最速の走りを手に入れよう! !


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    生身の身体で勝負できるスプリントは、
    シンプルで人間の尊厳に
    最もかかわっている運動といえる。
    走ることは生きることの根幹であり、
    すべての運動の基本だ。

    本書では走りの技術や、
    スプリンターの身体づくりのための
    トレーニングなどを50個のコツに分けて紹介する。
    青山学院大学の練習時間は短く、
    強豪校の半分くらいとして知られる。
    量より質を重視し、効率的なトレーニングで
    技術の向上を目指しているのが特徴だ。

    また選手それぞれが体格、走り方、
    目指す試合、性格などが違うことを把握し、
    テーラーメイドの練習を行っている。
    その重要性についても記し、
    大学トップレベルの選手が行っている
    トレーニングや走りについての考え方が
    参考になれば幸いだ。

    本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
    目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
    コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。

    青山学院大学陸上競技部副部長・短距離ブロック総監督
    安井 年文


    ※ 本書は2015年発行の『「走り」が変わる! 陸上 スプリント 最強のコツ50』を元に内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名の一部・装丁を変更し新たに発行したものです。
  • 部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 実戦ノウハウがQ&Aで正しく身につく!

    ★ 「強いチーム」が実践するプレーはココが違う!

    ★ 練習の質を高めるアドバイスから、
    個人のスキルアップ、戦術の強化まで。

    ★ 毎日の部活にすぐに活かせてもっとうまくなれる!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では、部活動で
    バスケットボールに取り組むプレーヤーに向けて、
    上達するための質問と回答を50紹介しています。
    シュートやドリブル、パス、ディフェンスといった
    必要不可欠な技術から、
    より実戦的なリバウンド、スクリーンといった
    テクニックまでを一通り網羅しています。

    苦手分野についての項目をピックアップし、
    テクニックを身につけて弱点を克服すれば
    レベルアップすることができます。

    部の運営に関するPART も設けています。
    強豪校が実践するチーム作りのポイントを学び、
    チーム強化の参考にしましょう。


    ※ 本書は2016年発行『部活で差がつく! バスケットボール 弱点克服マニュアル』の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ デッサンや塗り方の基本から、
    作品の完成度を高めるヒントまで
    わかりやすく解説します!

    ★ ここで差がつく!
    * 道具の上手な使い分け
    * 消しゴムも表現手段のひとつ

    ★ 豊富な実践テクニック
    * ガラスの透明感や屈折を表現
    * 動物をいきいきと、愛らしく

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを
    見つけることができるでしょう。

    「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、
    他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。
    この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。
    そして年齢に関係なく、
    いつからでも始められます。
    また描いている途中で中断しても、
    好きな時に続きを描くことができます。

    手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、
    高度で奥の深い表現も可能です。
    さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、
    塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。

    描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。

    この本で紹介する技法は、
    私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。

    たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、
    静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、
    風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。

    さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、
    具体的なポイントを紹介しています。

    絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。
    そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。

    この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

    平尾 倫子

    ※本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。
  • 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 一番わかりやすい!
    大学野球の最前線で活躍し、
    数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
    「誰でもエースになれる」コツの決定版!

    ★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
    「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
    「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    毎年、ドラフト会議では、
    上位に指名される選手の多くが
    ピッチャーで占められている。
    たった1つのポジションでも、
    いかにピッチャーが
    重要な役割であるかがわかるだろう。

    プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
    メジャーリーグでの成功例も多い。
    野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
    田中将大、前田健太、上原浩治など
    先発・リリーフどちらにも優れた選手を
    数多く輩出している。

    共通していえるのは、ほとんどの選手が
    プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
    入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
    アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
    つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
    到達するかがカギとなるのだ。

    そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
    同大学野球部は東北の強豪チームだが、
    決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
    しかし、現在までに10人以上もの
    プロ野球選手を輩出しているのは、
    その育成方法にコツがあるからだ。

    本書では八戸学院大学で長年、
    ピッチャーの育成に携わった
    正村監督のピッチング上達理論を展開。
    アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
    ノウハウの一部を伝授する。


    ※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
    「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 味を作り上げる方程式とプロのアドバイスで、「自宅でワンランク上の味」が楽しめます!

    ★ 基本の6本で合計37種のカクテルが作れる「カクテルスターターセット」も紹介。

    ★ これで差がつく!「定番レシピ成功のコツ」

    ★ 「シーンや気分で選ぶ」とっておきの一杯

    ★ おもてなしやパーティーで人気の「華やかカクテル」

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「カフェやバーでオーダーしている美しい色彩のカクテルを自宅でも再現したい!」という想いにお応えする、
    カクテルのつくり方とレシピをまとめたパーフェクトブックです。

    まずは、カクテルについての基本的な知識を知って、
    あなただけのカクテルをお楽しみください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ カクテルの基礎知識
    * カクテルとは
    * 美味しいカクテルをつくるルール
    * 2種類でつくる簡単初級編
    * 4種類でつくる味わい深いカクテル
    ・・・など

    ☆ PART1
    カクテルの王道!スタンダードをおうちで

    ☆ PART2
    南国へタイプトリップ!絶品トロピカルテイスト

    ☆ PART3
    ビタミンたっぷり!体が喜ぶヘルシーカクテル

    ☆ PART4
    女子にぴったり!やさしいまろやかな飲み口

    ☆ PART5
    男前度がアガる!ハードボイルドカクテル

    ・・・など

    ※本書は2013年発行の『本格 家飲みカクテル教本 簡単ルールで美味しくできる120種』の内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ はじめてでも安心!

    ★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

    ★ 子犬ならではの健康上の留意点。

    ★ 年齢別フード選びのコツ

    ★ 日々のお手入れの流れ

    ★ 幼少期からのしつけ


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    プードルの名前の由来は
    ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
    もともとは水猟犬として活躍していました。
    その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
    優雅な姿が注目され、
    愛玩犬として人気を博しました。

    人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
    利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
    その気質はトイ・プードルにも
    しっかりと受け継がれています。

    クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
    その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

    しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
    トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
    高い学習能力と豊かな感性。
    また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

    本書は、「迎えの準備」「健康管理」
    「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
    一冊にまとめました。
    ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
    お役立てください。


    ※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
    内容の確認と一部必要な修正を行い、
    書名と装丁を変更して再発行したものです。
  • もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
    お世話や健康管理のコツまで。

    ★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
    専門店の確かな知識でお伝えします!

    ★ ずっと元気でいてもらうために
    知っておきたい病気やケアのあれこれ。

    ★ 性格や好みをきちんと把握する
    合わせてあげることでうまくいく。

    ★ 一目ぼれにご注意
    長く付き合う相手としてしっかり選ぶ。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    以前に比べて、リクガメは身近なペットに
    なりつつあります。
    リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

    こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
    トコトコと歩き回る姿。
    エサをほお張る嬉しそうな表情。
    その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
    のんびりとしたその姿を眺めていると、
    忙しない日常を忘れられるという
    愛好家が少なくありません。
    日本の住宅でも飼いやすいといった事情も
    関係しているようです。

    リクガメはもともと日本に
    生息しているわけではありませんし、
    ペットとして改良された生き物でもありません。
    それだけに、リクガメの生態をよく知って、
    棲みやすい、生きやすい環境づくりを
    してあげることがとても重要なのです。

    本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
    また既に飼い始めている方に向け、
    リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。
    本書を通じて正しい知識を身に付け、
    リクガメのいる“幸せな暮らし”を
    楽しんでくださることを願っています。

    ※ 本書は2014年発行の『リクガメ。幸せに暮らす 飼い方・育て方』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。
  • 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

    ★ 11手以上を中心に、
    最高21手までの高レベル問題で、
    戦局を読み解く力が身につく!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

    今回も同様に100題を揃えましたが、
    全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

    構成としては、
    * 7手詰: 10題
    * 9手詰: 20題
    * 11手詰: 20題
    * 13手詰: 20題
    * 15手詰: 15題
    * 17手詰: 10題
    * 19手詰: 4題
    * 21手詰: 1題
    の計100題です。

    本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
    文字通り「読み」を充実させなければ、
    詰将棋は解けません。
    中でも今回の100選には
    合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

    合駒と聞くと、なんだか難しそうで
    敬遠される人もいるかも知れません。
    しかし、実戦でも
    合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
    詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
    すべて玉方が持っているという設定になっています。

    ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
    王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
    7通り読む必要がある事になります。
    盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
    合駒に対してそこから
    いかに詰ませるかが読みの継続です。

    詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
    長ければ難しいという訳ではありません。
    作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
    さりげない実戦的な佇まいの中に、
    隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
    詰将棋を解く醍醐味でもあります。
    どんどん解図にチャレンジしてください。
    読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

    棋士 羽生 善治
  • 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 四季折々の風景や歳時を
    華やかな切り絵で自在に表現!

    ★ 気もちを伝えるカードに、
    イベントに合わせて額に飾って、
    ときめく図案全65!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    季節というのは美しいものです。
    私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
    より興味を持つようになりました。
    日本の伝統行事や、
    そのモチーフに込められた意味。
    季節の花々。
    知れば知るほど心も豊かになる気がします。
    季節を楽しむことは、
    生きるのを楽しむことなのです。

    日本には四季があり、古くから季節のものを
    描いたり飾ることで愛でてきました。
    季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
    季節の花を生けたり、
    着物の柄で季節を楽しんだり。
    現代よりも自然が身近だった頃の人々の
    感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
    大切にしているのは素敵なことだと思います。

    12ヶ月の華色切り絵と題して、
    12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
    どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
    図案をデザインしました。

    季節の切り絵を作りながら、
    季節を実感していく。
    切り絵作家になってからの毎日は、
    いつも作品の中の季節と共にありました。

    皆さんもぜひ、一切り一切り、
    季節を楽しむ気持ちで
    切り絵をしてみてください。
    きっと目の前の季節が愛しくなって、
    日常がよりカラフルになるはずです。

    平石智美

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ