ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
おきなわ文庫のオススメ作品
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
857pt/942円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで257pt/282円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第10弾。「沖縄の地域作りを進めて行く場合、いうまでもなくその主役、主体は沖縄の県民である。その主役、主体であるウチナンチュのメンタリティーを見極めながら、沖縄らしい特性を活かした地域作りはいかにあるべきか、この問題をめぐってさまざまな議論がかわされている。本書は、こうした課題に応えるべく、六人の研究者がそれぞれの視点、方法を持ち寄って、「ウチナンチュとは何か」を追求した共同研究の成果である。「ウチナンチュ入門」ともいうべき内容になっている。「沖縄」を考えるテキストとしても有用であろう。-1985年作品紹介文-」沖縄ほど自己の県民像が日常的に話題になる社会は他にはないのではなかろうか。県民はみずからの実感をこめて自分たちの特徴を語ることが多いのである。そして、自己と他の人々(たとえばヤマトンチュ=本土日本人など)との対比もしきりに話題になる。 本書は沖縄地域科学研究所が、真栄城守定所長を中心に5人の委員を迎えて、「沖縄の県民像―80年代を主体的に切り拓くために」として復帰10年の年に共同執筆したものである。沖縄の「世代わり」をどう意識しているか、南米の県出身移民のウチナンチュとしての意識はどうかなどを分析することにより、県民像の要点と特質を端的にまとめている。「テーゲー主義」、本土体験とUターン、出生率の高さ、夜型社会と風俗営業の状況、ユイマールや模合など、県民の行動様式の諸相を例示して、ウチナンチュの特徴を紹介。復帰40年の節目の年に新たに電子版あとがきを追記した電子復刻版。
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
結界師の一輪華
2位
刀語
3位
かくりよの宿飯
4位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
5位
NO.6[ナンバーシックス]再会
6位
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました
7位
後宮の検屍女官
8位
ウルトラ怪獣コレクション
9位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
10位
NO.6〔ナンバーシックス〕全9冊合本版
11位
しゃばけ
12位
妹なんか生まれてこなければよかったのに きょうだい児が自分を取り戻す物語【単行本版】
13位
ラブライブ!スーパースター!! Liella! magazine
14位
軍神の花嫁
15位
anan特別編集 魅惑の「香港映画」の世界
16位
わたしの幸せな結婚
17位
【4冊 合本版】三国志演義
18位
アルスラーン戦記
19位
ガンダムウェポンズ
20位
八咫烏シリーズ
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 沖縄地域科学研究所
小説・実用書 > おきなわ文庫