ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
ベスト新書のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
852pt/937円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで255pt/280円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
◎豊かな古代史◎街道筋の繁栄◎日本5位730万人もの人が住む埼玉の謎は地名で解き明かす!◎埼玉県の難読地名検定! 詳細な写真・地図つき「古代史の彩と街道筋の繁栄」──地名から見た埼玉県の歴史と風土この「古代史の彩」と「街道筋の繁栄」の二つのコンセプトが埼玉県の歴史と風土を成していると考えるのだが、実はこの二つはどう見てもかち合っていない。言い換えれば、この二つが歴史的に結びついてこないのだ。 埼玉県は旧武蔵国の北半分を占めているのだが、現代人の意識からすれば武蔵国の中心は東京都で、埼玉県エリアはその「続き」(周縁)と思われてしまっている。(中略) 江戸・東京を中心とする歴史の見方に現代人は慣れてしまっているが、果たしてこの見方だけでよいのか。本書で明らかにしたいのは、平城京以前ではむしろ埼玉県エリアの方が武蔵国の中心地であったという歴史的事実である。(本文より)◆「春日部」と「粕壁」 どっちがルーツ?◆「岩付」「岩附」「岩築」どれが正しい?◆「高麗(高句麗)人」の軌跡を追う◆「河肥」か「河越」か?川越氏とは何者か?◆忍城の水攻めと古墳群◆秩父に「和銅」の痕跡をたどる◆藁の火を焚いた伝説から?蕨市! ◆大宮の氷川神社、盆栽村、膝子塚◆戦乱のあと寄り合った?寄居町◆美しい草加松原と松尾芭蕉◆塙保己一、渋沢栄一、荻野吟子、下総皖一、埼玉が生んだ偉人たち第1章 古代史に彩られた「彩の国」埼玉第2章 現代都市 地名の由来を探る第3章 埼玉の生んだ偉人の生地を訪ねる第4章 埼玉県 難読地名検定
9784584125618
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
青薔薇アンティークの小公女
2位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
3位
国宝
4位
蟲愛づる姫君
5位
0能者ミナト
6位
吸血鬼と愉快な仲間たち
7位
赤毛のアン・シリーズ(1~10)合本版(新潮文庫)
8位
椎名優画集 LiberStella~本好きの下剋上 & Other Works~
9位
結界師の一輪華
10位
だって望まれない番ですから
11位
後宮妃の管理人
12位
プロジェクト・ヘイル・メアリー
13位
生贄乙女の婚礼
14位
ふーことユーレイ
15位
カナエトメイ 怪奇専門探偵事務所
16位
ノベル みなと商事コインランドリー
17位
わたしの幸せな結婚
18位
裏世界ピクニック
19位
守り人シリーズ電子版
20位
怪盗クイーン
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 谷川彰英
小説・実用書 > ベストセラーズ
小説・実用書 > ベスト新書