ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
文春新書のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
880pt/968円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで264pt/290円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
古代日本は朱の輸出で繁栄した「朱の王国」だった。「朱」という視点で日本の神話と古代史を読みなおすと、目からウロコが!長年、続く邪馬台国論争に一石を投じる画期的な論考の誕生。日の丸、神社の鳥居や社殿、漆器、朱肉……と日本には朱色があふれており、この国のシンボルカラーといってもいいだろう。朱の成分は火山地帯で産出される硫化水銀。火山国の日本では赤みをおびた石や砂として全国のいたるところで採掘できた。朱は顔料・塗料として、防腐剤・防虫剤として、さらには不老不死をねがう薬品に欠かせない水銀の原料として、大変な価値をもっており、古代日本の重要な輸出品だった。朱の産地が集積しているのは九州・奈良・伊勢。そして神話、古代史には、これらの地が、いくどとなく登場する。・なぜ神武天皇は九州南部から近畿(奈良)へ向かったのか。・なぜ世界的にも巨大な墳墓(古墳)が奈良周辺で多く造られたのか。・邪馬台国の候補地は、なぜ奈良と九州が有力なのか。・なぜ八幡宮の総本社は大分県宇佐市にあるのか。・なぜ伊勢に国家的な神社が鎮座しているのか。・なぜ奈良・東大寺の「お水取り」は火祭りなのか。こうした疑問も「朱」を補助線にすると、定説とは異なる解が浮かび上がる。半世紀もの間、埋もれていた仮説を手がかりに、日本の古代を探る。
9784166611775
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
かくりよの宿飯
2位
結界師の一輪華
3位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
4位
変な家2 ~11の間取り図~
5位
だって望まれない番ですから
6位
引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話
7位
イラストレーターのための大図鑑
8位
俺たちの箱根駅伝
9位
合本 俺たちの箱根駅伝
10位
しゃばけ
11位
仕立屋お竜
12位
ゲッターズ飯田の五星三心占い2026
13位
ポーズの美術解剖学 人体表現の幅が広がる
14位
汝、星のごとく
15位
後宮妃の管理人
16位
総長さま、溺愛中につき。
17位
ノベル みなと商事コインランドリー
18位
19位
地獄堂霊界通信 全8冊合本版
20位
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 蒲池明弘
小説・実用書 > 文藝春秋
小説・実用書 > 文春新書