マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 辰巳出版 家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ
1巻配信中

家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ

1,300pt/1,430円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

「もっとキレイで快適な家にしたい」
「夫にもっと家事に参加してほしいけど、方法がわからない……」
「片づけない子どもに、ついガミガミいってしまう!」
そんなお悩みを、この1冊がまるっと解決します!

ポイント1 整理・収納の基本はもちろん、気軽に実践できるコツが満載!
☆片づけの第一歩は「思い入れのない&小さいスペースから」
クローゼットなど思い入れの多い場所は、「捨てる・捨てない」の判断がしづらく時間がかかるので、やる気がなくなりがち。まずは「文房具」など自分にとって思い入れのない&小さいスペースから始めて、一歩ずつステップアップしていきましょう!

☆「ねばならない」を捨てて「わが家(私が)良ければ、それでいい!」に
ゴミ箱は外になければならない、収納ケースはこう使わなければならない、常にいいお母さんでなければならない……。そんな世間の常識や固定観念を崩してみましょう! 自分と家族の家なのだから、収納も、モノの置き場所も「わが家(私)が良ければ、快適ならば、それでいい」のです。「ねばならない」を捨てて、自分の家にとって快適なモノを考えていきましょう!

☆マスキングテープで「見える化」!
せっかく頑張って片づけたのに、収納したモノの場所がわかるのはお母さんだけ……。これではお母さんへの負担も大きく、キレイな家の維持も大変。収納したモノにはマスキングテープでラベリングをして、家族みんなで場所を共有しましょう!

ポイント2 夫が動く“魔法の声かけ”&「判断できる」子どもに育つ“お片づけ育”
☆“スタイル別”コミュニケーションで、夫をスイスイ動かそう!
人間は4つのスタイルに分けられるといわれています。このスタイルによって、ほめ言葉やNGな言葉が変わってくるのです。本書では『診断シート』とそれぞれのスタイルの解説や、声かけの方法をご紹介! 自分の夫のスタイルを把握して、上手にコミュニケーションをとっていきましょう!

☆年齢別“お片づけ育”で子どもの「判断力」を養おう!
実は子どもは、大人よりも片づけが上手! 小さい頃からゲーム感覚で片づけを教えることで自然と身につき、同時に「判断力」も養うことができるのです。本書では、2歳から中学生までの年齢別お片づけ法をご紹介。子どもがいる方は、年齢に合わせて実践できます!

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ

    1,300pt/1,430円(税込)

    「もっとキレイで快適な家にしたい」
    「夫にもっと家事に参加してほしいけど、方法がわからない……」
    「片づけない子どもに、ついガミガミいってしまう!」
    そんなお悩みを、この1冊がまるっと解決します!

    ポイント1 整理・収納の基本はもちろん、気軽に実践できるコツが満載!
    ☆片づけの第一歩は「思い入れのない&小さいスペースから」
    クローゼットなど思い入れの多い場所は、「捨てる・捨てない」の判断がしづらく時間がかかるので、やる気がなくなりがち。まずは「文房具」など自分にとって思い入れのない&小さいスペースから始めて、一歩ずつステップアップしていきましょう!

    ☆「ねばならない」を捨てて「わが家(私が)良ければ、それでいい!」に
    ゴミ箱は外になければならない、収納ケースはこう使わなければならない、常にいいお母さんでなければならない……。そんな世間の常識や固定観念を崩してみましょう! 自分と家族の家なのだから、収納も、モノの置き場所も「わが家(私)が良ければ、快適ならば、それでいい」のです。「ねばならない」を捨てて、自分の家にとって快適なモノを考えていきましょう!

    ☆マスキングテープで「見える化」!
    せっかく頑張って片づけたのに、収納したモノの場所がわかるのはお母さんだけ……。これではお母さんへの負担も大きく、キレイな家の維持も大変。収納したモノにはマスキングテープでラベリングをして、家族みんなで場所を共有しましょう!

    ポイント2 夫が動く“魔法の声かけ”&「判断できる」子どもに育つ“お片づけ育”
    ☆“スタイル別”コミュニケーションで、夫をスイスイ動かそう!
    人間は4つのスタイルに分けられるといわれています。このスタイルによって、ほめ言葉やNGな言葉が変わってくるのです。本書では『診断シート』とそれぞれのスタイルの解説や、声かけの方法をご紹介! 自分の夫のスタイルを把握して、上手にコミュニケーションをとっていきましょう!

    ☆年齢別“お片づけ育”で子どもの「判断力」を養おう!
    実は子どもは、大人よりも片づけが上手! 小さい頃からゲーム感覚で片づけを教えることで自然と身につき、同時に「判断力」も養うことができるのです。本書では、2歳から中学生までの年齢別お片づけ法をご紹介。子どもがいる方は、年齢に合わせて実践できます!

レビュー

家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ