マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌中央法規出版おはよう21おはよう21 2024年7月号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
雑誌
おはよう21 2024年7月号
80巻配信中

おはよう21 2024年7月号 NEW

905pt/995円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集 これだけは押さえたい 認知症の医療・ケア・制度 重要ワード80
新たなケアの考え方、治療薬の開発、制度改正など、認知症を取り巻く状況は常に変化を遂げています。介護の専門職としては、こうした認知症に関する動きに注目し、最新の知見を把握しておくことが大切です。介護職が押さえておくべき、認知症に関する重要なキーワードを「制度」 「ケア」 「医療」 「テクノロジー」 などのカテゴリー別にまとめます。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  80巻まで配信中!

  • おはよう21 2021年9月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 認知症と間違えやすい うつ・せん妄の理解とケアのポイント
    認知症と似ている症状を呈する病態として、「うつ」「せん妄」があります。認知症の人を支援するためには、これらの特徴も理解し、状態に応じたかかわり方をする必要があります。そのポイントやケアに必要な視点を整理します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2021年8月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 あなたもやっていませんか? 見えない身体拘束“スピーチロック”事例と改善のポイント
    現場で無意識のうちに行っているコミュニケーションやかかわりによって、利用者の行動を制限してしまうことがよくあります。本特集では、そのような見えない身体拘束(スピーチロック) を取り上げ、それを改善するために必要な視点をまとめます。
  • おはよう21 2021年7月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 これだけは押さえたい 高齢者に多い16疾患の医学知識
    利用者の支援において、 医学的な知識をもつことは重要です。しかし、 疾患ごとに細部にわたって理解するのはなかなか難しいもの。そこで本特集では、 高齢者に多い疾患について 「これだけ押さえておけば安心」 という症状・治療・ケア・観察のポイントの要点を整理します。
  • おはよう21 2021年6月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 コロナ禍の介護技術 利用者を感染させない20のポイント “低接触”“短時間”でここまでできる
    新型コロナウイルスなどの感染症の施設でのまん延防止には“感染させないこと”が大切です。しかし、介助中は利用者と隣接したり、介助に時間がかかることもあります。そこで、“低接触”“短時間”を切り口に介護技術を見直し、利用者の力を引き出すポイントを整理します。
  • おはよう21 2021年5月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 スタッフの行動が変わる リーダーのための“教える”技術 やる気に頼らないチームづくり
    介護現場には、年齢も経験年数、仕事に対する意識などが異なるさまざまな職員が働いています。そんななか、チーム力を高め、ケアの質を向上させるために、リーダーが押さえたい「教える」技術を、「行動科学」の視点から整理します。
  • おはよう21 2021年4月号増刊

    1,190pt/1,309円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    認知症ケアの基本90のポイント 医学的理解と支援スキルを総まとめ
    認知症の人の生活を支えるためには、認知症のことを正しく理解するとともに、その人の想いや状況に応じてかかわることが必要です。本人主体の支援に必要な知識とスキルを、コミュニケーション、アセスメント、環境整備、看取りケア、チームケアなど幅広い視点から整理します。
  • おはよう21 2021年4月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
    新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
  • おはよう21 2021年3月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 現場でよくあるNGな介助と改善のポイント
    利用者のためにと思って始めた介助などが、その思いに反して、実は介護職の都合を押しつけて、利用者を不快にしたり、自立・自律を妨げたりする場面がみられます。本特集では、よくあるそのような場面を取り上げ、介助がNGである理由と、改善のポイントを解説します。
  • おはよう21 2021年2月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 これからの看取り介護 入居時から始まる 人生を“生ききる”支援
    利用者本人、家族、かかわった職員の全員が「これでよかった」と思える看取りを実現するためには、“生ききる”という視点をもつことが大切です。“生ききる”とは、後悔を残さないように生を全うすることをいいます。本特集では、利用者の“生ききる”を支えるためのポイントを整理します。
  • おはよう21 2021年1月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 食事・入浴・排泄・睡眠 利用者の力を活かす 介護しすぎない技術
    利用者を支えるためには、その心身の状態に応じてかかわることが大切です。できること・できないことを把握し、適切な支援を行うことは、自立支援にもつながります。食事・入浴・排泄・睡眠という生活行為別に、必要な支援を見極めるためのチェックポイントを整理します。

レビュー

おはよう21のレビュー

平均評価:4.0 2件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 介護職向け専門誌
    LambethWalkさん 投稿日:2023/2/21
    介護に携わる職業の向けの専門誌です。一口に介護職と言っても職種や仕事内容は千差万別なので、特集記事も多岐に渡っています。専門職の方だけでなく、家族の介護が視野に入ってきた方も事前に読んでおくととても役に立つと思います。

高評価レビュー

  • (4.0) 知って損しない大切なこと
    みかんさん 投稿日:2023/2/21
    【このレビューはネタバレを含みます】 少子高齢化や超高齢化社会を迎えつつある現代の我が国において、自分たちはこれからどう生きていけばいいのかについて深く考える、良いきっかけになりました。たとえ今は若い世代の人であっても、将来的には避けることのできない自らの「老い」への対応を考えなければならない時がいつかは必ずやってくることを認識させられます。特集されている介護の現状やケアの知識など、今から前もって知っておいても損しない、大切な情報が満載です。 続きを読む▼

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ