ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,600pt/1,760円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで480pt/528円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
「アーティスト」が消失した次は、「個」が消える番だ。 復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由―― “ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、 開かれた社会(パブリック)と「個」を探る画期的な公共/芸術論! 津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。 ウェブ版「美術手帖」での好評連載を全面改訂し、新たな論として更新。 「あいちトリエンナーレ2019」の“公開”検閲・展示中止を受けた対談も急遽追加。 大きなアートフェアや芸術祭に率先して「配置」されるアーティスト、 民営化されて「マジョリティ」しか入れなくなった公園や広場、 「滅私奉公」して作品を社会から閉ざしていく市民のタイムライン…… 「みんな」「一般」の名のもとに、トップダウン/ボトムアップ双方から 個人が侵食されていくとき、新しい公共圏と自由をどうつくっていくか? 「個と公」の問題を、アーティストとアートの存在意義をテコにして実践的に考える。 <目次> はじめに 卯城竜太 1. いまアーティスト論を語るということ 2. 「マジョリティ」園の出現 3. 「にんげんレストラン」は生きていた 4. 公化する個、個化する公 5. 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会 +福住廉 6. 横井弘三が夢見た理想郷の建設 7. 大正の前衛が開いた個のポテンシャル 8. 「表現の自由」が問われた芸術祭 +津田大介 9. 新しい公共をつくる方法論とは +青木淳 10. アーティストたちよ、表層を揺さぶれ おわりに 松田修 卯城による「日本の前衛」DIY年表「近年、『個と公』のバランスが大きく変わるなかで、僕らには、アーティストというつくり手として、言いたいことがたくさんあった。対談内にウザいくらい出てくる『個』『アーティスト』『大正』といったいくつかのキーワードのうち、とくに『公』の使い方は、論として開始当時はガバガバだ。いまから見るとツッコミどころ満載だが、なぜ僕らがそれほどまでに幅広くいろんな集団や容れ物を『公』と呼びたかったのか。それがいったい何を示唆しているのか、だんだんとわかるようになってきたのは、僕らが自らを『私』ではなく、『個』として捉えることにこだわりを持っていると気づいてからだった」(卯城竜太「はじめに」より)
9784255011356
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
変な地図
2位
変な家2 ~11の間取り図~
3位
かくりよの宿飯
4位
星ひとみの天星術2026
5位
妹なんか生まれてこなければよかったのに きょうだい児が自分を取り戻す物語【単行本版】
6位
結界師の一輪華
7位
新版 服薬指導のツボ
8位
拘束少女絵巻
9位
変な絵
10位
牧場物語 Let’s!風のグランドバザール 公式パーフェクトガイド
11位
だって望まれない番ですから
12位
シンプルだから悩まない! ワンパターン献立
13位
『あんさんぶるスターズ!THE STAGE』-Blessing Moment- パンフレット【電子版】
14位
異世界居酒屋「のぶ」
15位
爆弾【電子限定特典付き】
16位
ロクでなし魔術講師と絵画回想 三嶋くろね画集
17位
わが家は祇園の拝み屋さん
18位
エヴァンゲリオン ANIMA
19位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
20位
高宮麻綾
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 卯城竜太(Chim↑Pom)
小説・実用書 > 松田修
小説・実用書 > 朝日出版社