※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
原価計算は単価と数量を使って製造工程をモデル化すること。その原価数値を全社共通認識で使ってこそ、経営に意味がある。基本を押さえて設例で応用力をチェックしよう。
目次
はじめに
序 章 本書のねらい
1 過去から現在までの時間を超えた解釈と理解
2 1つの企業の部門をまたいだ,共通の解釈と理解
3 原価計算の本質とイメージ
第1章 原価計算の目的と原価計算基準
第1節 原価計算が達成すべき主な2つの目的
第2節 原価計算における諸概念
1 実際原価と標準原価
⑴ 実際原価
⑵ 標準原価
2 その他のキーワード
⑴ 製品原価と期間原価
⑵ 全部原価と部分原価 ……ほか
第3節 原価計算の一般的基準
1 外部報告目的のための一般的基準
2 内部使用目的のための一般的基準
第4節 外部報告目的のための原価計算における留意点
第5節 内部使用目的のための原価計算における留意点
第2章 原価計算の要素
第1節 原価計算要素の分類
第2節 費目別計算の実務
1 材料費計算の実務
⑴ 材料費の分類
⑵ 材料費の計算方法 ……ほか
2 労務費計算の実務
⑴ 労務費の分類
⑵ 労務費の計算
3 経費計算の実務
⑴ 直接経費と間接経費
⑵ 間接経費の計算方法の種類 ……ほか
4 製造間接費の計算実務
⑴ 製造間接費の配賦方法
⑵ 配賦基準の要件 ……ほか
第3節 部門別原価計算
1 部門別原価計算の意義
2 原価部門の設定
3 部門別原価計算のプロセス
⑴ 部門費の集計(第1次集計)
⑵ 補助部門費を製造部門費へ配賦(第2次集計)
第3章 原価の製品別計算―実際原価計算
第1節 原価の製品別計算のイメージ
第2節 個別原価計算
第3節 総合原価計算
1 個別原価計算と総合原価計算の違い
2 単純総合原価計算
3 等級別総合原価計算
4 組別総合原価計算
5 工程別総合原価計算
第4節 予定価格の設定と原価差異
1 材料に関する原価差異
2 その他の原価差異
第4章 標準原価計算
第1節 標準原価計算の内容と目的
第2節 標準原価計算の計算実務
1 原価標準の設定
⑴ 標準直接材料費の設定
⑵ 標準直接労務費の設定 ……ほか
2 標準原価の計算
3 実際原価計算の実施
4 原価差異の把握・分析
⑴ 原価差異の把握
⑵ 原価差異の分析 ……ほか
5 原価差異の会計処理
⑴ 標準原価の勘定記入法
⑵ 具体的な処理方法
第3節 ABCの考え方
1 伝統的原価計算の問題点とABCの必要性
2 具体的な計算方法
3 伝統的原価計算とABCの比較
第5章 新しい原価計算の視点
第1節 キャッシュ・フローの視点による原価計算
1 キャッシュ・フローの視点による原価計算のポイントと実施方法
2 減損会計における論点
3 実務におけるポイント
第2節 部門間調整,評価のための原価計算