ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
こころライブラリーのオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
1,500pt/1,650円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで450pt/495円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【中学教員の実情と本音がわかる!】「学校では子どもとの真剣勝負、でも家庭が大事なときもあるんです」主人公は、中学2年の担任で、数学教師、サッカー部顧問の佐藤先生。佐藤先生を中心に、学年主任や同僚の先生たちの1年間の働き方をマンガにしました。教師は魅力ある仕事なのに、倒れたり、辞めたりする教員があとを絶たないのはなぜ?教員の「働き方改革」を訴える、教育社会学者、内田良先生が監修。学校教員、教員志望の学生、保護者向け。 【 内田良先生から緊急提言!】「部活がしんどい」「学校行事がたいへん」といった声はここ数年で広く知られるようになってきたが、教員のリアルな日常、生々しい現実を描くという切り口がなかった。テレビのニュースも、学校にはなかなかカメラが入れない。本書では現場の教員の声をマンガにした。外部からは想像できない実態が描かれている。教員の働き方を考えるうえで、日常がわかること、特にその家庭の様子がわかることの意義は大きい。教員にも家族がいることに、私たちは目を向けてこなかった。当たり前のことだが、教員には家族がいて、しかしその家族を放置して、学校の仕事をしている。教員に仕事をまかせているのは、子どもを持つ家族(保護者)である。教員の働き方を考えるということは、単に教員という職種の労働環境だけではなく、子どもをもつ大人たち全体の労働環境を考えることにもつながっていく。●中学校の教員の6割が過労死ライン超え●休憩時間がない、とれない●夏休みも忙しい●グラウンドでの運動。猛暑でもやめられない?●中学校教員の忙しさは、部活の影響が大きい●自分で自分の仕事を増やしてないか●「生徒より家庭」と言えない事情●学校外のできごとは保護者の管轄●魅力ではなくリスクに目を向ける 【監修者プロフィール】内田良(うちだ・りょう)名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。福井県出身。1976 年生まれ。専門は教育社会学。日本学術振興会特別研究員、愛知教育大学教育学部講師を経て現職。学校管理下の組み体操、校則、教員の働き方など子どもや教員の安全やリスクについて研究している。Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2015受賞。ウェブサイト「学校リスク研究所」を運営。著書に『教育という病――子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(光文社新書)、『迷走する教員の働き方改革――変形労働時間制を考える』(共著/岩波ブックレット)など多数。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
9784065204344
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
かくりよの宿飯
2位
結界師の一輪華
3位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
4位
変な家2 ~11の間取り図~
5位
だって望まれない番ですから
6位
引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話
7位
イラストレーターのための大図鑑
8位
俺たちの箱根駅伝
9位
合本 俺たちの箱根駅伝
10位
しゃばけ
11位
仕立屋お竜
12位
ゲッターズ飯田の五星三心占い2026
13位
ポーズの美術解剖学 人体表現の幅が広がる
14位
汝、星のごとく
15位
後宮妃の管理人
16位
総長さま、溺愛中につき。
17位
ノベル みなと商事コインランドリー
18位
19位
地獄堂霊界通信 全8冊合本版
20位
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 内田良
小説・実用書 > 田中へこ
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > こころライブラリー