ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,000pt/1,100円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
【重要】販売終了のお知らせ
本作品は諸般の事情により「2024年1月15日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
小説・実用書
ランキング
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。授業の中の子どもの思考過程を徹底的に分析してみたい――こういう考えを持つ研究者や実践家は多いと思う。しかし、現実にはこれはなかなか難しい。それは、一つの授業というものを構成している要因はほとんど無数にあり、それらが複雑にからみ合っており、一回限りの、まったく同じことを三度と再現することができない、一種のドラマを授業は形づくるからである。 しかし、私たちはこのほとんど不可能と思えることに挑戦してきた。 こう考えるに至った背景としては、何と言っても最近の認知科学の発展がある。 まずは同じ大学の、同じ教育学部に所属する若手研究者同士で語り合おうということで、私たちは月一回程度の研究会を開くことにした。(中略)「本の形にする」という方向がまとまり(中略)ともかくここに発表できるものになったのである。(「はしがき」より)目次はしがきI 子どもが表現するとき 一 丹羽徳子氏の実践から 子どもが作文を「書く」まで/「書く」ことのインパクト 二 子どもにとって作文とは何なのか 作文指導の定式化/「過去形で書く」とは/表現の意識化/作文の社会・文化的背景 三 討論(詳細略)Ⅱ 子どもの納得世界を探る 一 算数教育はうまくいっているのか 算数ぎらいの増加/「意味を考えない」算数/有能な「路上算数」/知識の領域固有性/二つの「活動」間の転移/大学生の「学力」/「教授・学生数の比率問題」/生活的知識の「部分的活用」/疑似理解を越えて 二 討論(詳細略) 三 算数が「わかる」ということ ランパート実践/三つの納得世界/納得世界の結びつき/ランパート実践の概要/ランパート実践の意義 四 討論(詳細略)Ⅲ 子どもが生きる授業 一 授業観察による学習過程の研究 授業観察の方針/授業全体の流れ/第一時限目の内容 二 学習過程モデルの再検討 学習過程モデル/注意集中の過程/モデルや理論を作り上げる過程/モデル・理論の試用、比較、修正の過程/次の学習に向かって開かれていく過程 三 討論(詳細略)Ⅳ 授業で子どもの信念を変えることは可能 一 仮説実験授業「ばねと力」の授業過程 素材選択の方針/「ばねやものに加わる力」の問題/予想を出しあう/討論のはじまり/意見変更者続出/自説をまげない上野さん/「力の原理」を使った批判/二つの誤りの合成による見かけ上の正解/即興の実験で確かめを 二 授業の評価と問題点 すばらしい討論/三つの論点 三 討論(詳細略)〈追記〉注実践者のコメント
9784130020619
この作品はまだレビューがありません。
1位
わたしの幸せな結婚
2位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
3位
Fate/Grand Order material
4位
私が見た未来 完全版
5位
「SM青春小説」シリーズ
6位
吸血鬼と愉快な仲間たち
7位
准教授・高槻彰良の推察
8位
宮廷神官物語(角川文庫版)
9位
香子(一)
10位
結界師の一輪華
11位
丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。
12位
天久鷹央の事件カルテ
13位
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』 FAN BOOK
14位
犬を拾った、はずだった。
15位
八咫烏シリーズ
16位
イラストレーターのための 現代ファッション大図鑑
17位
あやかし屋敷のまやかし夫婦
18位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
19位
天久鷹央の推理カルテ
20位
おしりたんてい
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 佐伯胖
小説・実用書 > 大村彰道
小説・実用書 > 藤岡信勝
小説・実用書 > 東京大学出版会