ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
創文社オンデマンド叢書のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
6,900pt/7,590円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介・目次・著者略歴】ニュッサのグレゴリオスによるキリスト教的神認識論の形成〈エペクタシス〉という人間存在の根本態勢からグレゴリオスの神認識論を説く。中村元賞受賞。【目次より】まえがき序論第一節 問題の所在、及び本研究の目的と方法第二節 ニュッサのグレゴリオスの生涯序論 注第一章 グレゴリオス以前の神認識論第一節 ギリシャ哲学における神認識論第二節 グレゴリオス以前のキリスト教における神認識論第一章 注第二章 働きからの神認識第一節 「働きからの神認識」第二節 「働きからの神認識」とエペクタシス第三節 結び第二章 注第三章 鏡における神認識第一節 グレゴリオスにおける「鏡」の概念第二節 「鏡における神認識」の存否について第三節 『至福論』第六講話の解釈第三章 注第四章 暗闇における神認第一節 「暗闇」という概念第二節 テキスト分析第三節 「暗闇」のテキストの解釈第四節 エクスタシス第四章 注補遺 神秘主義的解釈について第五章 エペクタシス第一節 『モーセの生涯』第二部二―九節~二五五節第二節 人間存在としてのエペクタシス第三節 「完全な生」としてのエペクタシス第四節 神認識とエペクタシス第五節 結び第五章 注結論補遺 パレーシア:「自由に語ること」 ニュッサのグレゴリオスにおけるその転換あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。土井 健司1962年生まれ。神学者。関西学院大学教授。関西学院大学神学部卒業。同大学院神学研究科修士課程聖書神学専攻修了、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(キリスト教学)中退。文学博士。著書に『神認識とエペクタシス』『「わたし」は如何にして「わたし」であるのか』『キリスト教を問いなおす』『古代キリスト教探訪』『愛と意志と生成の神」』『司教と貧者』『キリスト教は戦争好きか』『救貧看護とフィランスロピア』『現代を生きるキリスト教 』(共著) 『宗教と生命倫理』(共編)など、訳書に、R.A.マーカス『アウグスティヌス神学における歴史と社会』(共訳)C.マルクシース『天を仰ぎ、地を歩む』 C.マルクシース『グノーシス』などがある。
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
だって望まれない番ですから
2位
私が見た未来 完全版
3位
新 心霊探偵八雲
4位
完全版 ピーナッツ全集
5位
天久鷹央の事件カルテ
6位
ホーンテッド・キャンパス
7位
潮音
8位
彼女と彼の関係
9位
わたしの幸せな結婚
10位
宮廷医の娘
11位
放射光ユーザーのための検出器ガイド―原理と使い方
12位
からだも暮らしも整う5日分の作り置き! 頑張らない冷凍弁当と副菜
13位
陰陽師と天狗眼
14位
紫外可視・蛍光分光法
15位
合本 赤毛のアン・シリーズ 全8巻
16位
雀魂 公式アートブック
17位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
18位
妖奇庵夜話
19位
シャドウ・オブ・アビス
20位
光の手 上下合本版
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 土井健司
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > 創文社オンデマンド叢書