マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から
1巻配信中

他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から

8,700pt/9,570円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
哲学とは自己を探求することであり、自己は他者との出会いを契機に、はじめて成立する。アウシュヴィッツに象徴される他者の抹殺と崩壊(ショアー)という20世紀の負の遺産は、われわれに「他者とは何か」という痛切な問を投げかける。著者は今日に至るまでヨーロッパ思想の基底に流れる“存在‐神‐論”の視点から、他者への思索の生成と展開の原トポスともいうべき聖書や哲学、神学など広範なテキストに聴従し、他者概念の真相を見極める。存在、神、そしてロゴスとは何か。これら思想基盤を支える概念が、他者論といかに関わってきたのか、自己と他者との共生は可能か。現代における他者忘却の意味とそれを克服する方向性を示して、現代の思想的課題に正面から答えた問題作。

【目次より】
序論 他者と存在-神-論
本論 存在と他者のトポスへ
第一部 原トポスの哲学 教父・中世哲学と他者
第一章 ニュッサのグレゴリオス(三三〇頃-三九四頃)
I 一期一会 『雅歌講話』に即して
II 出会いの解釈学
第二章 アウグスティヌス(三五四-四三〇)
I ロゴスの転位と他者の拓け 『告白』に即して
II 汝の近みゆえに我在り
第三章 トマス・アクイナス(一二二五--七四)
I 他者のトポス・存在判断
II 「存在-神-論」の彼方
第四章 マイスター・エックハルト(一二六〇-一三二八)
第二部 原トポスの神学 ヘブライ・新約思潮
第五章 他者の誕生と喪失 『創世記』に即して
第六章 ハーヤー存在論と他者のエチカ 『ルカ』の「善きサマリア人の譬え」より
第七章 死と甦り 『マルコ』の空虚の墓の物語より
第八章 プネウマ言語と他者の記憶 『ヨハネ』十三-十七章
むすびとひらき
あとがき
初出一覧

文献表
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

宮本 久雄
1945年生まれ。神学者、哲学者。東京大学名誉教授。専門は、古代・中世のキリスト教思想。東京大学文学部哲学科卒、同大学院修士課程修了。東京大学博士(学術)。和辻哲郎文化賞受賞。
著書に、『教父と愛智』『宗教言語の可能性』『「関わる」ということ』『福音書の言語宇宙』『他者の原トポス』『存在の季節』『愛の言語の誕生』『恨と十字架』『「ヨブ記」物語の今日的問いかけ』『いのちの記憶』『他者の甦り』『身体を張って生きた愚かしいパウロ』『旅人の脱在論』『ヘブライ的脱在論』『他者の風来』『出会いの他者性』『隠れキリシタン』など、
訳書に、V.ロースキィ『キリスト教東方の神秘思想』など多数ある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から

    8,700pt/9,570円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    哲学とは自己を探求することであり、自己は他者との出会いを契機に、はじめて成立する。アウシュヴィッツに象徴される他者の抹殺と崩壊(ショアー)という20世紀の負の遺産は、われわれに「他者とは何か」という痛切な問を投げかける。著者は今日に至るまでヨーロッパ思想の基底に流れる“存在‐神‐論”の視点から、他者への思索の生成と展開の原トポスともいうべき聖書や哲学、神学など広範なテキストに聴従し、他者概念の真相を見極める。存在、神、そしてロゴスとは何か。これら思想基盤を支える概念が、他者論といかに関わってきたのか、自己と他者との共生は可能か。現代における他者忘却の意味とそれを克服する方向性を示して、現代の思想的課題に正面から答えた問題作。

    【目次より】
    序論 他者と存在-神-論
    本論 存在と他者のトポスへ
    第一部 原トポスの哲学 教父・中世哲学と他者
    第一章 ニュッサのグレゴリオス(三三〇頃-三九四頃)
    I 一期一会 『雅歌講話』に即して
    II 出会いの解釈学
    第二章 アウグスティヌス(三五四-四三〇)
    I ロゴスの転位と他者の拓け 『告白』に即して
    II 汝の近みゆえに我在り
    第三章 トマス・アクイナス(一二二五--七四)
    I 他者のトポス・存在判断
    II 「存在-神-論」の彼方
    第四章 マイスター・エックハルト(一二六〇-一三二八)
    第二部 原トポスの神学 ヘブライ・新約思潮
    第五章 他者の誕生と喪失 『創世記』に即して
    第六章 ハーヤー存在論と他者のエチカ 『ルカ』の「善きサマリア人の譬え」より
    第七章 死と甦り 『マルコ』の空虚の墓の物語より
    第八章 プネウマ言語と他者の記憶 『ヨハネ』十三-十七章
    むすびとひらき
    あとがき
    初出一覧

    文献表
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    宮本 久雄
    1945年生まれ。神学者、哲学者。東京大学名誉教授。専門は、古代・中世のキリスト教思想。東京大学文学部哲学科卒、同大学院修士課程修了。東京大学博士(学術)。和辻哲郎文化賞受賞。
    著書に、『教父と愛智』『宗教言語の可能性』『「関わる」ということ』『福音書の言語宇宙』『他者の原トポス』『存在の季節』『愛の言語の誕生』『恨と十字架』『「ヨブ記」物語の今日的問いかけ』『いのちの記憶』『他者の甦り』『身体を張って生きた愚かしいパウロ』『旅人の脱在論』『ヘブライ的脱在論』『他者の風来』『出会いの他者性』『隠れキリシタン』など、
    訳書に、V.ロースキィ『キリスト教東方の神秘思想』など多数ある。

レビュー

他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索からのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ