ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,500pt/1,650円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
【内容紹介】逆境に陥っても這い上がるにはどうすればいいか。知将の足跡をたどれば、今進むべき道が見えてくる。【著者紹介】[著]菊池 道人(きくち・みちと)歴史小説作家、ノンフィクションライター。1961年愛知県生まれ。早稲田大学卒業。大学在学中から「歴史文学ロマンの会」に参加。塾講師を経て、1988年、『早稲田野球部初代主将』でデビュー。その後、伝奇時代小説を主に執筆したのち、本格的な歴史小説を手がける。著書に『大塩平八郎起つ』『丹羽長秀』『榊原康政』『北条氏康』『戦国武将と名参謀 逆転の行動学』『畠山重忠』など多数。2020年5月17日没。【目次抜粋】「人」の章 人の縁と誠意をもって開いた活路 藤堂高虎 1556(弘治二年)~1630(寛永七年)・不遇の若き日・出世の道は秀吉の弟から・阿諛追従と人は言うけれど……・ゆるぎなき信頼 仙石秀久 1552(天文二十一年)~ 1614(慶長十九年)・その風貌を気に入られ……・西への抑えとして・勇み足で惨敗・実力ある第三者による執り成し・誠意は結果で示せ・痛みを知る者だからこそ 真田信之 1566(永禄九年)~ 1658(万治元年)・政略の家系に育つ・圧倒的多数の徳川軍に勝利・家康に運命の謁見・肉親同士が分かれても・心ならずもの戦いだが・肉親の情も忘れずに・薄氷を踏む思いをしながらも「地」の章 関ヶ原負け組の忍耐と自重の道程 立花宗茂 1567(永禄十年)~ 1642(寛永十九年)・少年らしからぬ落ち着き・秀吉と結ぶ・西の雄から全国区へ・派閥に偏らぬ人脈力・太閤の恩に報いるべく・加藤清正との友情で軍門に下る・義に厚き者は敵からも愛される・人間力による復活劇 丹羽長重 1571(元亀二年)~ 1637(寛永十四年)・父と秀吉との関係・父の怨念が尾を引いて・前田利長との葛藤・浅井畷の合戦・父とは真逆の態度で・遅咲きの名将 佐竹義宣 1570(元亀元年)~ 1633(寛永十年)・若くして名門の家督を継ぐ・試練の日々・秀吉への接近に活路・水戸を常陸の要とする・石田三成への恩義・天下分け目の時、意外な選択・律義であるがゆえに・新天地に賭ける・重臣の身命をなげうつ報恩に助けられ「天」の章 したたかに世を渡る名家末流の意地 細川藤孝 1534(天文三年)~ 1610(慶長十五年)・若くして室町将軍の側近に・たび重なる内紛の中での武勲・文人としての資質・将軍家の威信回復を目指した義輝だが……・光秀、そして信長との出会い・将軍義昭と信長との板挟み・「古今和歌集」の奥義を伝授される・ついに室町幕府を見限る・信長の重臣として・本能寺の変への決断は?・余人をもって代えがたき人なればこそ 諏訪頼忠 1536(天文五年)~ 1606(慶長十一年)・独立精神を育んだ神の国・神に仕えた武門・主あらばこそ又も結ばめ・臥薪嘗胆の日々・宿願を果たす時・誇りの裏には……・負けても意地を見せて得たものは 今川氏真 1538(天文七年)~ 1614(慶長十九年)・室町幕府を支えた名門・戦国大名・今川氏・激しい家督争いと武田、北条との抗争・名門を継いだがゆえの苦難・譜代の重臣たちの離反・信玄と家康に挟まれて・大名家としては消滅しても芸は身を助け
9784833424684
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
BtoB-EC市場の現状と将来展望2022
2位
私が見た未来 完全版
3位
Fate/Grand Order material
4位
意地悪な母と姉に売られた私。何故か若頭に溺愛されてます
5位
私と陛下の後宮生存戦略
6位
「宮廷神官物語」シリーズ【合本版】
7位
変な家2 ~11の間取り図~
8位
B's-LOG
9位
丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。
10位
泣いちゃいそうだよ
11位
結界師の一輪華
12位
わたしの幸せな結婚
13位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
14位
嫌われる勇気
15位
汝、星のごとく
16位
陰陽師と天狗眼
17位
マルドゥック・アノニマス
18位
総長さま、溺愛中につき。
19位
右園死児報告
20位
超探偵事件簿 レインコード オフィシャルアートワークス
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 菊池道人
小説・実用書 > プレジデント社