マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」 読解のポイント妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」 読解のポイント
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」 読解のポイント

1,900pt/2,090円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
古文書の読み解きをステップアップ!

★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

★ 豊富な資料を基に、
必須文字や攻略方程式など
読みこなしのコツを徹底解説
・ 今昔百鬼拾遺
・ 和漢百物語
・ 変化物春遊 …その他

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

最初に目にしたくずし字文は、
のたうった記号が連続する暗号にしか
思えなかった。その後、くずし字の書体を
頭につめ込んで再トライすると、
記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

さらに粘って読み解きを進めると、
判読不能だった箇所が前後の関係から
類推できるようになり、ついには全体が
意味をもつ言葉の連なり=文章として
眼前に横たわっていた。

初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
この達成感と爽快感を多くの方に
味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
初心者のためのくずし字攻略本だ。
無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
取り組んでもらえるのではないか。
それが企画趣旨である。

素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

この本は初心者を対象にしている。
妖怪たちを応援団に、
くずし字ワールドに分け入っていこう。
学びの旅は刺激的で、
きっと楽しいものになるはずだ。

山本 明

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

★ 第一章
コツさえつかめば意外に簡単
くずし字攻略の必勝方程式

* Check1
現代文とは異なるくずし字のトリセツ
* Check2
ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
・・・など全3Check
◎ 妖怪大爆発 in EDO
史上空前の物の怪ブーム到来

★ 第二章
読解力レベルアップ講座
『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

* 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
* 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
* 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
・・・など全10項目
◎ 妖怪&怪談コラム
ともに異界の住人ながら
出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

★ 第三章
上達のための「千本ノック」
様々な絵草紙で場数を踏む

* 『和漢百物語』より『宮本無三四』
* 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
* 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
・・・など全13項目
◎ 妖怪&怪談コラム
江戸時代の後期に大人気
豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

★ 第四章
読みこなせれば初心者返上
くずし字上級へのアプローチ

* 『変化物春遊』①
* 『変化物春遊』②
* 『変化物春遊』③
・・・など全11項目
◎ 妖怪&怪談コラム
反骨の浮世絵師・歌川国芳
天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

◎ 巻末付録
江戸時代の代表的な字体を網羅
「48音くずし字一覧」
◎ 妖怪&怪談コラム
国会図書館、都立中央図書館で
読み解き用の素材をネット検索

◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)

くずし字への理解を深めるために開いた
You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

著者: 山本 明 (やまもと あきら)
歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
「古事記出版大賞」を受賞した。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

    1,900pt/2,090円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
    古文書の読み解きをステップアップ!

    ★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

    ★ 豊富な資料を基に、
    必須文字や攻略方程式など
    読みこなしのコツを徹底解説
    ・ 今昔百鬼拾遺
    ・ 和漢百物語
    ・ 変化物春遊 …その他

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    最初に目にしたくずし字文は、
    のたうった記号が連続する暗号にしか
    思えなかった。その後、くずし字の書体を
    頭につめ込んで再トライすると、
    記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

    さらに粘って読み解きを進めると、
    判読不能だった箇所が前後の関係から
    類推できるようになり、ついには全体が
    意味をもつ言葉の連なり=文章として
    眼前に横たわっていた。

    初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
    この達成感と爽快感を多くの方に
    味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

    本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
    初心者のためのくずし字攻略本だ。
    無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
    取り組んでもらえるのではないか。
    それが企画趣旨である。

    素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
    絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
    庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
    読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

    この本は初心者を対象にしている。
    妖怪たちを応援団に、
    くずし字ワールドに分け入っていこう。
    学びの旅は刺激的で、
    きっと楽しいものになるはずだ。

    山本 明

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ★ 第一章
    コツさえつかめば意外に簡単
    くずし字攻略の必勝方程式

    * Check1
    現代文とは異なるくずし字のトリセツ
    * Check2
    ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
    ・・・など全3Check
    ◎ 妖怪大爆発 in EDO
    史上空前の物の怪ブーム到来

    ★ 第二章
    読解力レベルアップ講座
    『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

    * 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
    * 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
    * 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
    ・・・など全10項目
    ◎ 妖怪&怪談コラム
    ともに異界の住人ながら
    出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

    ★ 第三章
    上達のための「千本ノック」
    様々な絵草紙で場数を踏む

    * 『和漢百物語』より『宮本無三四』
    * 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
    * 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
    ・・・など全13項目
    ◎ 妖怪&怪談コラム
    江戸時代の後期に大人気
    豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

    ★ 第四章
    読みこなせれば初心者返上
    くずし字上級へのアプローチ

    * 『変化物春遊』①
    * 『変化物春遊』②
    * 『変化物春遊』③
    ・・・など全11項目
    ◎ 妖怪&怪談コラム
    反骨の浮世絵師・歌川国芳
    天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

    ◎ 巻末付録
    江戸時代の代表的な字体を網羅
    「48音くずし字一覧」
    ◎ 妖怪&怪談コラム
    国会図書館、都立中央図書館で
    読み解き用の素材をネット検索

    ◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

    監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)

    くずし字への理解を深めるために開いた
    You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
    大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

    著者: 山本 明 (やまもと あきら)
    歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
    平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
    「古事記出版大賞」を受賞した。

レビュー

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」 読解のポイントのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ