マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

1,720pt/1,892円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ ダウンロードして使える
男声女声別練習用音声データ付き!

★ 「ミックスボイス」を駆使して、
憧れのハイトーンボイスで歌おう!

★ 人気ボイトレ講師が
「地声を張り上げず、誰でも気持ちいい高音を出せる」
とっておきのトレーニング方法を伝授します。

◆◇◆著者からのコメント ◆◇◆


現代ではハイトーンを出すのに
「ミックスボイス」という手法を使うのが
スタンダードになってきました。
「のどを鍛えて…」「お腹から声を出して…」
というやり方ではなく、声帯をうまく閉じ、
できるだけ少ない息で効率よく発するという新しいスタイルです。

これによって高い声は驚くほど出しやすくなり、
強い息で張り上げて出すタイプの声では
表現できないような歯切れのいいハイトーンも
可能になります。

本書ではそのミックスボイスの出し方について、
7つのステップに分けて説明しています。
歌に関する基本的な知識がない方でも、
各ステップを順番にしっかりと取り組んでいただければ、
「地声に磨きをかけ、裏声も使いこなし、
ミックスボイスを使ったハイトーンまで出せるように」
なっていただくことが可能です。

また「ある程度は歌えるけど、ミックスボイスだけが出せない」
という方におかれましては、
最終ステップにある「ミックスボイスを失敗してしまう方に」をお読みいただくと、
うまくいかなかった原因をみつけていただくことができますし、
その方に必要と思われる練習方法もご紹介しています。

本書では「鼻腔共鳴を使ったミックスボイスはこのようになります」
「鼻腔共鳴をほとんど使わない場合はこういう声になります」
とそれぞれを実践して解説してありますので、
「自分はこっちの方が好きだな」
「自分はこっちの方が出しやすいな」
「自分はどっちも使ってみよう」と選んで、
ぜひ実践してみてください。

桜井敏郎

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ STEP1
のどの自由な開閉
ハイトーンや表現力アップに必要なのどの開け方

≪口の奥に「響くスペース」を作る≫
のどの開き方を覚えてのど締めを解消しよう
≪開いたのどをキープする練習≫
短い音を長い音へ、低い音を高い音へとつなげていこう
≪高い声を出すのに適したのどの開き方≫
オペラ歌手のような声では歌いたくないが、のどは開きたい人はこれで解決!
・・・など

☆ STEP2
裏声の開発
裏声はハイトーンの土台作り

≪ファルセットとヘッドボイス≫
裏声の種類について知ろう
≪裏声が苦手な人は息の量が多すぎる≫
息の量のコントロールを実践して裏声を開発しよう
≪声帯の意識的な開閉と声域拡大の準備≫
2種類ある裏声(ファルセットとヘッドボイス)をつなげてみよう
・・・など

☆ STEP3
裏声と地声のブレンド
苦手な音域の改善と表現力の向上

≪安定した歌声のために≫
低い音域でも裏声が出せるようになろう
≪声の「つなぎ目」をなくす練習≫
「地声での最低音」から「裏声での最高音」まで連続的につなげてみよう
≪表現力をどんどん上げるための練習≫
同じ音程で裏声から地声、地声から裏声になめらかに変化させてみよう
・・・など

☆ STEP4
声帯の閉鎖

≪声帯の閉鎖って何≫
のどを締めることではなく、息漏れがほとんどない声を出すということ
≪ミックスボイスがすぐ出せるタイプの人って≫
普段から閉鎖が強い人はミックスボイスが出しやすい
≪少ない息で歌うから息が続くようになる≫
閉鎖を使いこなせるための練習方法
・・・など

☆ STEP5
鼻腔共鳴
『鼻声』ではありません。『鼻の奥』を鳴らすのです

≪鼻の奥にある空間に声を響かせる≫
鼻腔共鳴は「明るい声やハイトーン担当の共鳴腔」
≪声帯の閉鎖と鼻腔共鳴で、ミックスボイスが実現!≫
様々なミックスボイスの具体例を知る
≪鼻腔共鳴が使えるようになる練習≫
ハミングで音階を歌う事で鼻腔の振動を感じよう
・・・など

☆ STEP6
音色(声のトーン)の調整
喉頭や舌の位置によって、素晴らしい響きを手に入れる

≪少しのどを下げて、カッコいい響く声を作る≫
まだ見つけていない太い響きと、まだ見ぬ自分の個性を手に入れよう
≪のど上げ&舌下げで、明るく輝く声を作る≫
ポップスの歌手が使うのど締めにならないテクニック
≪舌の脱力を意識する≫
歌う時の舌の力みを改善できる練習方法
・・・など

☆ STEP7
ミックスボイスの習得
歌のサビをミックスボイスでカッコよくきめるために

≪ミックスボイスの実践≫
もっとも簡単なミックスボイスの出し方
≪ミックスボイスを失敗してしまう方に≫
失敗する原因と攻略方法
≪ミックスボイスの強化≫
地声に聴こえるタイプのミックスボイスの実践
・・・など

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

    1,720pt/1,892円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ダウンロードして使える
    男声女声別練習用音声データ付き!

    ★ 「ミックスボイス」を駆使して、
    憧れのハイトーンボイスで歌おう!

    ★ 人気ボイトレ講師が
    「地声を張り上げず、誰でも気持ちいい高音を出せる」
    とっておきのトレーニング方法を伝授します。

    ◆◇◆著者からのコメント ◆◇◆


    現代ではハイトーンを出すのに
    「ミックスボイス」という手法を使うのが
    スタンダードになってきました。
    「のどを鍛えて…」「お腹から声を出して…」
    というやり方ではなく、声帯をうまく閉じ、
    できるだけ少ない息で効率よく発するという新しいスタイルです。

    これによって高い声は驚くほど出しやすくなり、
    強い息で張り上げて出すタイプの声では
    表現できないような歯切れのいいハイトーンも
    可能になります。

    本書ではそのミックスボイスの出し方について、
    7つのステップに分けて説明しています。
    歌に関する基本的な知識がない方でも、
    各ステップを順番にしっかりと取り組んでいただければ、
    「地声に磨きをかけ、裏声も使いこなし、
    ミックスボイスを使ったハイトーンまで出せるように」
    なっていただくことが可能です。

    また「ある程度は歌えるけど、ミックスボイスだけが出せない」
    という方におかれましては、
    最終ステップにある「ミックスボイスを失敗してしまう方に」をお読みいただくと、
    うまくいかなかった原因をみつけていただくことができますし、
    その方に必要と思われる練習方法もご紹介しています。

    本書では「鼻腔共鳴を使ったミックスボイスはこのようになります」
    「鼻腔共鳴をほとんど使わない場合はこういう声になります」
    とそれぞれを実践して解説してありますので、
    「自分はこっちの方が好きだな」
    「自分はこっちの方が出しやすいな」
    「自分はどっちも使ってみよう」と選んで、
    ぜひ実践してみてください。

    桜井敏郎

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ STEP1
    のどの自由な開閉
    ハイトーンや表現力アップに必要なのどの開け方

    ≪口の奥に「響くスペース」を作る≫
    のどの開き方を覚えてのど締めを解消しよう
    ≪開いたのどをキープする練習≫
    短い音を長い音へ、低い音を高い音へとつなげていこう
    ≪高い声を出すのに適したのどの開き方≫
    オペラ歌手のような声では歌いたくないが、のどは開きたい人はこれで解決!
    ・・・など

    ☆ STEP2
    裏声の開発
    裏声はハイトーンの土台作り

    ≪ファルセットとヘッドボイス≫
    裏声の種類について知ろう
    ≪裏声が苦手な人は息の量が多すぎる≫
    息の量のコントロールを実践して裏声を開発しよう
    ≪声帯の意識的な開閉と声域拡大の準備≫
    2種類ある裏声(ファルセットとヘッドボイス)をつなげてみよう
    ・・・など

    ☆ STEP3
    裏声と地声のブレンド
    苦手な音域の改善と表現力の向上

    ≪安定した歌声のために≫
    低い音域でも裏声が出せるようになろう
    ≪声の「つなぎ目」をなくす練習≫
    「地声での最低音」から「裏声での最高音」まで連続的につなげてみよう
    ≪表現力をどんどん上げるための練習≫
    同じ音程で裏声から地声、地声から裏声になめらかに変化させてみよう
    ・・・など

    ☆ STEP4
    声帯の閉鎖

    ≪声帯の閉鎖って何≫
    のどを締めることではなく、息漏れがほとんどない声を出すということ
    ≪ミックスボイスがすぐ出せるタイプの人って≫
    普段から閉鎖が強い人はミックスボイスが出しやすい
    ≪少ない息で歌うから息が続くようになる≫
    閉鎖を使いこなせるための練習方法
    ・・・など

    ☆ STEP5
    鼻腔共鳴
    『鼻声』ではありません。『鼻の奥』を鳴らすのです

    ≪鼻の奥にある空間に声を響かせる≫
    鼻腔共鳴は「明るい声やハイトーン担当の共鳴腔」
    ≪声帯の閉鎖と鼻腔共鳴で、ミックスボイスが実現!≫
    様々なミックスボイスの具体例を知る
    ≪鼻腔共鳴が使えるようになる練習≫
    ハミングで音階を歌う事で鼻腔の振動を感じよう
    ・・・など

    ☆ STEP6
    音色(声のトーン)の調整
    喉頭や舌の位置によって、素晴らしい響きを手に入れる

    ≪少しのどを下げて、カッコいい響く声を作る≫
    まだ見つけていない太い響きと、まだ見ぬ自分の個性を手に入れよう
    ≪のど上げ&舌下げで、明るく輝く声を作る≫
    ポップスの歌手が使うのど締めにならないテクニック
    ≪舌の脱力を意識する≫
    歌う時の舌の力みを改善できる練習方法
    ・・・など

    ☆ STEP7
    ミックスボイスの習得
    歌のサビをミックスボイスでカッコよくきめるために

    ≪ミックスボイスの実践≫
    もっとも簡単なミックスボイスの出し方
    ≪ミックスボイスを失敗してしまう方に≫
    失敗する原因と攻略方法
    ≪ミックスボイスの強化≫
    地声に聴こえるタイプのミックスボイスの実践
    ・・・など

レビュー

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付きのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ