ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,800pt/1,980円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの* 体の色が異なるのはなぜだろう* どんなところに生息しているの* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは・・・など◆◇◆ 本書について ◆◇◆みなさんは、“プランクトン”というと「水中の微小な生物」と思うかもしれません。正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。大きさに関係はありません。自力ではあまり大きくは移動できない生物のことなので、大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。1mくらいの大きさでも“プランクトン”なのです(メガプランクトンと呼びます)。小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。小さい方に向かってマクロプランクトン、ナノプランクトン、ピコプランクトンという言葉が使われます。「ナノプランクトン」というので、ナノメートル(nm)サイズと思いきや、0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。この本では、わかりやすいようにミリメートル(mm)で表記しています。微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。「浮遊」するといっても、人の目で見ていて、大きく移動することはないような生物群のことです。光合成をする「植物プランクトン」(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類やシアノバクテリア)や、「原生動物」、「多細胞生物」であるクラゲや甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)などの「動物プランクトン」です。浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。このように“プランクトン“という言葉には、水界生態系の世界が見えてきます。それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、この本では、ベントスも紹介しています。ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、この本が子どもたちとプランクトンの出合いに役立つきっかけになれば何よりです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 単細胞生物* 単細胞生物とは* 赤潮について* プランクトンの採取方法* プランクトンの観察* ネンジュモ(アナベナ)* ミクロキスティスのなかま* ツノケイソウ* フナガタケイソウ* コアミケイソウのなかま* スケレトネマのなかま・・・など☆ 多細胞生物* 多細胞生物とは* 海に降る雪「マリンスノー」* プランクトンの大きさ比べ* ヒルガタワムシのなかま* カメノコウワムシ* ツボワムシ* ツキガタワムシ* ツノテマリワムシ* ミジンコ* オナガミジンコ・・・など
9784780426090
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
私が見た未来 完全版
2位
Fate/Grand Order material
3位
わたしの幸せな結婚
4位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
5位
だって望まれない番ですから
6位
変な家2 ~11の間取り図~
7位
冴えない彼女の育てかた 深崎暮人画集
8位
軍神の花嫁
9位
あやかし屋敷のまやかし夫婦
10位
星ひとみの天星術2025
11位
変な絵
12位
ポーズの美術解剖学 人体表現の幅が広がる
13位
「金椛国春秋」シリーズ合本版
14位
汝、星のごとく
15位
吸血鬼と愉快な仲間たち
16位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
17位
三体
18位
「宮廷神官物語」シリーズ【合本版】
19位
ホーンテッド・キャンパス【9冊 合本版】 『ホーンテッド・キャンパス』~『ホーンテッド・キャンパス 春でおぼろで桜月』
20位
0能者ミナト
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 「プランクトンのふしぎ」編集室
小説・実用書 > メイツ出版