電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 文藝春秋 文春e-Books 102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方
1巻配信中

102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方

1,364pt/1,500円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
409pt/449円(税込)

作品内容

よく寝てよく食べよくしゃべる。
こんなかわいいおばあちゃんになりたい!
「中国新聞」に“人生100年時代のモデル”として密着記事が連載され、
RCCテレビ「イマナマ!」にも出演し、広島で大人気! 
102歳の哲代おばあちゃん、初めての本。
自分らしくご機嫌に老いるためのヒントが満載。

尾道市の山あいの町で畑仕事をしながら一人暮らしを続ける
哲代おばあちゃんの日常を追いながら、「長生きできる八つの習慣」
「生き方上手になる五つの心得」「私らしくいるための五カ条」などを紹介。
哲代おばあちゃんの名言やチャーミングな写真がてんこ盛りで、
読めば「うまいこと老いる」極意がわかり、元気がもらえます。
哲代おばあちゃんの「おいしい長生きレシピ」もカラーで掲載!

「老いるとできないことは増えるし、心がふさぐ日もあります。
でもね、嘆いてもしょうがない。私は自分を励ます名人になって、
心をご機嫌にしておくんです。人を変えることはできませんが、
自分のことは操作できますけえな。
そんなおばあさんのひとり言を集めたような本でございます。
あの世で夫も大笑いして読んでくれとることでしょう」(はじめに より)

石井哲代(いしい・てつよ)
1920年、広島県の府中市上下町生まれ。
20歳で小学校 教員になり、56歳で退職してからは畑仕事。
近所の人からはいまだに「先生」と呼ばれている。
26歳で同じく教員の良英さんと結婚。子どもはおらず、
20年前に夫が亡くなってからは、親戚や近所の人に支えられながら
一人暮らしをしている。100歳を越えても元気な姿が
「中国新聞」やテレビなどで紹介されて話題に。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方

    1,364pt/1,500円(税込)

    よく寝てよく食べよくしゃべる。
    こんなかわいいおばあちゃんになりたい!
    「中国新聞」に“人生100年時代のモデル”として密着記事が連載され、
    RCCテレビ「イマナマ!」にも出演し、広島で大人気! 
    102歳の哲代おばあちゃん、初めての本。
    自分らしくご機嫌に老いるためのヒントが満載。

    尾道市の山あいの町で畑仕事をしながら一人暮らしを続ける
    哲代おばあちゃんの日常を追いながら、「長生きできる八つの習慣」
    「生き方上手になる五つの心得」「私らしくいるための五カ条」などを紹介。
    哲代おばあちゃんの名言やチャーミングな写真がてんこ盛りで、
    読めば「うまいこと老いる」極意がわかり、元気がもらえます。
    哲代おばあちゃんの「おいしい長生きレシピ」もカラーで掲載!

    「老いるとできないことは増えるし、心がふさぐ日もあります。
    でもね、嘆いてもしょうがない。私は自分を励ます名人になって、
    心をご機嫌にしておくんです。人を変えることはできませんが、
    自分のことは操作できますけえな。
    そんなおばあさんのひとり言を集めたような本でございます。
    あの世で夫も大笑いして読んでくれとることでしょう」(はじめに より)

    石井哲代(いしい・てつよ)
    1920年、広島県の府中市上下町生まれ。
    20歳で小学校 教員になり、56歳で退職してからは畑仕事。
    近所の人からはいまだに「先生」と呼ばれている。
    26歳で同じく教員の良英さんと結婚。子どもはおらず、
    20年前に夫が亡くなってからは、親戚や近所の人に支えられながら
    一人暮らしをしている。100歳を越えても元気な姿が
    「中国新聞」やテレビなどで紹介されて話題に。

レビュー

102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方のレビュー

平均評価:5.0 2件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

元気
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ この年齢になっても尚、元気で過ごされているのがなによりだと思いましたし、健康って本当に大切なことだと感じました。苦労が大切だとする概念は若いうちは気づかないことが多いけれども、100歳の年齢となってくると、それまで積み重ねてきた苦労はむしろ自分の生き続けるための経験として必要だと感じるようになるのでしょう。哲代さんの人生も山あり谷ありの内容ですが、いつも前向きに過ごす心の姿勢は、間違いなくご長寿の秘訣になっていると思います。
いいね
1件
2023年3月20日

最新のレビュー

100歳代の暮らしを日記形式で
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 日記形式で、著者の100歳から102歳までの暮らしを紹介している本です。
著者は50歳代で仕事を定年退職したあとの暮らしでもリーダーシップをとり、80歳代から一人暮らしを始めて、100歳を超えてどのように暮らしているかを知れて、とても興味深かったです。
100歳を過ぎてからの一人暮らしの他に入院先や退院後の親戚宅での暮らしも書かれていて、リアルな100歳代の暮らしを読めてよかったですし、高齢の親族との接し方の参考にしたいと思いました。
いいね
0件
2025年10月2日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ