マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 講談社+α新書 難読珍読 苗字の地図帳難読珍読 苗字の地図帳
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
難読珍読 苗字の地図帳
1巻配信中

難読珍読 苗字の地図帳

600pt/660円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

全国30万姓から解明する苗字のルーツと歴史地理!――四月一日(わたぬき)、六月一日(うりわり)、三五月(もちづき)、十二月田(しわすだ)、三方一所(くつわだ)などの難読姓や、畭尾(はりお)などの難字姓の謎解きから日本の古代史を垣間みる。

●飲酒盃さん、飯酒盃さん ●一口さん、二口さん ●左右口さん、右左口さ ●瓜破さん、六月一日さん●颪さん、嵩さん
●鳴矢木さん、蕪木さん ●一尺八寸さん、三方一所さん ●目さん、耳さん、属さん ●十二月田さん、元日田さん
――あなたはいくつ読めますか、出身地がわかりますか。

●姓という姓もあり、苗字という苗字もある。
姓は、昔はカバネともいい、その家のランクを示したこともあるが、いまは苗字のこと。その苗字はもと苗氏といい、祖先のルーツを示す古い言葉。中世は名字ともいって、名田(みょうでん)を支配して威張っていた人の家名。その大きいものを大名(だいみょう)といった。名田もミョウデンなどとしゃれていったが、名のついた田だから、ナダでいい。このほうが、ほんとうの日本語だ。言い換えると「やまと言葉」。
苗字はだいたいこの「やまと言葉」でできている。訓で読んでいるのがそれだ。法務省は苗字を氏とよび、旧文部省やマスコミは名字の表記を使っているが、歴史的にみると苗字のほうが正しい。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細
  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

レビュー

難読珍読 苗字の地図帳のレビュー

平均評価:4.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

大切にしていきたい誇り
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 小鳥遊(たかなし)さん、四月一日(わたぬき)さん…など、実に珍しい苗字がたくさん紹介されており、勉強になります。日本は周囲の国々と比べてもとりわけ苗字の種類が多いという特徴をもつわけですが、そんな多様な苗字を育んだ先人たちの生きてきた過去の時代や歴史文化は、この先も大切に語り継ぐ必要があると思いました。
いいね
0件
2025年5月12日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ