マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 主体と超越主体と超越
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
主体と超越
1巻配信中

主体と超越

7,600pt/8,360円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「主体性」の確立を、主として宗教(キリスト教)的見地から詳細に究明する。宗教改革以後のキリスト教史・キリスト教思想史の展開を詳細に検討し、多くの神学者・哲学者の思想を批判的に検証する。特に、力を傾注したのが、キルケゴールとカール・バルトの思想である。彼ら二人思想の展開の必然性を明らかにする。
【目次】
序章 主題について
一 主体と主体性 二 キルケゴールからバルトへ 副題について 三 超越の事実性
第一部 問題状況
第一章 主観主義と客観主義
一 原理としてのincarnatio 二 ex opere operantisとex opere operato など
第二章 近代主観主義の問題
一 近代主観主義の展開 二 理想主義における主観主義原理の形成 三 自由主義神学における二焦点楕円の図式 四 「新しい思考」の待望
第二部 主体と主体性 S・キルケゴールについて
第一章 キルケゴール解釈の問題
一 問題の所在 二 H・ディームの問題提起 三 歴史的研究の限界 四 実存弁証法的解釈の方法 五 主体的解釈の立場
第二章 実存の三段階の構造
一 実存的人間学の視点 二 段階構造の二重性 三 段階の相互関係 四 実存弁証法的構造
第三章 主体性における内在と超越 『哲学的断片へのあとがき』の構成と主題について
一 『あとがき』の問題 二 『あとがき』の構成 三 『あとがき』の成立過程 など
第四章 神の前における主体
一 関係としての自己 二 キリスト像の問題 三 実存弁証法の問題性
第三部 超越の事実性 K・バルトについて
第一章 バルト解釈の問題
一 問題の所在 二 転向論と発展論 三 抽象性と具体性
第二章 神の言と実存
一 課題 二 神学におけるキルケゴール・ルネッサンス 三 バルトとキルケゴールの出会い など
第三章 神学における近代主義の克服
一 若きバルトと社会主義 二 ニヒリズムとの出会い 三 提起された課題
第四章 神学方法論の確立 アンセルムスの神の存在の証明をめぐって
一 新しい神概念の形成二 神の存在の証明 三 信仰と知解の弁証法 など
第五章 聖書解釈の方法 R・ブルトマンの問題
一 ケーリュグマ理解の問題 二 実存論的解釈の問題性 三 ブルトマンの神学史的位置づけ 四 聖書理解の姿勢について
第四部 展望 結論にかえて
一 実存の主体性から啓示の事実性へ 二 今日の神学的状況 三 与えられた課題
参考文献
あとがき
索引
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 主体と超越

    7,600pt/8,360円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「主体性」の確立を、主として宗教(キリスト教)的見地から詳細に究明する。宗教改革以後のキリスト教史・キリスト教思想史の展開を詳細に検討し、多くの神学者・哲学者の思想を批判的に検証する。特に、力を傾注したのが、キルケゴールとカール・バルトの思想である。彼ら二人思想の展開の必然性を明らかにする。
    【目次】
    序章 主題について
    一 主体と主体性 二 キルケゴールからバルトへ 副題について 三 超越の事実性
    第一部 問題状況
    第一章 主観主義と客観主義
    一 原理としてのincarnatio 二 ex opere operantisとex opere operato など
    第二章 近代主観主義の問題
    一 近代主観主義の展開 二 理想主義における主観主義原理の形成 三 自由主義神学における二焦点楕円の図式 四 「新しい思考」の待望
    第二部 主体と主体性 S・キルケゴールについて
    第一章 キルケゴール解釈の問題
    一 問題の所在 二 H・ディームの問題提起 三 歴史的研究の限界 四 実存弁証法的解釈の方法 五 主体的解釈の立場
    第二章 実存の三段階の構造
    一 実存的人間学の視点 二 段階構造の二重性 三 段階の相互関係 四 実存弁証法的構造
    第三章 主体性における内在と超越 『哲学的断片へのあとがき』の構成と主題について
    一 『あとがき』の問題 二 『あとがき』の構成 三 『あとがき』の成立過程 など
    第四章 神の前における主体
    一 関係としての自己 二 キリスト像の問題 三 実存弁証法の問題性
    第三部 超越の事実性 K・バルトについて
    第一章 バルト解釈の問題
    一 問題の所在 二 転向論と発展論 三 抽象性と具体性
    第二章 神の言と実存
    一 課題 二 神学におけるキルケゴール・ルネッサンス 三 バルトとキルケゴールの出会い など
    第三章 神学における近代主義の克服
    一 若きバルトと社会主義 二 ニヒリズムとの出会い 三 提起された課題
    第四章 神学方法論の確立 アンセルムスの神の存在の証明をめぐって
    一 新しい神概念の形成二 神の存在の証明 三 信仰と知解の弁証法 など
    第五章 聖書解釈の方法 R・ブルトマンの問題
    一 ケーリュグマ理解の問題 二 実存論的解釈の問題性 三 ブルトマンの神学史的位置づけ 四 聖書理解の姿勢について
    第四部 展望 結論にかえて
    一 実存の主体性から啓示の事実性へ 二 今日の神学的状況 三 与えられた課題
    参考文献
    あとがき
    索引
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

レビュー

主体と超越のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ