留学・移住先として日本での人気は高いが、実情は知られていないカナダ。
食糧やエネルギー豊かな資源大国、ノーベル賞学者を育んだAIや量子技術の開発国、地球温暖化対策の先進国、そして移民立国など多様な側面を持つ国の光と影を紹介。
「アメリカの51番目の州」との揶揄もあるが、自由・民主主義・人権重視をわが国と共有する外交パートナーとして存在感を高めている。
未来の「準超大国」の可能性と課題とは?
はじめに――知られざる未来の「準超大国」の実力
序 章 カナダ――50年余の歩み
第一章 資源大国の実力―食料からエネルギー︑鉱物まで
1自給率230%を誇る世界の食料庫
2エネルギー――国家存続の核心
3重要鉱物―温暖化と地政学の交差点
コラム① 恐竜と石炭と古生物と
第二章 知られざるハイテク先進国―AIから量子まで
1AI国家戦略
2量子を制する者が世界を制す
3最先端技術をビジネスへ
コラム② シルク・ドゥ・ソレイユ
第三章 移民立国の理想と現実
1移民国家カナダの誕生と発展
2現在の移民制度の概要
3「過剰な移民」という世論をめぐって
コラム③ 柔道とカナダ
第四章 地球温暖化対策への挑戦と苦悩
1トルドー政権の取り組み
2グリーン・エコノミー最前線
3地球温暖化対策をめぐる国内の難題
コラム④ ジョニ・ミッチェルの音楽的冒険と予言
第五章 ミドルパワー外交の地平
1カナダ外交を読み解く3つの視点
2南の巨象・アメリカ合衆国
3インド太平洋戦略
コラム⑤ メープル・シロップ
終章 日加関係の「新しい時代」へ