※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
本書のテーマは、個々人異なる身体特性を理解し、
その特性を最大限に活かすことによってゴルフへの取り組みを行う、従来とは異なるまったく新しい考え方です。
これまでのゴルフへのアプローチは、主に「スイングフォーム」に焦点があてられてきました。多くのスイング理論は、
特定のスイングの「型」にはめ、誰もが同じカラダの使い方をするべきだと仮定してきました。トレーニングや肉体改造においても同様で、
「理想的なスイング」の達成をゴールとする趣旨で行われています。
しかし、毎年のように最新のスイング理論が提唱されるなかで、スイングの迷い、怪我、そしてゴルフの楽しさを損なう事例が発生していると感じています。
この背景には、指導者の多くが身体特性や運動感覚はすべての人に共通であると仮定している問題があります。
自分にとって当たり前にできる「動作」や「感覚」が、他の人も共有できるものであるという前提で語ることが多く、
それだと他の人がなぜできないのかを理解することが難しくなってきます。
本書で提唱するのは、「型にはめない」アプローチです。ゴルフは複雑な動きを要するスポーツであり、一人ひとりのカラダは異なります。
そのため、すべてのゴルファーにひとつの理論やカラダの使い方を適用するのは非現実的です。
一人ひとり異なる「身体的特性」や「動作(モーターコントロール)」があり、最適なスイングとは、個々人の身体特性に応じて異なるべきなのです。
<推薦コメント>
畑岡奈紗(LPGAプレーヤー)
「高田先生のおかげで自分のカラダの特性に合ったスイングが明確になり、カラダにストレスなくゴルフに取り組むことができるようになりました!」
青木竜弥(IPMA国際予防医療協会代表理事/銀座予防医療クリニック院長)
「『健康寿命を延ばすための確かな指針』。予防医療の現場から見ても、高田先生のPRIISM Golfは非常に理にかなったアプローチです。
“型にはめる“のではなく、一人ひとりの“カラダから診る“。それこそが怪我を防ぎ、パフォーマンスを上げる本質です。
教科書にはない解説は、ゴルファーはもちろん、すべての方に読んでいただきたいです」