ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
講談社学術文庫のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
1,400pt/1,540円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで420pt/462円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
1970年大阪万博は、敗戦直後「爆心地」を目の当たりにした男の構想を起点とした。文明の過剰と滅亡というそのビジョンを覆い隠すように謳われたスローガン「人類の進歩と調和」が響く中、メタボリズムやネオ・ダダといった前衛運動のひとつの極限として「万博芸術」が花開く──資料と証言を積み重ね、日本で反復される万博の意味を鋭く問う。【本文より】技術革新に多くを負ったメディア・アートや、単純な国際性が即、芸術上での前進と取り違えられてしまう安易な進歩主義がまかりとおってしまうことの背景には、われわれが大阪万博における「未来」の問題を、正面から批評して来なかったことに原因がありはしないか。じっさい、大阪万博で芸術家たちが果たした役割がなんであったのかと問うことは、事実上、封印されているといっても過言ではない──そしてそのさまは、なにかに似てはいないだろうか。(本書第二章「一九七〇年、大阪・千里丘陵」より、一部省略)【本書の主な内容】第一章 「爆心地」の建築──浅田孝と〈環境)の起源戦争と「こどもの国」/焼け跡から「環境」へ、「環境」から未来へ/原爆時代と建築/「列島改造」と「日本沈没」第二章 一九七〇年、大阪・千里丘陵人類の進歩と調和/「未来」の矛盾、「世界」の矛盾/未来と夢の廃墟/フジタと太郎第三章 「実験」から「環境」へ──万博芸術の時代空間から環境へ──エンバイラメントの会/実験工房からインターメディアへ/巨大なトータル・シアター第四章 ネオ・ダダとメタボリズム──暗さと明るさの反転奇矯な明るさ/前衛の突然変異/ふたりの境界人──粟津潔と磯崎新第五章 戦争・万博・ハルマゲドン廃墟となった未来都市──電気的迷宮/紀元二六〇〇年の万国博覧会/ハルマゲドン・チルドレン第六章 そこにはいつも「石」があった月からの石と投げられた石/穴を掘る──《位相─大地》/石を置く──石子順造と李禹煥/石を売る──『無能の人』/石の時代──環境と芸術第七章 ダダカンと“目玉の男” 一九七〇年四月二十七日へのタイムスリップ/ダダイスト糸井貫二/「震災」というダダイスム/都市を駆け抜ける裸体 第八章 万博と戦争映画人・甘粕正彦/バーチャル・シティとしての満洲国=大阪万博/「環境」の起源/『環境開発論』と『日本列島改造論』/曲がりくねったら、それは芸術だ 註核アトムの時代──「あとがき」にかえてグラウンドゼロ──学術文庫版「あとがき」にかえて主要参考文献*本書の原本は、2005年2月に美術出版社より刊行されました。
9784065404072
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
2位
龍の国 ルーンファクトリー 公式パーフェクトガイド
3位
刀剣乱舞絢爛図録
4位
ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス
5位
事故物件怪談 恐い間取り
6位
吸血鬼と愉快な仲間たち
7位
わたしの幸せな結婚
8位
アンデッドガール・マーダーファルス
9位
近畿地方のある場所について
10位
かくりよの宿飯
11位
【合本版】博多豚骨ラーメンズ 全15巻
12位
だって望まれない番ですから
13位
レーエンデ国物語
14位
わたくし96歳が語る 16歳の夏 ~1945年8月9日~
15位
人体の描き方マスターガイド 基礎から学ぶキャラクターデッサン
16位
2025年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書
17位
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
18位
文庫版 近畿地方のある場所について
19位
結界師の一輪華
20位
東京で得た知見
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 椹木野衣
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > 講談社学術文庫