マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 KADOKAWA 角川新書 オスマン帝国の肖像 絵画で読む六○○年史オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史
1巻配信中

オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史 NEW

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

イスラムを愛しながら、西洋文化を取りこむ
帝国の欲望を天才たちは写生した――

血統を証する系譜書、武功を残す遠征記、君主を寿ぐ祝祭の書など、史書の重要な一部として、オスマン帝国の事跡を記録したのが緻密な細密画や洋画の名品だった。古都コンスタンティノープルを征服し、メッカを版図に収めて600年間に渡って世界に名を轟かせた「尚武の国」では、東西の文化が混交した独自の世界が花開く。肖像画が禁止され磨かれたイスラムの伝統的な文様と、ルネッサンスなど西洋の文化潮流とを余さず取り込んだ唯一無二のオスマン絵画の世界。その絵筆は、君主たちの覇業と衰亡をどのように描いてきたのか? 東西文明の境で紡がれた知られざる絵画史を第一線の研究者が綴る。

◆コンスタンティノープルの征服王メフメト二世は西洋絵画を愛好した
◆立法王スレイマン一世治世の世界地図にはアメリカ大陸も描かれている
◆1922年、帝国最後のカリフは洋画家だった

★★「オスマン帝国の名画」カラー口絵収録★★


【目次】
はじめに――オスマン帝国を描く

第一章 イスラム教と絵画の複雑な関係
第二章 帝国の誕生――伝統的細密画とルネサンス絵画〔15世紀〕
第三章 古典期細密画の確立――宮廷工房の絵師たち〔16世紀〕
第四章 チューリップ時代――多様化と大衆化〔17-18世紀〕
第五章 近代と改革――洋画の黎明〔19世紀〕
第六章 帝国の終焉――黄昏に花開く美術界〔20世紀〕
おわりに――トルコ共和国を描く

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史

    1,000pt/1,100円(税込)

    イスラムを愛しながら、西洋文化を取りこむ
    帝国の欲望を天才たちは写生した――

    血統を証する系譜書、武功を残す遠征記、君主を寿ぐ祝祭の書など、史書の重要な一部として、オスマン帝国の事跡を記録したのが緻密な細密画や洋画の名品だった。古都コンスタンティノープルを征服し、メッカを版図に収めて600年間に渡って世界に名を轟かせた「尚武の国」では、東西の文化が混交した独自の世界が花開く。肖像画が禁止され磨かれたイスラムの伝統的な文様と、ルネッサンスなど西洋の文化潮流とを余さず取り込んだ唯一無二のオスマン絵画の世界。その絵筆は、君主たちの覇業と衰亡をどのように描いてきたのか? 東西文明の境で紡がれた知られざる絵画史を第一線の研究者が綴る。

    ◆コンスタンティノープルの征服王メフメト二世は西洋絵画を愛好した
    ◆立法王スレイマン一世治世の世界地図にはアメリカ大陸も描かれている
    ◆1922年、帝国最後のカリフは洋画家だった

    ★★「オスマン帝国の名画」カラー口絵収録★★


    【目次】
    はじめに――オスマン帝国を描く

    第一章 イスラム教と絵画の複雑な関係
    第二章 帝国の誕生――伝統的細密画とルネサンス絵画〔15世紀〕
    第三章 古典期細密画の確立――宮廷工房の絵師たち〔16世紀〕
    第四章 チューリップ時代――多様化と大衆化〔17-18世紀〕
    第五章 近代と改革――洋画の黎明〔19世紀〕
    第六章 帝国の終焉――黄昏に花開く美術界〔20世紀〕
    おわりに――トルコ共和国を描く

レビュー

オスマン帝国の肖像 絵画で読む六○○年史のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ