マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 現代書館 傍流の巨人 渋沢敬三傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史
1巻配信中

傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史 NEW

2,000pt/2,200円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
600pt/660円(税込)

作品内容

多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す
2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!

2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。

渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。
彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。

本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。


【主要目次】
はじめに――カメラを持つ男

第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで
 1 “日本資本主義の父”の孫
 2 アチック・ミューゼアムという「場」
 3 「花祭」というきっかけ
 4 「民具」から見た日本
 5 渋沢敬三が育てた人びと
 6 戦争の時代へ

第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む
 1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』
 2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』
 3 滋味に富む〝雑文集〟――『犬歩当棒録―― 祭魚洞雑録第三』
 4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』
 5 外交と科学――『南米通信』

第三章 〈非主流〉の証明
 1 「フィランソロピスト」として
 2 規格外の思想家
 3 民間学としての「渋沢学」
 4 渋沢敬三という「オルタナティブ」

渋沢敬三 年譜
参考文献一覧
あとがき

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史

    2,000pt/2,200円(税込)

    多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す
    2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!

    2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。

    渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。
    彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。

    本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。


    【主要目次】
    はじめに――カメラを持つ男

    第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで
     1 “日本資本主義の父”の孫
     2 アチック・ミューゼアムという「場」
     3 「花祭」というきっかけ
     4 「民具」から見た日本
     5 渋沢敬三が育てた人びと
     6 戦争の時代へ

    第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む
     1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』
     2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』
     3 滋味に富む〝雑文集〟――『犬歩当棒録―― 祭魚洞雑録第三』
     4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』
     5 外交と科学――『南米通信』

    第三章 〈非主流〉の証明
     1 「フィランソロピスト」として
     2 規格外の思想家
     3 民間学としての「渋沢学」
     4 渋沢敬三という「オルタナティブ」

    渋沢敬三 年譜
    参考文献一覧
    あとがき

レビュー

傍流の巨人 渋沢敬三のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ