ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
2,000pt/2,200円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで600pt/660円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。【主要目次】はじめに――カメラを持つ男第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで 1 “日本資本主義の父”の孫 2 アチック・ミューゼアムという「場」 3 「花祭」というきっかけ 4 「民具」から見た日本 5 渋沢敬三が育てた人びと 6 戦争の時代へ第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む 1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』 2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』 3 滋味に富む〝雑文集〟――『犬歩当棒録―― 祭魚洞雑録第三』 4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』 5 外交と科学――『南米通信』第三章 〈非主流〉の証明 1 「フィランソロピスト」として 2 規格外の思想家 3 民間学としての「渋沢学」 4 渋沢敬三という「オルタナティブ」渋沢敬三 年譜参考文献一覧あとがき
9784768459621
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
朧の花嫁
2位
6年1組 黒魔女さんが通る!! 全20冊合本版
3位
近畿地方のある場所について
4位
未亡人エレンの幸せな人生
5位
国宝
6位
文庫版 近畿地方のある場所について
7位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
8位
プロジェクト・ヘイル・メアリー
9位
テレビマガジン特別編集 帰ってきたウルトラマン EPISODE No.1~No.51
10位
NO.6〔ナンバーシックス〕全9冊合本版
11位
変な家2 ~11の間取り図~
12位
吸血鬼と愉快な仲間たち
13位
トラとミケ
14位
わたしの幸せな結婚
15位
今宵は異世界探偵事務所で
16位
イクサガミ
17位
だって望まれない番ですから
18位
DOPE 麻薬取締部特捜課
19位
かくりよの宿飯
20位
基礎からわかる 西洋占星術の完全独習
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 畑中章宏
小説・実用書 > 現代書館