仏教とキリスト教における障害者や同和地区の人々への差別や排除、戦争責任の実態に迫る
「因果応報」「悪因悪果」の教えのもとに、障害は前世の報いであると説く仏教。「人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われる」を金科玉条として掲げ、言葉を話せない障害者、ろう者や知的障害者には教会の門戸すら開いてこなかったキリスト教。不誠実な宗教者の態度は、驚くべきことに今日まで続いている。本書では、宗教者が加害の当事者として差別を助長してきた歴史に斬り込み、著者が実践するソーシャル・インクルージョンの観点から、宗教の本来的在り方を模索する。
障害者、ホームレス、アルコール依存症……「共に生きる教会(インクルーシブ・チャーチ)」川崎市桜本教会の元牧師と障害児教育専門の教師という二つの立場で日本の宗教界を見つめ続けてきた『ホームレス障害者』(日本評論社)の著者が、今こそ怒りを込めて告発する衝撃作。
宗教界のタブーに挑む、元牧師による渾身の告発!
【主要目次】
第一章 宗教の終焉
第二章 仏教の差別と排除
第三章 キリスト教の差別と排除
第四章 仏教の戦争責任
第五章 キリスト教の戦争責任
第六章 インクルージョンと宗教
第七章 宗教の復興への展望