「うちの子、学校に行きたがらない…」
その日から途方に暮れる保護者の皆様へ。不安を希望に変える、心強い一冊です。
大切なお子さんが学校へ行きたがらなくなったとき、保護者の方は「なぜ?」「どうすればいいの?」と深い悩みを抱え、出口の見えない暗闇にいるように感じてしまうかもしれません。周囲に相談できず、一人で責任を感じてしまうこともあるでしょう。
本書はそんな保護者の皆様に寄り添い、具体的な一歩を踏み出すための知恵と情報を詰め込んだ、全国対応の支援ガイドです。専門家の知見や最新情報に基づき、お子さんの心と体の健康、そして長期的な幸福を最優先に考えたサポートの方法を、分かりやすく解説します。
■不登校の「なぜ?」を理解し、安心できる家庭を築く
まず本書では、「不登校」とは何か、その定義や背景、そしてお子さんが発する心身のSOSサインについて丁寧に解説します。学校へ行けないのは、決して怠慢やわがままではありません。その裏にある多様な原因(学校・家庭・個人)を理解し、大人の認識と子どもの本音の違いに気づくことが、適切な対応の第一歩です。
そして、最も重要な初期対応として、家庭を「心の安全基地」にするための具体的な方法、お子さんの気持ちに寄り添うコミュニケーション術、ついやりがちだけれど避けたいNG行動、そして「休ませる」ことの本当の意味など、今日から実践できる関わり方のヒントが満載です。
■一人で悩まない! 全国で利用できる多様なサポートの活用法
不登校への対応は、家庭だけで抱え込むものではありません。本書では、学校との上手な連携方法(担任の先生、スクールカウンセラー、保健室登校・別室登校の活用など)から、市区町村の教育委員会が設置する「教育支援センター(適応指導教室)」、18歳未満の子どものあらゆる相談に対応する「児童相談所」、その他自治体の相談窓口といった公的支援の具体的な活用法を詳しく紹介。
さらに、NPO法人や民間企業が運営するフリースクールやオルタナティブスクール、不登校支援に特化したNPOの活動、民間のカウンセリング、そして医療機関を受診する目安や専門医の見つけ方まで、お子さんの状況に合わせて選べる多様なサポートの選択肢を網羅しています。「どこに相談すればいいの?」という疑問に、明確な答えを提示します。